ヘッドレストロッドキーパーは2020年新発売の2ピースロッド用収納アイテム!車内がスッキリ
釣りに便利なコスパ優秀アイテムをリリースし続けるプロックスから、またまたスゴイモノが発売になります。 ソルトウォーターゲームやトラウトゲームなどでひんぱんに用いる2ピースタイプ…
FISHING JAPAN 編集部
ハス釣りやシーバスゲーム、エギング・アジング専用として販売されているロッドの中に、ソリッドティップ仕様のものが存在します。
いったいどんなスペックを保持しているのか、ご存じですか?
それと対照的に語られるチューブラーティップとは、どのようなスペックを指すのでしょう?
ここでは、双方を比較しながら、ソリッドティップの性能について詳しくご紹介しましょう。
「ソリッドの穂先といえば、船でマダイ釣りやカワハギ釣りをする際に用いるロッドのティップのことだよね?」
その通り!以前から使われていたのは、微細なアタリを示す魚専用のロッドに使われていて、食い込みを良くする役割がありました。
目次
ソリッドティップとは、ロッドの穂先=ティップ部分のことです。
ロッドは、全体的に筒状になっていますから、本来ならティップ部分も筒=チューブ状になっているはず。
実際そういうチューブラーティップのロッドが大半を占めているのですが、反発力が強めなのが玉にキズ。
繊細なアタリの魚では、その反発力によってかき消される可能性がありますし、曲がりにもつながらないことも。
要するに、食い付いてきた魚をロッドが弾いてしまうことにつながるのです。
豪快なパワー全開で食い付いてくる魚なら、そのままでいいのですが、例えばおちょぼ口のカワハギなどでは、餌だけを取られてアタリが分からないケースも。
それを解決するために、ちょっとした負荷が掛かってもすみやかにスムーズに曲がり込んでくれる、チューブ状でないロッドティップが開発されたのです。
それがソリッドティップ、つまり筒のような空洞のない、実の詰まった状態のティップが出来上がりました。
ソリッドティップのメリットは、アタリや地形変化をとらえたときに、すみやかにスムーズにその方向へ曲がり込むことにあります。
そうすることで、微細なアタリを逃さずに魚を釣り上げることができるのです。
バスは食い付いた瞬間吐き出したりすることが。
シーバスもついばむようなバイトの仕方をすることがありますし、エギングゲームではイカパンチ、アジングでは口に含んで吐いてまた吸い込んでを繰り返すことも。
これら微細なアタリを確実にとらえて、フッキング動作のきっかけが得られるのが、ソリッドティップを採用する理由となっています。
ソリッドティップにもデメリットはあります。
曲がり込むのは素早いのですが、曲がってからの復元がチューブラーティップより遅いのです。
それが影響して、ネジレてしまうとソリッドティップはそのままの状態になりがち。
となれば最悪の場合。ガイドの配列が歪んでズレたまま、釣りを展開しなければならないことに。
そういったデメリットを取り除くために、ソリッドティップの周りにカーボンテープをクロス状に巻き付けて、復元力をフォローするようになりました。
このおかげで、さまざまな釣りでソリッドティップロッドが使えるようになったのです。
バスロッドにソリッドティップを組み入れた、ポイズングロリアスシリーズの動画です。
解説がとても分かりやすく、なぜソリッドティップのロッドを使うのか?が伝わってきますよね。
2020年には低価格なシマノ・ゾディアスシリーズにも、ソリッドティップロッドがラインナップされました。
ユーザーが増えれば、理解度も増してくるはずです。
ソリッドティップを搭載したロッドの中から、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
まずは、バスロッドから。
ティップがよく曲がるということで、スピニングロッドには幅広く採用されているのですが、最近ではベイトロッドにも使われるようになってきましたよ。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト グリップジョイント 167M-S ソリッドティップ
2020年にリリースされた、シマノのバスロッドです。
6.7フィートの長さにMパワーが与えられていますが、そのパワーはバット部分に集中していて、先端はソリッドティップ独特の張りの無さです。
ちょっとした地形変化をとらえても、ググッと曲がり込もうとしますよ。
それでもX状にカーボンテープでラッピングされているので、復元しようとする力は使っていて感じることができます。
全体的に硬過ぎるイメージはありませんが、曲がり過ぎてキャストしづらいことなど一切ないですね。
ロングキャストもこなしながら、地形変化や繊細なアタリをとらえつつ、フッキングのタイミングを推し量ることができる名竿といえるでしょう。
実売価格は1万円台ですから、これはお買い得という他はありません。
テイルウォーク(tailwalk) FULLRANGE C67M/SL 15764
テイルウォークからリリースされている、ベイトフィネス用のソリッドティップモデルです。
