シーバス用レバーブレーキリールを使ってみた!おすすめレバーブレーキリールのインプレチェック
シーバスを釣るために、レバーブレーキ仕様のスピニングリールを使うアングラーが増えてきました。 その理由はどこにあるのかチェックしてみました。 また人気のレバーブレーキリールや…
FISHING JAPAN 編集部
日本全国で釣ることができ、ゲーム性も高いターゲット・シーバス。
シーバスゲームは今や釣りの不動の人気ジャンルとなっています。
そのため、シーバスロッドは各メーカーの商品展開も幅広く、どのシーバスロッドを選べば良いか迷ってしまうアングラーも多いと聞きます。
そこで今回はシーバスロッドの選び方やその特徴、疑問点を解決しながらシーバスゲームにおすすめのロッドを紹介していきます。
シーバスロッドは汎用性が高く、1本手に入れれば様々な釣りに挑戦することができるので、初心者アングラーにもおすすめですよ。
ロッド選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね!
シーバスはスズキという魚の通称です。
大人気ゲーム「どうぶつの森」シリーズで遊んだことのある方は、名前に見覚えがあるかもしれませんね。
スズキは日本各地の海に生息し、サイズによって呼び名が変わる出世魚です。
一般的に40cm以下をセイゴ、70cm以下をフッコ、それ以上をスズキと呼びます。
スズキの釣り方がブラックバスに似ていることから、釣り人にシーバス(seabass)と呼ばれるようになりました。
シーバスは海岸沿い、河川、防波堤など、幅広いポイントで狙えるので、ちょっとした時間があればすぐに釣りに向かうことができます。
この手軽さがシーバスゲームの人気の理由のひとつですが、それよりも大きな魅力はゲーム性の高さです。
シーバスは場所はもちろん、その日の天候や水温によっても釣果が大きく左右されるので、釣果が出せるパターンをあれこれ考える楽しみがあります。
また、引きに迫力があるので、ファイトにやみつきになるアングラーも多いです。
シーバスロッドが欲しいと思った時、いろいろな疑問が浮かんでくるでしょう。
たとえば・・・
・シーバスロッドって、シーバスしか釣れないの?
・エギングロッドでもシーバスロッドの代わりになる?
・どんなリールを合わせるのが最適?
そんな疑問をここでスッキリ解決していきましょう!
シーバスロッドと銘打っているので不安になる方も多いかもしれませんが、シーバスロッドはバランスの取れた汎用性の高いロッドです。
そのためシーバスロッドが1本あれば、サビキやちょい投げから胴突き仕掛け、ジギングに至るまで、様々な釣りを楽しむことができます。
サビキではイワシやアジ、投げ釣りではキス、胴突き仕掛けではカサゴやメバルなどが釣れるので、決して「シーバスしか釣れないロッド」というわけではありません。
エサでもルアーでもOKの、ライトなソルト用のロッドだと考えるとちょうど良いかもしれません。
シーバスロッドは、しなやかさや長さ、ロッド選びの要素において非常にノーマルな、メジャーな仕様のものが多いので、海釣りを始める最初の1本として選ぶのにもおすすめです。
エギングロッドとシーバスロッドを比べると、硬さや長さが少し違います。
エギングロッドは短くて硬め、シーバスロッドは長くて柔らかめを使うことが多いです。
エギングはジャークする釣り方なので、柔らかすぎるシーバスロッドだと少しやりにくいかもしれませんが、絶対にできないということはありません。
シーバスとエギング兼用のロッドを使っているアングラーもたくさんいるので、エギングに興味がある方も安心してくださいね。
エギングを絶対やりたいと思っているのであれば、シーバスロッドの中でも少し硬めのロッドを選ぶのも良いでしょう。
シーバスロッドに合わせるリールは、2500番台~3000番台のスピニングリールが使いやすいのでおすすめです。
シーバスゲームにレバーブレーキの付いたリールを使用するのが今の流行りですが、レバーブレーキリールは従来のドラグの付いた構造とは異なり、アングラー自身がレバーを使ってブレーキの操作を行う必要があります。
これを使いこなせるようになるにはある程度練習を要するため、初心者がソルト用のシーバスロッドに合わせるには少しハードルが高いリールと言えます。
レバーブレーキリールについてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、気になる方はぜひ参考にしてください。
シーバス用レバーブレーキリールを使ってみた!おすすめレバーブレーキリールのインプレチェック
シーバスを釣るために、レバーブレーキ仕様のスピニングリールを使うアングラーが増えてきました。 その理由はどこにあるのかチェックしてみました。 また人気のレバーブレーキリールや…
FISHING JAPAN 編集部ここからは、早速シーバスロッドの選び方をご紹介していきます。
シーバスロッドを選ぶ上で重要なポイントは「長さ」「硬さ」「使うライン」、この3つです。
それでは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
シーバスロッドの長さは、一般的に8.6ft(約2.5m)~9.6ft(約2.9m)程度のものが扱いやすく、初心者の方におすすめです。
ただし、サーフでシーバスを釣りたい場合は9.6ftでも短いこともあり、反対に都会にほど近い河口や、湾奥、運河などで釣りをしたい場合は8.6ftでも長いこともあるため、フィールドに合わせて選ぶことが大切です。
ロッドの長さはキャストの距離に直結しますが、長ければその分扱いづらくなり、小規模の釣り場には不向きになります。
8.6ft~9.6ftの長さのシーバスロッドであれば、多くのフィールドで使い勝手が良いため、1本持っておくと便利です。
ちなみにこの長さは、エギングやちょい投げ釣りにも使いやすいため、汎用性が高くおすすめです。
シーバスロッドの硬さは、様々な種類のルアーを投げることができるML(少し柔らかめ)~M(ノーマルな硬さ)がおすすめです。
柔らかめを使うメリットは、アタリが分かりやすくバレにくい点にあります。
シーバスは、思っている以上に繊細でバレやすい魚なので、ティップの柔らかさやロッドのタメで口切れなどをカバーして釣り上げることが重要です。
そのため、最初の1本としては柔らかめのロッドを選ぶことをおすすめします。
また、使いたいルアーによってもロッドの硬さに向き、不向きがあります。
ワームなど比較的軽いルアーを使いたい場合は柔らかいものを、ミノーなどのハードルアーを使いたい場合は少し固めのものが扱いやすいです。
シーバスで使用するラインは、PEラインが最近の主流です。
PEラインは引っ張る力には非常に強度のあるラインですが、スレや摩擦に比較的弱いため、PEラインに対応しているガイドの付いたロッドを選びましょう。
ラインが出ていくときに多く発生するトラブルとしてガイド絡みがありますが、Kガイドは細くて軽いPEラインが風でなびくため、ラインが絡まるのを防ぎます。
初心者の方は絡まったラインを解くのも一苦労、そんなトラブルは起こる前に防ぐのが鉄則です。
Kガイドの絡まない構造について詳しく知りたい方は、下の動画が分かりやすいのでぜひ参考にしてください。
釣り具ガイドメーカーの富士工業公式YouTubeチャンネル『FujikogyoCoLtd』では、Kガイドの構造について詳しく解説しています。
ガイド絡みの実験の様子も撮影されているため、実用的で分かりやすいです。
さて、先に述べたシーバスロッドの選び方を踏まえ、ここからは編集部イチオシのロッドを厳選してご紹介していきます。
汎用性のある初めの1本に相応しいモデルを10本、ピックアップしていますので、ぜひシーバスロッド選びの参考にしてくださいね!
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド リバティークラブシーバス 86L 釣り竿
リバティクラブシーバスは、ソルトルアーの入門釣種に最適なモデルです。
長さ、硬さの展開も豊富なので、釣りたいフィールドに合わせて選べるのも高ポイント。
中でも、86L・86ML・90ML・96ML・96Mはシーバス狙いに最適なモデルで、86MLは湾奥や運河で、96MLなどはサーフで使いやすいオールラウンドなシーバスロッドです。
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド ラテオ・R 93M・R 釣り竿
軽量で高感度なスタンダードモデルとして人気のラテオRは、しなやかでありながら強度にも定評のある1本です。
投げやすく飛距離も伸びるため、初心者の方でも扱いやすいシーバスロッドと言えるでしょう。
操作性を重視したい場合は90ML、遠投性を重視したい場合は93Mなど、目的に合った番手を選べるランナップの豊富さも魅力です。
2021年ダイワからリリースされたシーバスハンターXは、ベーシックな機能を充実させたシーバス専用のスピニングロッドです。
センターカットに近い位置で2ピース構造になっているので、仕舞寸法がコンパクトにまとまり、釣り場までの持ち運びが便利な仕様です。
よく使われる長さを中心に、ブランクの硬さもLパワーからMHパワーまで用意されているので、幅広いルアーから選択することが可能になっています。
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S90ML オールラウンダー シーバス/エギング/タチウオ/トラウト
コスパ重視でもデザインにこだわりたい方におすすめなシリーズが、シマノのルアーマチック。
シーバス、エギング、タチウオ、トラウトなど幅広いルアーゲームに対応するオールラウンダーな1本です。
グリップに装着されたゴールドのリングが、高級感を感じさせてくれます。
サーフでのシーバスゲームを考えた、飛距離重視の釣りに最適です。
シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S86ML 港湾 河川 干潟 ウェーディングゲーム
軽量で扱いやすいシマノのディアルーナは、ハリがあって柔らかすぎない使いやすいブランクスが魅力です。
ルアーを投げるために作られたロッドだけあって、ルアーの投げやすさや動かしやすさはピカイチです。
軽いリールを付けて、身軽にライトショアゲームを楽しむのに最適です。
シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド シーバス ムーンショット 2021年モデル S96ML シーバス ショアキャスティング
2021年にシマノからリリースされたソルトウォーターゲーム用のスピニングロッド・ムーンショット。
シーバスゲームはもちろん、サーフからのヒラメゲームやロックショアの青物など、様々なターゲットに対してアプローチすることが可能です。
軽量なミノーをキャストするためのLパワーブランクスから、60グラムクラスのメタルジグをキャスト可能なMHパワーブランクスまで揃うラインナップが魅力です。
アブガルシア(Abu Garcia) フレッシュ&ソルトウォーターロッド スピニング ロッド クロスフィールド(XROSSFIELD) XRFS-902ML 2ピース 釣り竿
クロスフィールドは1本で様々なフィールド・釣り方・ターゲット魚種を狙える、ルアー釣りを始めるにはもってこいのオールラウンドなロッドです。
多くの機能を搭載しながらも価格を抑えている点も大きな魅力です。
初めてルアーフィッシングに挑戦する方や、ひとつのタックルでたくさんのゲームを楽しみたい方に最適です。
シーバスロッドとしては、XRFS-902MLモデルがおすすめです。
アブガルシア(Abu Garcia) シーバス ロッド スピニング ソルティースタイル シーバス STSS-962ML-KR 釣竿 ルアー
スタイリッシュで手軽に扱えるソルティースタイルシリーズは、性能のバランスにも優れています。
重めのルアーでも遠投できるブランクスの強度にも定評があります。
シーバスはもちろん、ヒラメやマゴチ狙いにも使い回すことができます。
メジャークラフト 2代目ソルパラX シーバスロッド SPX-1002M-10フィート(約304cm)
ベイエリアから河口部にまで幅広い対応力が魅力のオールラウンダーなNewソルパラシーバスは、初めての1本としてもおすすめのモデルです。
ブランクスは柔らかめ、感度の高いカーボン素材、持ちやすいグリップ形状、糸絡みしにくいガイドなどを採用しています。
ミノープラグからメタルバイブまで様々なルアーを投げることができます。
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド ファーストキャスト シーバスFCS-862L
細身でしなやかな操作が叶うファーストキャストシーバスは、初心者の方でも扱いやすいシリーズです。
1万円以下で手に入るにも関わらず、機能性が高くシーバス以外のターゲットにも幅広く使い回せるという、コスパの良さが魅力です。
上級者のセカンドロッドとしても定評があるため、長く使い続けたい1本です。
シーバスロッドは汎用性が高く他の釣りにも使えることが多いので、お気に入りの1本が見つかれば、釣りはもっと楽しくなるはず。
メーカーごとにリリースされているシーバスロッドはそれぞれに魅力があるため、比較検討してじっくり選ぶことが大切です。
みなさんのフィールドやニーズにピッタリ合ったシーバスロッドをぜひ探してみてくださいね!
シーバスリールの選び方&厳選6台紹介!勝ちパターンに必須の名品集結!
多くのアングラーが日々楽しんでいるシーバスゲームは、関連するタックルも日を追うごとにどんどん増え続けています。 なかでも選ぶのに悩んでしまうのが釣果を最も左右するアイテムである…
FISHING JAPAN 編集部シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。 そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。 環境…
FISHING JAPAN 編集部シーバスルアー超完全ガイド!確実に釣れる一軍ルアーを大公開!
シーバスルアーって種類が多すぎてどれが釣れるのかわからなくなってしまっていませんか? シーバスルアーの決定版・ここで一挙大公開いたします! シーバスゲームでは、シーズンやパタ…
FISHING JAPAN 編集部シーバスを夜釣りで楽しもう!シーバスナイトゲームの楽しみ方やおすすめルアーを大特集
シーバスは、夜行性の魚として知られています。 捕食活動は主に夜におこなわれますから、夜釣りの格好のターゲットといえるでしょう。 シーバスが食べているベイトフィッシュの形や色、…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
手軽さ、ゲーム性、引きの強さが人気の理由です。シーバスは幅広いポイントで狙えるので、ちょっとした時間があればすぐに釣りに向かうことができます。また、シーバスは天候や水温によっても釣果が大きく左右されるので、釣果が出せるパターンをあれこれ考える楽しみがあります。それから、引きに迫力があるので、ファイトにやみつきになるアングラーも多いです。
はい。シーバスロッドと銘打っているので、不安になる方も多いかもしれませんが、シーバスロッドはバランスの取れた汎用性の高いロッドです。バランスの良いロッドなので、シーバスロッドがあれば、サビキもちょい投げも、胴突き仕掛けも、ジギングも、様々な釣りを楽しむことが出来ます。
シーバスロッドの長さは、釣りに行きたいフィールドによって変える必要がありますが、8.6ft(約2.5メートル)~9.6ft(約2.9メートル)程度のものが扱いやすいので、初心者の方にはおすすめです。硬さは、柔らかめで、いろいろな種類のルアーを投げることができるML(少し柔らかめ)~M(ノーマルな硬さ)がおすすめです。
DAILYランキング