シーバス用レバーブレーキリールを使ってみた!おすすめレバーブレーキリールのインプレチェック
シーバスを釣るために、レバーブレーキ仕様のスピニングリールを使うアングラーが増えてきました。 その理由はどこにあるのかチェックしてみました。 また人気のレバーブレーキリールや…
FISHING JAPAN 編集部
シーバスロッドは、非常に汎用性が高くてバランスの良い優れたロッドが多く発売されています。
「シーバス」ロッドと銘打っているだけあって、ターゲットはシーバスだけだと思われがちですが、シーバスロッドは、海釣りを始めたい・サビキなどのエサ釣りもしたいけれど、ルアーを使ったゲームフィッシングもやってみたい、そんな初心者のニーズにピッタリあっているロッドなんですよ。
今回は、シーバスロッドの選び方やその特徴、疑問点を解決しながらシーバスゲームにオススメのロッドを紹介していきます。
ロッド選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
pixta
シーバスロッドがほしいと思った時、いろいろ疑問が浮かんでくると思います。
たとえば・・・
・シーバスロッドって、シーバスしか釣れないの?
・エギングロッドでもシーバスロッドのかわりになる?
・どんなリールを合わせるのが最適?
そんな疑問をここでスッキリ解決していきましょう!
pixta
シーバスロッドと銘打っているので、不安になる方も多いかもしれませんが、シーバスロッドはバランスの取れた汎用性の高いロッドです。
バランスの良いロッドなので、シーバスロッドがあれば、サビキもちょい投げも、胴突き仕掛けも、ジギングも、様々な釣りを楽しむことが出来ます。
サビキでは、イワシやアジ、投げ釣りではキス、胴突き仕掛けではカサゴやメバルなどが釣れるので、決して「シーバスし釣れないロッド」というわけではありません。
エサでも、ルアーでもOKのライトなソルト用のロッドだと考えるとちょうどいいかもしれません。
シーバスロッドは、しなやかさや長さ、ロッド選びの要素において非常にノーマルな、メジャーな仕様のものが多いので、海釣りを始める最初の1本として選ぶのにもオススメです。
pixta
エギング用のロッドとシーバスロッドを比べると、硬さや長さが少し違います。
エギングのほうが短くて硬め、シーバスロッドは長めで柔らかめを使うことが多いです。
エギングはジャークする釣り方なので、やわらかすぎるシーバスロッドだと、少しやりにくいかもしれませんが、絶対にできないということはありません。
シーバスもエギングも兼用のロッドを使っているアングラーも沢山いるので、エギングに興味がある方も安心してくださいね。
エギングを絶対やりたいと思っているなら、シーバスロッドの中でも少し固めのロッドを選ぶのもいいですね。
シーバスロッドに合わせるリールは、2500番台~3000番台のスピニングリールが使いやすいので、オススメです。
また、シーバスゲームにレバーブレーキのついたリールを使用するのが、今の流行り。
レバーブレーキ付きのリールは、従来のドラグのついた構造とは異なり釣り人自身がレバーを使ってブレーキの操作を行うため、すこし練習が必要で、ソルト用の一本目のシーバスロッドに合わせるには、少しハードルが高めのリールです。
レバーブレーキリールについては、こちらの記事を読んでみてくださいね。
シーバス用レバーブレーキリールを使ってみた!おすすめレバーブレーキリールのインプレチェック
シーバスを釣るために、レバーブレーキ仕様のスピニングリールを使うアングラーが増えてきました。 その理由はどこにあるのかチェックしてみました。 また人気のレバーブレーキリールや…
FISHING JAPAN 編集部ここではシーバスロッドを選び方をご紹介していきましょう!
ポイントは、「長さ」「硬さ」「使うライン」、この3つです。
シーバスロッドの最初の一本として選ぶときに失敗しないよう、参考にしてみてくださいね。
pixta
シーバスロッドの長さは、釣りに行きたいフィールドによって変える必要がありますが、8.6ft(約2.5メートル)~9.6ft(約2.9メートル)程度のものが扱いやすいので、初心者の方にはおすすめです。
サーフでシーバスを釣りたい場合は、9.6ftでも短いこともありますが、都会にほど近い河口や、湾奥、運河などで釣りをしたい場合は8.6ftでも長いかもしれません。
ロッドの長さはキャストの距離に直結しますが、ながければその分扱いづらくなり、小規模の釣り場には不向きになります。
そこで汎用性の高く、多くのフィールドで使い勝手のよい長さが8.6ft(約2.5メートル)~9.6ft(約2.9メートル)程度なので、1本持っていると便利です。
この長さは、エギングやチョイ投げ釣りにも使いやすい長さです。
pixta
シーバスロッドの硬さは、柔らかめで、いろいろな種類のルアーを投げることができるML(少し柔らかめ)~M(ノーマルな硬さ)がおすすめです。
柔らかめを使うメリットは、アタリがわかりやすくバレにくい点にあります。
シーバスは思っている以上に繊細で、バレやすい魚ですので、ティップの柔らかさやロッドのためで口切れなどをカバーして釣り上げることが重要になってくるので、最初の一本としては柔らかめのロッドを選ぶのがおすすめです。
また、使いたいルアーによってもロッドの硬さで向き不向きがあり、ワームなど比較的軽いルアーを使いたい場合は柔らかいものを、ミノーなどのハードルアーを使いたい場合は、少し固めが扱いやすいです。
シーバスで使用するラインは、PEラインが最近の主流です。
PEラインは引っ張る力には非常に強度のあるラインですが、スレや摩擦に比較的弱いので、PEラインに対応しているガイドの付いたロッドを選ぶのがおすすめです。