6.7フィートでMパワー、小径のガイドリングが整然と並んでいるのが特徴的ですね。
実際に使ってみると、高比重ワームのノーシンカーリグの落とし込みや、軽めのフリーリグなどをカバー周りで扱うのに向いています。
藻にリグが抱かれると、その分だけソリッドティップが曲がり、曲がった状態で揺らすと、引っ掛かりが確実に離れてくれます。
バスが食い付いてフッキングしたときの、ロッド全体の曲がりもじゅうぶん。
ティップだけが鋭角に曲がってしまうようなケースは、ほとんどなく、終始主導権をアングラー側に置けるロッドに仕上がっています。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル スピニング グリップジョイント 264UL-S フィネスロッド ソリッドティップ
タフテックαのソリッドティップを搭載した、2020年モデルのバスロッドです。
6.4フィートは長過ぎず短過ぎず、軽量なリグを大幅に移動させずに震わせることができますよ。
ダウンショットリグやネコリグなら、シンカーを地形変化に引っ掛けた状態で、そこから切り離さずにワームをアクションし続けることが可能でしょう。
抑え込むようなバイトを感じたら、ロッドを頭の上へ振り上げて、しっかり曲げるところから始めましょう。
シマノ(SHIMANO) シーバス ロッド 18 ディアルーナ スピニング S86L-S シンキングペンシル 小型ミノー・ワーム
シーバスゲーム用のスピニングロッドです。
ティップにはタフテック・ソリッドティップを採用、吸い込むような微細なアタリを逃さずにフッキングに持ち込むことができますよ。
適合ルアーが、なんと3グラムから21グラムとかなりの幅広。
これならタフコンディションの時間帯でも、シーバスに口を使わせることが可能になるかもしれません。
ワームのライトリグからシンペンまで、さまざまなルアーとソリッドティップを駆使して、シーバスを呼び込んでみましょう。
シマノ(SHIMANO) エギングロッド 19 セフィア SS S86ML-S ソリッドティップ テクニカル
エギングゲーム用のスピニングロッドにも、ソリッドティップは採用されていますよ。
ティップ部分が白く配色されているので、曲がり込む変化を視認しやすいのがいいですね。
自重93グラムと超軽量で、1.8号からの極小エギを操ることができます。
タフテックαのソリッドティップを使いこなして、微細なアタリを全てフッキングに持ち込めるようになりたいものです。
ヤリイカ・ケンサキイカなどの接岸時にも、じゅうぶん使えるスペックといえるでしょう。
ダイワ(DAIWA) アジングロッド 月下美人MX・V A55LS-S・V 釣り竿
ダイワのメガトップ=ソリッドティップを搭載したアジングロッドです。
長さ1.65メートルで継ぎ数は2本、仕舞寸法は86センチとコンパクト。
自重はたったの60グラムに抑えられていて、適合ルアーは0.5グラムから8グラムまでを操作できます。
オールチタンフレームのSiCガイドですから、0.4号以下のエステルラインなどを駆使しながら、ソリッドティップの曲がりを目で追ってください。
アジに一瞬の食い込みのスキを与えて、それをロッド全体の曲がりに変えていく作業を、スムーズに実践できるでしょう。
ソリッドティップの特徴やメリット・デメリット、おすすめの搭載ロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
もしまだソリッドティップのロッドを使った経験がないようなら、この機会に試してみてください。
これまで理由が分からずにバラしていた魚を、確実に獲れるようになってくると、手放せないロッドになるかもしれませんね。
空洞でなく詰まっていることから、ややウエイトが重くなる可能性がありますが、先進の技術でソリッドティップでも軽いロッドが現われています。
次世代型のソリッドティップが発明されるのも、時間の問題ではないでしょうか。
ヘッドレストロッドキーパーは2020年新発売の2ピースロッド用収納アイテム!車内がスッキリ
釣りに便利なコスパ優秀アイテムをリリースし続けるプロックスから、またまたスゴイモノが発売になります。 ソルトウォーターゲームやトラウトゲームなどでひんぱんに用いる2ピースタイプ…
FISHING JAPAN 編集部オフショア用ジギングロッド特集!ダイワ・シマノからおすすめアイテムをピックアップ
ボートデッキから大海原へメタルジグを投入、自分の真下を深く探りながら、カンパチやブリなどの青物を仕留めていく釣りスタイルは、雄大かつ大いに魅力的です。 今多くのアングラーから注…
FISHING JAPAN 編集部オリムピックのロッドで大物を釣りたい!人気ブランクスメーカーのおすすめアイテム特集
和歌山県のすさみ町に、青々としたカラーの屋根が眩しい大きな工場が設営されています。 中で作られているのは、ジャパン・クオリティを標榜するブランクスメーカー・オリムピックのロッド…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング