ライトショアジギングロッド特集!おすすめロッドを徹底調査!求められる機能をチェック
ライトショアジギングを楽しむためのロッドには、どのような機能が求められるのでしょうか。 重いジグをキャストする必要がありませんから、軽いジグを手返しよく操れる機能が必要でしょう…
FISHING JAPAN 編集部
ライトショアジギングを始める人が、どんどん増えています。
いったいどんな釣りスタイルなのか、これから始めるつもりの人は興味を持っているはず。
ライトショアジギングに使うロッドやリール・ライン・その他タックルに至るまで、詳しくチェックしてみましょう。
青物以外の魚も釣れるみたいですよ。
目次
ライトショアジギングとは、岸からメタルジグやルアーをキャストして魚を誘う、キャスティングスタイルのジギングのことです。
となると、ショアジギングと明確に判別しようがないですよね。
ライトタックルでもおこなえることから、ライトショアジギングと呼ばれるようになったのでしょうから、扱うメタルジグも軽量です。
実際に、エギングロッドやシーバスロッドでライトショアジギングを楽しんでいる人もいますよ。
キャストするメタルジグの重さの目安は、20グラム前後から60グラムまででしょうか。
あくまでも目安ですから、アングラー個々で拡大解釈するのは、全然かまわないですよ。
ライトショアジギングをおこなう時期は、いつ頃でしょうか。
ヒントは、青物の捕食対象となるイワシの存在。
その回遊や接岸が盛んになるのは、4月以降の暖かい時期ですから、ライトショアジギングもその時期以降が最盛期といえるかもしれませんね。
ただし、対象魚を青物以外で見ると、タチウオやヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュなども釣れますから、ほぼオールシーズンおこなえることになります。
それぞれの対象魚に効果的なルアーやカラーを探すのも、楽しそうです。
イワシ以外の小魚の群れを見つけても、ライトショアジギングを始められるでしょう。
例えば、アジやサバ・ヒイラギ・コノシロ・サヨリなど。
河口域に近いエリアなら、砂浜で落ちアユの群れに出会えるケースもありますから、それらが接岸してくる時期にチャレンジしてみたいですね。
まるでシーバスゲームやヒラメのサーフゲームの様相ですが、実はそれらの釣り方とライトショアジギングは深くクロスしているのです。
あらゆるソルトウォーターゲームの情報を集めて、ライトショアジギングのベースを作り上げるようにしたいですね。
ライトショアジギングをおこなう時間帯は、早朝がおすすめです。
夕マズメから夜にかけてになると、青物が釣れなくなってしまうからで、朝マズメから日中にかけて実施するようにしてください。
ただし、対象魚がタチウオやその他の魚の場合は、夕マズメからでも釣りが成立するでしょう。
臨機応変に与えられたシチュエーションを楽しんでみましょう。
ライトショアジギングで狙うポイントは、潮目がおすすめです。
そこにイワシなどのベイトフィッシュが集まっているなら、青物も近寄ってくるはずですからね。
ハマチやサゴシなどの中型クラスの青物を手軽に狙えるのが、ライトショアジギングの醍醐味ですから、丁寧に潮目を探してジグを届けてください。
潮目以外では、地形変化を狙いたいですね。
岸際から沖へ向かっていきなり水深が下がっている箇所、すなわちブレイクラインには、多くの生き物が集まります。
小魚がエサをあさるポイントにもなりますし、水通しが良いので甲殻類やタコ・イカなども近寄って来ますよ。
そこに藻が生えるようになれば、生命感が持続されますから、フィッシュイーターである青物が寄り付くポイントに変わっていくわけです。
ライトショアジギングでキャストするメタルジグの重さが60グラムまでだとして、フォールスピードや潮の流れを考慮すると、ブレイクラインそのものまでフォールさせて、タッチしてから跳ね上げて誘うことも可能になります。
メタルジグのデザインで、幅が広くて比重の低いものなら、ヒラヒラと舞い落ちるイメージでベイトフィッシュを演出し、青物の捕食本能を刺激できるでしょう。
ライトショアジギングに使えるおすすめのロッドをピックアップしてみました。
エギングロッドやシーバスロッドをそのまま転用する人もいますが、専用ロッドを用意して本格的に始めてみるのもアリでしょう。
比較的安価でコスパ優秀なロッドが多いのが特徴です。
選択肢が多いですから、自分の1本を選ぶのに迷ってしまいそうですね。
シマノ(SHIMANO)ショアジギング ロッド コルトスナイパー BB S1000MH
参考価格:¥15,164
どうしてもこの価格のロッドには当たり外れがありますが、私は大丈夫でした。
シーバス用ロッドでジギングしていたため、このロッドに変えてからジャークが軽い軽い!
