ルアーロッドはどれを選べばいいの?初心者におすすめしたいロッド特集
ルアー釣りをやってみたいと思って釣具店に来たものの、店内に並ぶ圧倒的な数のロッドが目に入ってきて、どれを選べばいいか分からなくなってしまった!・・・という初心者アングラーは多いの…
FISHING JAPAN 編集部磯竿と聞くと、高い磯からグレをねらったり、チヌを防波堤から引き上げたりするロッドのイメージが頭に浮かびます。
細身でしなやか性に富んだものが主流で、号数は大体1.5号くらいまでとなるでしょうか。
しかしながら、磯竿にはもう少し太めのタイプも存在するのです。
この記事では、この磯竿の3号クラスの使用目的や、オススメのロッドについて深く掘り下げてみましょう。
「例えばタチウオを電気ウキで釣る際に、3号を活用することもあるんだよね、、」
ちょっと重い釣り具を投入するときに、信頼できる号数だということは疑いようのない事実でしょう。
磯竿も3号クラスの太さ・硬さになると、しなやかに柔軟に曲がる!というイメージではなくなるでしょう。
どちらかといえば、パワー重視。
大きな負荷の掛かる釣りに、その使い道が見えてくるような気がします。
まず最初に挙げられるのは、防波堤などの足場の高いところで実践する、泳がせ釣り。
イワシやアジといった活きのいい小魚を餌にして、背中に大き目のフックを付けた状態で海に戻し泳がせます。
このふらふらとした泳ぎが誘いとなり、大型のフィッシュイーターが食い付いてきますよ。
例えば、シーバスやブリなど。
アングラー側からは、その姿は見えなくとも、結構な数が昼間でも中層以深を泳いでいることがあります。
それらに口を使わせるのに、この泳がせ釣りがとても効果的なのです。
一瞬でイワシやアジを丸飲みして、豪快に走り始めますから、強靭なバットパワーを持ったロッドで支えなければなりません。
磯竿の3号クラスなら、大きく曲がり込むもののしっかりと耐え、その復元力で魚を水面まで浮かせることができるでしょう。
振り出し式がほとんどですから、ガイドの向きをきっちり揃えて固定し、大型魚の引きに対処可能な準備をしておきたいものです。
リールは中型以上のスピニングリールがベストマッチで、4000番以上の番手タイプならドラグを出しながら魚を引き寄せられるはずです。
時折イカやタコなども食い付いてくるので、早めのランディングを心がけたいですね。
磯竿の3号なら、防波堤からのサビキ釣りにも適していますよ。
市販のサビキ仕掛けをぶら下げて、バーチカルにアクションさせては、イワシやアジなどの群れを直撃。
こぞって食い付いてくる小魚を効率よく釣り上げながら、クーラーボックスなどへ入れていきます。
バッカンに水を張って入れておくと、それを利用した泳がせ釣りも実践可能に。
釣りたてのイワシやアジを使えば、その活きの良さから食い付いてくる大型魚も多いでしょう。
サビキ仕掛けには、撒き餌が不可欠。
最近ではオキアミの冷凍ブロックを使わなくても、常温保存が可能な撒き餌パックも開発されていて、持ち運びがとても便利。
いつでもどこでもサビキ釣りを始められますから、携行性の高い磯竿も一緒に持ち歩くことになるでしょう。
装着するスピニングリールは、3000番程度が操作しやすくおすすめです。
磯竿の3号を使えば、遠投してカゴ釣りを楽しむことができます。
専用の仕掛けに遠投ウキ、カゴに撒き餌を入れて、沖合いの潮目などに集まっている青物やシーバスなどを狙ってみましょう。
特にカンパチやブリなどの大型回遊魚が掛かったら、豪快な引きとやり取りを楽しめますよ。
リールシートの形状は、パイプシートになっているタイプが好ましく、装着するスピニングリールは4000番以上のがっちりしたものを選んでください。
防波堤などの足場のしっかりした場所むのほうが、遠投はしやすいのですが、潮目の発生するエリアによっては、岩礁帯エリアからの遠投も強いられます。
無理のないようにプランを立てて、安全第一で磯竿によるカゴ釣りを楽しんでください。
当然大物用のランディングネットも準備して、玉枠は大き目のものにしておきましょう。
それでは、磯釣り用の3号クラスのロッドの中から、特におすすめの一本を紹介しましょう。
まず、ダイワ製のロッドをご紹介します。
様々な釣りのスタイルに適応可能で、汎用性が高いと言われているロッドとして、価格も手頃なリバティクラブ磯風シリーズがあるでしょう。
価格性能比の優れたロッドは、アングラーからの評価も高い傾向にあります。
ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 3-45・K 釣り竿
ダイワのコスパ優秀な振出式ロッド・リバティクラブ磯風の3号タイプです。
全長は4.46メートルで、仕舞寸法は101センチとコンパクト。
これなら釣り場まで持ち運ぶのに、他の釣具の邪魔にならず、快適に歩くことができるでしょう。
自重は195グラムと軽め、3号ですから錘負荷は5号から10号と、パワフルな調子に仕上がっています。
長さが5メートルに満たないので、取り回ししやすいのが大きなメリットでしょう。
サビキ釣りはもちろん、カンタンなフカセ釣りにも活用可能です。
実際に手にしてみると、伸ばしたときの持ち重り感は少なく、自在に動かせるイメージが強いですね。
ステンレス製のリールシートは、サビに強くリールフットをしっかりと支えてくれます。
ガイドは、衝撃に対応できるハードガイド仕様で、糸通しバー付きのガイドカバーで穂先・各ガイドが守られています。
実売価格は7千円前後と、かなり低価格な設定なので購入しやすいでしょう。
磯竿の3号クラスをまだ1本も持っていないようなら、購入を検討してください。
この価格帯なら予備用として、複数本持っておいても損はないでしょう。
プロマリンからリリースされている、3号の遠投磯竿です。
長さは5.30メートルで、仕舞寸法は102センチ。
自重は371グラムと重めになりますが、がっしりした作り込みで大型魚が掛かっても扱いやすいでしょう。
適合する錘負荷は、5号から10号までですから、カゴ釣りや投げ釣り・ブッコミ釣りなどに使えそうですね。
ガイドは全て、遠投に耐えられる仕様になっていて、太いラインの使用もスムーズにおこなえます。
実際に手にしてみると、重さは実感できるレベル。
カーボン比率が55パーセントのブランクスですから、これはグラス素材の重さということでしょう。
その分よく曲がり込みますから、粘りのあるしなりで掛かった青物などを水面まで引き上げてくれるはずです。
実売価格は、なんと4千円台と破格の安さを誇っていますよ。
この価格帯なら、別の号数や長さも検討したくなりますよね。
ただし、軽さは他メーカーのアイテムより劣るので、その辺を考慮に入れながら選ぶようにしたいところです。
イカのヤエン釣りにも使えそうなスペックですね。
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept HIBIKI ISO FUKASE-EX 遠投 3-450
釣具のポイントで知られているタカミヤが製作した磯竿の3号遠投タイプです。
長さ4.50メートルで、仕舞寸法は106センチ。
自重は275グラムと、扱いやすい範囲に収まっていますよ。
錘負荷は5号から10号ですから、10号カゴの連投にもじゅうぶん耐えてくれるでしょう。
カーボン素材の含有率は57パーセントで、グラス素材の比率が高めなのが特徴です。
その影響でよくしなり、実際に魚が掛かっても曲がりで引きを耐えてくれる印象ですね。
やや穂先が垂れ過ぎる感じを受けますが、実釣には何ら支障はありません。
実売価格は5千円台ですから、とてもコスパが優秀であるといえるでしょう。
タカミヤの製品は、どれも他メーカーより価格を抑え気味で、使い勝手の良いものが多いですね。
ユーザーも多く、その評価を元に新しい製品開発をどんどんおこなっているイメージがあります。
家族の人数分揃えるなら、この磯竿をおすすめします。
磯竿3号の特徴や使い道、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
磯釣りのウキフカセ釣りなら、グレやチヌ釣りが思い浮かびます。
それに使うのは1号から1.5号の磯竿ですから、とてもカゴ仕掛けを遠投することなど不可能です。
でも振出式という高い携行性は捨てがたく、もう少し硬めでパワーのあるロッドがあればいいのに!と、海釣りアングラーなら考えるでしょう。
そこで頼りになるのが、磯竿の3号クラス。
さまざまな種類がリリースされていますが、遠投ガイドやバイプシートで補強されたものなら、長く手元に置いて使い続けられるはずです。
ルアーロッドはどれを選べばいいの?初心者におすすめしたいロッド特集
ルアー釣りをやってみたいと思って釣具店に来たものの、店内に並ぶ圧倒的な数のロッドが目に入ってきて、どれを選べばいいか分からなくなってしまった!・・・という初心者アングラーは多いの…
FISHING JAPAN 編集部ロッドカバーって使ってる?ティップやガイド・外装などを保護してくれる便利アイテム
ロッドって先端のロッドティップに向かうほど、細く華奢にになっていますよね。 そこに付いているラインガイドも、繊細で極小なものばかり。 生えている木の枝や防波堤などに接触させる…
FISHING JAPAN 編集部スミスのロッド特集!スーパーストライクやビーエリアファンを徹底チェック
スミスは、日本を代表するルアーメーカーですが、ロッドの開発にも力を入れています。 オフショアゲームなどのソルトウォーター専用ロッドはもちろん、トラウト・雷魚・ナマズなどの淡水魚…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング