ベイシスBGは2018年新発売の磯釣り専用ロッド!新たな強度と粘りを搭載した磯のモンスターフィッシュ対応ロッド!
2018年シマノから新発売となるベイシスBGは、まだ見ぬ磯のモンスターフィッシュを釣り上げるための専用ロッドです。 磯釣り専用ロッドとしては異例の3号から6号という設定に、注目が集まり…
FISHING JAPAN 編集部
潮通しの良さそうな磯場の風景を眺めると、グレや底物を釣りたくなってきますよね。
本格的に磯釣りを楽しんでいるベテランアングラーはもちろん、これから始めたいと考えている初心者アングラーにも必須のアイテムといえば、専用ロッド・磯竿でしょう。
ほとんどが振り出し構造になっていて収納性・携行性が高く、しかも軽量で高感度なものが釣具店に並んでいますよ。
どれを手にしたら大物を釣り上げられるのか、磯竿の選び方に興味を持つ人は結構いるはず。
そこで今回は豊富な磯竿の中から、ダイワ・シマノなど人気メーカーのものを中心にピックアップしました。
初心者の人にもおすすめのアイテムを、詳しくご紹介しましょう。
磯竿とは、磯釣りを楽しむための専用ロッドのことです。
振り出し式になっていて、釣り場まで携行するのに便利な構造をしています。
穂先からグリップまで、他のジャンルのロッドには見られない独特な設計で作られているのが特徴です。
一度指でつまんで、穂先から順に引き出してみてください。
その精巧で繊細な仕上がりに、初心者の方なら息をのむことでしょう。
バランスよく配置されたガイドシステムや、グリップ周りの太過ぎない造形は非常に良くできています。
長い時間持ち続けても疲れにくい自重や手持ちバランスなど、磯釣りアングラーからのフィードバックがきっちり製品に活かされているのが体感できますよ。
磯竿選びは、まず号数を知るところから始めなければなりません。
号数とは、磯竿が個々に持っている張りや硬さを簡易的に数字で表したものです。
例えば、2号と表示されている磯竿があるとしましょう。
その竿を使えば、仕掛けに使うハリスを2号の太さまで落とせる、もしくは2号を中心に活用できるという目安になります。
3号や4号も同じことですが、4号以下のハリスを使えば即座に切れてしまう!というシビアなセッティングを表しているものではありません。
あくまでも目安、その号数を耳にして磯竿の張りや硬さをイメージしてもらおうという、釣具メーカー側の提示手法のひとつだと考えてください。
最近では1.75号のハリスが登場したので、1.75号という表示の磯竿もラインナップされています。
確かに1.5号よりは張りがあり、2号よりは柔らかいような感じはするのですが、製品が細分化されすぎて選ぶのに迷ってしまう原因になります。
さらに初心者の方を惑わす表記が、0号です。
これはハリスを使うな!という意味ではなく、極細のハリスでも簡単に切れないほど繊細に使える磯竿ですよ!という、これまた釣具メーカー側の提示手法なのです。
もしあなたが磯釣り初心者なら、最初の1本に1.5号前後の磯竿を選んでおけば、そこから徐々に理解を深めていけるでしょう。
磯竿には、インターラインと呼ばれる竿の中に道糸を通すタイプがあります。
しかしこのタイプは釣り場で道糸を通しにくいので、初心者の方はアウトガイドタイプ、つまり竿の外側にガイドが付いている磯竿を使うようにしてください。
磯竿の長さについては、5.3mを基準に選ぶようにしましょう。
それより短いと軽量にはなりますが、魚が掛かって竿が曲がったとき、足元の岩に当たってしまうケースが予想されます。
手前に岩が露出しているような浅瀬があるところでも、竿が短いと掛かった魚を乗り越えさせることができず、岩に引っ掛かってバレてしまうかもしれません。
そういったトラブルを未然に防ぐためにも、5.3m程度は長さがあった方が操作性が高くなるでしょう。
もっと長くても良いのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それだと竿の自重が重くなり、手の疲れが操作性を下げてしまう可能性が出てきます。
軽くて長い磯竿はかなり高額になってくるので、初心者の方は無理のない範囲で選ぶようにしましょう。
それではおすすめの磯竿を、ダイワ・シマノなど人気釣具メーカー別に取り上げてみましょう。
今回は、コスパ優秀でユーザー評価の高い磯竿を選んでいるので、ぜひ購入時の参考にしてくださいね!
ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 1.5-53・K 釣り竿
ダイワから発売されている、1.5号で5.3mというスペックの磯竿です。
自重215gなので、扱いやすく疲れにくいですね。
実際に使ってみると、穂先の揺れがなかなか収まりませんが、それは竿全体の柔らかさのせいでしょう。
磯釣りはもちろん、防波堤からのフカセ釣りなどにも使えるので、活用範囲はかなり幅広い磯竿と言えそうです。
一方サビキ釣りには少し柔らかすぎるかもしれません。
何よりコスパが非常に優秀で、実売価格が1万円を切るのが嬉しいですね。
実売価格2万円台と、これまたコスパ優秀なダイワの磯竿です。
前述のリバティクラブと同じ1.5号ですが、使い比べてみるとこちらの方が張りがあるように感じます。
ブランクに採用されている高密度HVFカーボンやX45の補強のおかげかもしれませんね。
自重215gでカーボン含有率が98%を超えるので、手元感度が良いのも肯けます。
ダイワのエントリーモデルとしてバランス良く作られた磯竿です。
自重は200gジャストで軽量化されており、グレやチヌ・マダイなどをターゲットにすることができます。
2万円前半の実売価格も購入しやすく、ブラックカラーをベースにした配色も落ち着きがあってどの釣り場にも溶け込んでくれそうですね。
ガイドシステムやブランク素材・グリップ周りのデザイン・握りやすさも秀逸で、完成度とコスパの高い名竿といえるでしょう。
シマノ(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 1.5号 530 サビキ釣り
シマノから発売されている、低価格で汎用性の高い磯竿です。
主に防波堤でのサビキ釣りなどに使えますが、磯場に持ち込んで使うことも可能です。
200gと軽いのですが、大物狙いに使うよりは、アジ・サバ・メバル・カサゴなどの小物類を幅広く釣るのに適しているでしょう。
シマノ(SHIMANO) 磯竿 20 アドバンス イソ 4号 5磯竿 20TS 大型青物
実売価格で2万円を少し切るぐらいの、コスパ優秀な磯竿です。
パワーは十分に感じられるので、不意の大物にも余裕を持って対応できるでしょう。
握り込みやすいグリップ形状で、安定したやり取りが可能なのも魅力です。
ブランクにはルアーロッドでおなじみの、スパイラルXが採用されていますよ。
シマノの上位機種・ベイシスの調子をややマイルドに仕上げた磯竿です。
ブランクにスパイラルX、Xガイドやパラボラチューンを採用しているので、魚の動きに対して無理なく追従できるレスポンスを備えています。
実売価格4万円台とやや高額になりますが、磯釣りが分かってきたタイミングで自分の釣りに組み込んでみても良いのではないでしょうか。
がまかつのがま磯アルデナは「誰もが使いやすいロッド」と銘打たれた磯釣りロッドです。
アルデナはがまかつの磯釣りロッドシリーズの中でも中間のバランスに位置しており、クセのないオールマイティーな調子が持ち味です。
竿先は従来のロッドよりも軽量ですが、ブランクスの強度と張りはしっかりと維持しています。
カーボン含有率が50%と、ややグラスファイバー寄りな磯竿です。
破格の実売5,000円以下ですから、磯竿の使い方を覚えるのに活用しながら魚を追いかけてみましょう。
予備用として車に積んでおくのにも向いているでしょう。
しかし、実際に手にしてみると結構重く感じるのが難点です。
こちらも実売価格1万円を下回る低価格な磯竿ですが、使ってみると幅広い釣りに使えることが判明しました。
1.5号なので繊細な仕掛けから少し重めのオモリまで対応でき、サビキ釣りやアオリイカのヤエン釣りにも活躍します。
205gと軽めの自重で投げやすく、操作性に優れた1本です。
低価格で良いものを選びたいときは、宇崎日新のアイテムがおすすめです。
こちらの磯竿も、軽くて美しい曲がりを見せてくれる名竿ですよ。
実売価格が1万円を下回るくらいですが、FUJIのガイドを標準装備していたり仕上げが丁寧だったりと、十分満足のいくレベルになっています。
こちらも宇崎日新からリリースされている磯竿です。
磯釣り初心者からベテランまで幅広いアングラーから支持されているモデルで、幅広い釣法に対応できます。
低摩擦抵抗と高い放熱性が特徴で、これによりラインへのダメージを最小限に抑えています。
磯竿の選び方やメーカー別におすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
磯釣りではフカセ釣りのアプローチを習得しなければなりません。
そのためには操作性の高い磯竿が必須なので、柔らかすぎるものや硬すぎるものは初めに選ばないようにしたいですね。
磯場に足しげく通い、何匹も魚を掛けてから、2本めの磯竿に手を伸ばすようにしましょう。
磯釣りでは波を被るケースも多いので、服装や安全対策にも十分配慮してくださいね。
ベイシスBGは2018年新発売の磯釣り専用ロッド!新たな強度と粘りを搭載した磯のモンスターフィッシュ対応ロッド!
2018年シマノから新発売となるベイシスBGは、まだ見ぬ磯のモンスターフィッシュを釣り上げるための専用ロッドです。 磯釣り専用ロッドとしては異例の3号から6号という設定に、注目が集まり…
FISHING JAPAN 編集部磯センサーSS+Siは2018年新発売の磯フカセ釣り専用PEライン!弱点を克服したフカセ釣り専用のPEラインに注目!
2018年ダイワより新発売となる磯センサーSS+Siは、磯のフカセ釣り専用のPEラインです。 これまでフカセ釣りでは、道糸にナイロンラインを用いるのが主流でした。 そのほうがトラブルが…
FISHING JAPAN 編集部秋磯シーズン到来!これを知れば大丈夫!?初心者必見、磯上がりの注意点と磯釣りのマナーを知ろう!
秋磯は、磯釣りを始める方にとってベストシーズンと言われています。 手の平サイズのグレの数釣りから、30cmオーバーの中型グレの数釣りが楽しめますよ。 また、時には40cmオーバーの良…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
磯竿は振り出し式になっていて、釣り場まで携行するのに便利な構造しています。穂先からグリップまで、他のジャンルのロッドには見られない独特な設計で作られているのが特徴です。長い時間持ち続けても疲れにくい自重や、手持ちバランスに優れているのも魅力です。
磯竿の選び方には号数と長さがポイントになります。初めの1本として磯竿を探している方は、1.5号前後の号数で5.3m程度の長さがあるものを選ぶと良いでしょう。
DAILYランキング