もう楽しくて毎度青物が追いつけないスピードでジャークしています。
チェックしてみた印象は、ショアジギングロッドのMパワー前後なら、ライトショアジギング専用として使えるということ。
長さ9フィートを超えるロッドなら、飛距離はじゅうぶん稼げますし、大型魚が掛かっても対処できます。
足場の高い釣り場になるケースがあるので、ランディング用のネットは必ず用意しておきたいですね。
ライトショアジギングに使えるリールは、スピニングリールの4000番台前後でしょう。
ラインキャパを見ると、PEラインの1~1.5号前後を200メートル以上巻くことができますから、飛距離を考慮すれば、ほぼベストサイズといえます。
pEラインの先端には、ショックリーダーを結ぶようにしてください。
ジグを早めに沈めたいなら、フロロカーボンラインのショックリーダーをおすすめします。
参考価格:¥13,176
シマノ(SHIMANO)ショアジギング リール 16 ナスキー 4000XG
参考価格:¥8,948
軽くて巻き心地もスムーズ!
LTモデルは凄いです!
買って良かったです
最近のスピニングリールには、4000番台前後のモデルが豊富にラインナップされています。
ひと昔前は、2500番台辺りが注目されていましたから、選択肢が充実したことは、とてもありがたいですよね。
しかも4000番台のサイズなのに、超軽量なモデルまでリリースされています。
例えば、シマノのヴァンキッシュ。
シマノ(SHIMANO) リール 19 ヴァンキッシュ 4000XG
参考価格:¥39,342
2019年にリリースされたシマノ・ヴァンキッシュ4000XGなら、自重はたったの200グラムしかありません。
こんな4000番台のスピニングリールは、つい10年前までは想像もできなかったのですが、技術の進歩には凄まじいものがあります。
果たして我々アングラーは、この変化やスピードに対応できているでしょうか?
まずは釣具店の店頭で実際に手にしてみてください。
そしてその軽さをどんなふうに自分の釣りに活かすのか、思い巡らせてみるといいでしょう。
ライトショアジギングにおすすめのルアーは、なんといってもメタルジグになります。
ただし、自重は20グラム前後から60グラム程度のキャストしやすいものを選びましょう。
メタルジグだけでなく、鉄板系バイブレーションやシンペンも試したいところ。
「そんなことしたらジギングと呼べなくなっちゃうじゃんっ!」
確かにそうなのですが、せっかく他のルアーもキャスト可能なタックルを揃えたのですから、ラインに結ばないのはもったいないですよ。
ライトショアジギングで青物を狙っていますが、このジグで尺鯵は勿論ギガ鯵(41cm)や尺超えアコウも釣れてくれました。
安心して使える優秀なジグです。
只、アシストフックは変えてますし、リアフックは付けないか、付けてもシングルフックに交換して使ってます。
注目すべきルアーをひとつご紹介しましょう。
ジャッカルのビッグバッカーライザー012SLです。
自重が31.2グラムと、ライトショアジギングのタックルでキャストするのにベストマッチ。
そしてジギング唯一の弱点である水面で、強烈にアピールできる点がおすすめの理由です。
実際にキャストしてみると、驚くべき飛距離を稼いでくれますし、その引き波は他のルアーの追従を許しません。
まるで水面に追い込まれたベイトフィッシュが、なんとか逃げ切ろうとする様子をそのまま再現しているようです。
リップが前方に突き出しているので、波の上に乗ってスイミングするイメージですね。
青物はもちろん、タチウオ・シーバスなどにも効果的。
ぜひライトショアジギング用のタックルボックスの中に、入れておいてください。
手軽にショアジギングを始められると好評の、ライトショアジギング。
広範囲をスピーディーにチェックできるそのアプローチ方法は、これまでの釣り方になかった画期的なスタイルです。
何より準備するタックルが、軽め・少量でじゅうぶんなのが嬉しいですね。
ロッド・リール・ライン・ルアーとライフジャケットやランディングネットを用意するだけでOK。
これなら初心者や女性・子供もカンタンに参加して、釣り場へ向かうことができるでしょう。
ただし、リーダーラインの結び方やキャスティング・リトリーブの習得には、ある程度の時間がかかります。
そういう段階を面倒と思わずに、しっかり習熟できるようになりたいものです。
ライトショアジギングを楽しむためのロッドには、どのような機能が求められるのでしょうか。 重いジグをキャストする必要がありませんから、軽いジグを手返しよく操れる機能が必要でしょう…
FISHING JAPAN 編集部この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事をお届けします
テーマをクリックすると、テーマに関連する一覧が表示されます!
DAILYランキング