ラインが出ていくときに、多く発生するトラブルとしてラインのガイド絡みがありますが、Kガイドは細くて軽いPEラインが風でなびいて絡まるのを防ぐぎます。
初心者の方は絡まったラインを解くのも一苦労、そんなトラブルは起こる前に防ぐのが鉄則。
Kガイドの絡まない構造は動画で確認するとわかりやすいので、皆さん納得できると思います。
選び方をご説明した上で、ここではFISHINGJAPAN編集部が今イチオシのロッドをご紹介します。
汎用性のあるはじめの一本に相応しいモデルを5本、ピックアップしていますので、参考にしてみてください。
リバティクラブシーバスは、ソルトルアーの入門釣種に最適なモデルです。
長さ、硬さの展開も豊富なので、釣りたいフィールドに合わせて選べるのも高ポイント。
中でも、86L・86ML・90ML・96ML・96Mは、シーバス狙いに最適なモデルで、86MLは湾奥や運河で、96MLなどはサーフで使いやすいオールラウンドなシーバスロッドです。
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド リバティークラブシーバス 86L 釣り竿
コスパ重視でもデザインにもこだわりたい方にオススメがシマノのルアーマチックS90ML。
シーバス、エギング、タチウオ、トラウトなど幅広いルアーゲームに対応するオールラウンダーな1本です。
サーフでのシーバスゲームを考えた、飛距離重視の釣りに最適。
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S90ML オールラウンダー シーバス/エギング/タチウオ/トラウト
ショアシーバスモデルの90MLは、汎用性の高い使い心地が魅力のロッドなので、最初の1本に最適です。
富士工業のKガイドが採用されているので、PEラインが絡まる心配が少なく、シンペンや軽量ミノーを投げるのにも適しているので、幅広い釣りが楽しめます。
87ML、90M、96Mもシーバスゲームの入門にオススメのモデルで、86MHは、すこし硬めのブランクスが特徴のモデル。
重めのジグヘッドを付けて投げたい場合や、タチウオのワインド釣法に挑戦したい場合は、86MHを選んでみてもいいですね。
テイルウォーク(tailwalk) KUROSHIO 63HGX 19074
ちなみに、テイルウォークの電動リールも小型で使いやすくておすすめです。
関東で話題沸騰中!タチウオテンヤ釣りにベストマッチな電動リールとは?
電動リールを使用したジギングやタイラバが一部に根強い人気です。 なかでもタイラバ、タチウオなどに手軽な小型の電動リールを使う人も少なくありません。 テイルウォークから発売され…
FISHING JAPAN 編集部軽量で扱いやすいシマノのディアルーナは、ハリがあってやわらかすぎない使いやすいブランクスが魅力です。
ルアーを投げるために作られたロッドだけあって、ルアーの投げやすさや動かしやすさはピカイチです。
軽いリールを付けて、身軽にライトショアゲームを楽しむのに最適です。
シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S106MH ロングディスタンスモデル ヒラメ 青物 ヒラスズキ
ベイエリアから河口部にまで幅広い対応力が魅力のオールラウンダーなソルパラSPX-902MLは、初めての1本としてもオススメのモデルです。
長さは9ftで、ブランクスは柔らかめ、感度の高いカーボン素材、持ちやすいグリップ形状、糸絡みがしにくいガイドなどを採用。
ミノープラグからメタルバイブまで様々なルアーを投げることが出来ます。
メジャークラフト 2代目ソルパラX シーバスロッド SPX-1002M-10フィート(約304cm)
pixta
シーバスロッドは汎用性が高く、他の釣りにも使えることが多いので、お気に入りの1本が見つかれば、釣りはもっと楽しくなるはず!
皆さんのフィールドやニーズにピッタリ合ったシーバスロッドをぜひ探してみてくださいね。
シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。 そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。 環境…
FISHING JAPAN 編集部シーバスルアー超完全ガイド!確実に釣れる一軍ルアーを大公開!
シーバスルアーって種類が多すぎてどれが釣れるのかわからなくなってしまっていませんか? シーバスルアーの決定版・ここで一挙大公開いたします! シーバスゲームでは、シーズンやパタ…
FISHING JAPAN 編集部スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
スズキという魚を釣ったことはありますか? スズキとは、シーバスの愛称で親しまれている魚で、スタイリッシュな見た目やアクロバティックな捕食行動から釣り人に大人気の釣り魚です。 …
FISHING JAPAN 編集部シーバスを夜釣りで楽しもう!シーバスナイトゲームの楽しみ方やおすすめルアーを大特集
シーバスは、夜行性の魚として知られています。 捕食活動は主に夜におこなわれますから、夜釣りの格好のターゲットといえるでしょう。 シーバスが食べているベイトフィッシュの形や色、…
FISHING JAPAN 編集部シーバスはどうやって料理する?シーバスのおろし方や3種類のオススメレシピを大公開!
シーバスが釣れた時、リリースしていませんか? 釣れたシーバスが元気な場合はリリースするのもいいですが、実は食べても美味しい魚なんです。 ここではシーバスの締め方やおろし方、調…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング