初心者の方でも楽しめる秋エギング

シーズン開幕直前!“秋エギング攻略法”を、エギング大好きヤマシタスタッフが徹底解説!!

ヤマシタ

こんにちは!エギング大好き、ヤマシタスタッフの木原です。
今回は、秋エギングの中でもシーズン序盤8月末から9月にかけての「秋イカ攻略」について、徹底的に解説していきたいと思います。

秋は、新子サイズのアオリイカが、身近な釣り場で手軽に狙える絶好のシーズン。数釣りも楽しめることから、これからエギングを始めたいという初心者の方にも非常におすすめです。
そこで今回は、秋イカシーズンの釣り場の選び方、狙うべきタイミング、そしておすすめのエギについて、詳しくご紹介していきます。

初秋のエギングについて

お盆を過ぎる頃から、地域によって多少の差はあるものの、早いエリアでは秋イカシーズンがいよいよ開幕します。ターゲットとなるのは、「イカの王様」とも称されるアオリイカです。
春に親アオリイカが産卵し、初夏に孵化した新子は、秋に向けて急速に成長。9月頃には“手のひらサイズ”とも呼ばれる100~300g前後に育ち、いよいよ釣りの対象として楽しめるようになります。
成長途中のアオリイカはエサを活発に求めているため、エギへの反応も良好。初心者の方でも比較的釣りやすく、エギングを始めるには最適なシーズンです。
また、シーズン序盤の8月下旬~9月にかけては、春シーズンに釣れた親イカの残りでキロ近い大型サイズが釣れることもあります。
秋は、堤防や小磯、サーフなど、身近なポイントで気軽に狙えるのも魅力のひとつ。誰でも挑戦しやすい季節が、いよいよ始まります!

エントリーしやすい磯場でキャッチしたアオリイカ

9月にキャッチしたアオリイカ

初秋に狙う場所・タイミングついて

秋のエギングシーズン序盤、特に9月頃は、まだアオリイカのサイズが小型中心です。成長段階にあるため、イワシやアジなどの小魚を活発に追いかけますが、一方でブリやヒラマサ、シーバスといった大型魚からは狙われる立場でもあります。そのため、特に日中は身を隠していることが多くなります。
日中に狙う場合は、イカが身を隠せるような沈み瀬やロープ周りといったストラクチャーを重点的に探るのがポイントです。漁港であれば、船の係留ロープの周辺が特に狙い目。秋シーズン序盤は、このような場所にイカが居やすい傾向があります。
ただし、初心者の方には注意が必要です。ロープ周りはエギが引っかかりやすく、もし残ってしまうと漁師さんがケガをする恐れがあります。キャストに不安のある方は、ロープから少し離れた場所でチャレンジしましょう。
また、身近な小磯やサーフでもアオリイカを狙うことができます。水深が浅くても(1mほどでも)、沈み瀬などのストラクチャーがあれば、イカが身を寄せたり、エサとなる小魚を追ってやって来ることがあります。
小磯やサーフでの釣りでは、まず偏光グラスを使って海中の変化を探します。沈み瀬を見つけたら、その周辺にエギをキャストして探っていきましょう。なお、サーフでは沈み瀬がないと釣果が出にくいため、沈み瀬の有無での判断が必要です。
夜間は、漁港の常夜灯周りがおすすめです。光に集まる小魚を狙って、アオリイカも自然と集まってくるからです。
私は、日中も夜もこうしたポイントをいくつも巡りながら釣りをすることが多いです。その場所に居着いているアオリイカを狙い、釣れなくなったら次のポイントへ移動、というスタイルを繰り返すことで、短時間でも効率的に釣果を上げることができます。

漁港内のストラクチャー周りを探ってキャッチした価値ある1杯

漁港内のストラクチャー周りを探ってキャッチした価値ある1杯

初秋におすすめのエギについて

秋シーズン序盤に私が愛用するエギをご紹介します!
初秋(9月頃)に使用するエギのサイズは、主に2.5号と3号です。
アオリイカは、自分と同じくらいのサイズのエギにも反応しますが、シーズン序盤はまだ小型が多いため、抱かせやすさを重視するなら2.5号がメインになります。
一方、3号は飛距離が出やすく、アピール力も高いため、広範囲を探りたいときや活性の高い個体を寄せたいときに使用しています。実際に3号で良型が釣れることもあるので、シーズン序盤でも十分活躍します。
気になるエギの種類ですが、秋シーズンの序盤はアピール力の高いエギを使用することが多いです。
ヤマシタのエギ王シリーズの中でも、ラトル音とフラッシングでNO1のアピール力を誇り、高活性なイカをターゲットにした、エギ王SEARCHシリーズ。
エギの操作がとてもしやすく、誰が使っても綺麗にエギをダートさせることを可能にし、秋イカに対して軽快ダートアピールが可能なエギ王LIVEシリーズの2アイテムをメインで使用しています。
特にエギ王SEARCHシリーズは、アピール力が高いだけでなくエギ王シリーズの同サイズの中で比較してもウエイトが最も重たく、飛距離を出しやすいのも特徴です。
フォール(沈下)も他シリーズを比較してちょい速フォールで、テンポ良く探ることができます。釣り場移動を繰り返す私にとっては必須アイテムとなってます。
今年は、SEARCHシリーズに浅場攻略がしやすくなったシャロータイプもエギ王K・LIVEシリーズよりちょい速フォールで登場しますので、移動を繰り返す小磯での秋エギングにおすすめです。
エギのカラーに関しては、シーズン序盤は特に見やすい背中がピンクやオレンジのカラーのものをおすすめします。
ボディは、日中であればゴールドボディや紫外線発光のケイムラボディ、夜であればレッドボディ、蓄光する490グローボディがおすすめです。
秋シーズン序盤は、イカがエギを積極的に追ってくる場面が多く見られます。
視認性の高いカラーを選べば、エギの位置をしっかり確認できるため、イカがエギを抱く瞬間を目撃できることも!
釣果アップはもちろん、秋エギングの醍醐味を存分に味わえるはずです。

秋イカにおすすめのエギ王SEARCH・LIVE2.5号

秋イカにおすすめのエギ王SEARCH・LIVE2.5号

2025年夏発売のエギ王SEARCH3号シャロー

2025年夏発売のエギ王SEARCH3号シャロー

まとめ

今回は、秋エギングシーズン序盤の攻略法について解説させていただきました。
あと1ヶ月ほどで、いよいよ秋シーズンが開幕します。
今回ご紹介した釣り場選び・狙うタイミング・エギの選び方を意識していただければ、秋のアオリイカ攻略がぐっと近づくはずです。

秋シーズン序盤のポイントまとめ:
・エギは見やすいカラー(ピンクやオレンジ)を選び、サイズは2.5号・3号を使い分ける。
・釣り場は身近な漁港や小磯。イカが身を寄せられるストラクチャー(沈み瀬・ロープ・係留船周りなど)を狙う。
・夜は外灯のあるポイントを中心に、小魚が集まりやすい場所をチェック。

秋は、初心者の方でもアオリイカを狙いやすい絶好のシーズンです。
ぜひ皆さんも、秋のエギングにチャレンジしてみてください!

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE 2.5 005 ムラムラチェリー 605341

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE 2.5 005 ムラムラチェリー 605341

最安値価格
¥844(Yahoo!)

Amazonへ ¥896

Yahoo!へ ¥844

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 サーチ 2.5号 084 カブキパンジー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 サーチ 2.5号 084 カブキパンジー

最安値価格
¥933(amazon)

Amazonへ ¥933

ライター紹介

ヤマシタ

ヤマシタ

YAMASHITAスタッフがお役立ち情報をお届けします。

エギング」カテゴリの人気記事

ティップラン」カテゴリの人気記事

エギ(餌木)」カテゴリの人気記事

ヤマシタ」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング