MONTHLYランキング

湾奥にタチウオの群れ集結テクニックを磨くなら今!
東京湾のタチウオが新たな局面を迎えている。
これまで走水周辺にいた群れが北上、東京湾のど真ん中辺りで釣れているのだ。
ポイントの水深は20m前後なので浅場で手軽に数釣りを……と思いがちだが、アタリはあっても容易にハリ掛かりさせられないのがこの時期のタチウオ。
仕掛け、エサ付け、誘い、すべてがかみ合わないと釣果をのばすことは難しい。
逆に言えば、この難局を乗り越えられれば、群れが南下して再び活性の高まる冬本番は怖いものなし。
来るべき冬の陣に備えて今のうちにテクニックを磨いておこう。
目次

▲一年のうちで最もムズ面白いシーズンだ
ハリを刺す方向とエサ付けワンポイント
エサのコノシロは黒い背側から刺すか、骨のある白い腹側から刺すか、悩む人は多いだろう。
この問題に対して忠彦丸の安田船長は、エサの切り方にもよるが、切り身を横から見て、血合の濃いほうへ刺したほうがエサ持ちがよいと教えてくれた。


夏場の荒食いが一段落し、釣果的には落ち着いてしまう秋口のタチウオ。
一昔前は出船を止めてしまう船も多く、いわゆる「夏タチ」と「冬タチ」の間のアイドリング期間だった。
しかしここ数年、湾奥の浅場で釣りが展開されるようになり、テクニカルな状況に悶絶しつつもハマる人が続出しているとか。
そもそも秋口のタチウオの生態はどういうものなのか。
今回お世話になった忠彦丸の安田剛船長によると、「夏場に走水沖近辺にいたタチウオがエサとなるベイトを追って広く散ってしまっている状況です。
昔からこの時期に湾奥で漁師がタチウオを獲っていたのは知っていて、試しに狙ってみたら釣りが成立。
それでここ数年は湾奥のタチウオを追いかけています」とのこと。
年によって違うそうなのでなんとも言えないが、だいたい10月中旬くらいから始まって、早いときは2週間、長い年でも1カ月ちょっとで終了してしまうので期間としてはとても短い。
では何をもって終了となるのか。
タチウオが徐々にベイトを追って南下し始め、湾奥から抜けたら終わってしまうという。
その群れを追いかける辺りから冬の陣が始まり、南下した群れが走水沖近辺に集結すると本格的な「冬タチ」本番となる。
ポイントもバラバラで、日によって変わってしまうことも珍しくないとか。
〇〇沖と具体的に言いにくいポイントも多く、おおむねアクアラインより北側で釣りが展開されるので一口に「湾奥」と総称しているらしい。
水深は15~20m前後が多いとのこと。
タチウオのサイズは日によってまちまちだが、いい日に当たると良型ばかりになることも。
水深20mを切る浅場で指幅5本サイズが釣れるとはなんとも魅力的である。

▲飲ませて掛けるなら逆テーパー仕掛け
湾奥浅場のタックル&仕掛け
竿は夏の浅場で使う物と同様で大丈夫だが、近年は硬めの番手が好まれている。
全長1.8m前後の専用竿やゲームロッド、テンヤタチウオの竿も流用可能だ。
道糸は各船によって指定号数が異なるので予約の際に確認してほしいが、おおむねPE1.5~3号くらいが使われる。
よってリールは小型両軸か超小型電動が適している。
オモリも道糸と同様に船によって異なるが、40~60号が標準となる。
忠彦丸ではPE2号以下は40号、PE3号以下は60号となっている(浅場以外はこの限りではない)。
仕掛けは片テンビンの1本バリ。
通常のハリス8号前後のストレート仕掛けと、逆テーパーの仕掛けを状況によって使い分けるのがおすすめ。
長さはタチウオの活性に合わせて2~3くらい。
逆テーパー仕掛けは、ナイロン12号前後を7cmほどハリに結び、その上にフロロカーボン4~5号を電車結びで接続する。
ナイロン部分が長過ぎると食いが悪くなるので注意したい。
ハリにナイロンだけ結んだ物を用意しておくと、ハリスが傷ついた際に交換が楽になる。
ハリのサイズは魚のサイズに合わせて選びがちだが、それは間違い。
「魚のサイズではなく、魚の活性に合わせて選んでください。活性が低ければ1/0、通常は2/0、高ければ3/0といった具合に選んでもらったほうが釣果に結び付きやすいです」と安田船長は力説していた。
また、逆テーパー仕掛けを使う際は軽いハリを使うことも重要になる。
重いハリでは誘いをかけた際に仕掛けがフワッとなる効果が薄くなってしまい、逆テーパー仕掛けのメリットを消してしまうことにもなる。
集魚パイプやビーズなどの装飾品は、効果を発揮することもあれば逆効果になってしまうこともある。
アタリが遠いなら外すことも忘れずに。
なおテンビンは腕長30 センチ前後、ストレートタイプでも弓型タイプでもどちらでもOKだ。


▲ツ抜けを目指して頑張りたい
最も重要なのはエサ付け
安田船長が最も力説していたのがエサの付け方。
「エサを真っすぐ付けることに関してはできてる方が多いですが、ハリに付いているエサ止めのケンをちゃんと使えてる方はかなり少ないです。タチウオが掛からなくても、かじられたり引っ張られたりしたエサがちゃんと真っすぐハリの軸に残っていることが重要です。かじられてもエサがズレずに残っていたらもう一度アタックしてくる確率も増えます。ズレてしまったら2度目は絶対にありません」と言う。
ちゃんとした付け方は、コノシロにしろサバにしろ、皮が強い(厚い)部分をまず見極めること。
エサの切り口を見て、血合の部分が厚いほうが皮がしっかりしている証拠。
そちら側の端から5mmほどの所に皮側からハリを入れ、次は身側からハリを抜くのだが、ここが重要ポイント。
そのハリを入れる間隔を、自分が使っているハリのケンとケンの間隔より少しだけ広めの間隔にすること。
こうすることでエサを上までコキ上げた際に一つ目の上側のケンが皮目のすぐ内側に止まり、下側のケンが皮から少し出たところで止まる。
この状態にできれば、タチウオがエサにアタックしてきたくらいではズレることはほぼない。
身にケンがただ埋まっているだけではケンは仕事をしてくれない。
この2回ハリを刺した状態でエサを引っ張ってみてズレなければ、最後にもう一度皮からハリを刺して完成。
このエサ付けができるだけで、釣果が全然違ってくると船長は断言していた。

定点での駆け引きがキモ
釣り方はまず船長の指示ダナまで仕掛けを落とす。
この際に、必ず道糸のマーカーでタナを取ること。
ほかの時期よりもタチウオがナーバスなため、ほんの少しでも余計に落としてしまうとタチウオが散ってしまう。
自分だけでなく、周りの方にも迷惑をかけることになるのでご注意を。
そしてこの時期は、指示ダナから上3mの範囲でしかアタリは出ないことがほとんど。
よって探るのもこの3mのみ。
安田船長おすすめの誘い方は2パターン。
1mでも2mでも3mでも自分の好きな数字を決めたら、その数字分指示ダナから上げてそのタナ固定で誘うのだが、1パターン目はリアクションの釣り。
決めたタナで7秒に1回強めに竿をシャクる、これを繰り返すだけ。
シャクリの動作中にアタリが出た場合はすぐにシャクリを止める。
2パターン目は誘いの釣り。
決めたタナでエサをフワフワさせるように誘いをかけ続け、たまに止めるを繰り返す釣り方。
どちらがいいかはその日、その時間によって変わってくるため、自分で探ってみたり、周りで釣れている方に合わせたりして対応する。
どちらの釣り方にしてもアタってからの駆け引きは同じ。
逆テーパーの仕掛けを使っている場合は、送り込んでエサをハリごとタチウオの口の中に飲ませてしまうイメージ。
そして強く引いたところでスイープに合わせる。
あまり強く合わせてしまうと太めのナイロンでも切れてしまうので注意。
ストレートの仕掛けを使っている場合は、張らず緩めずのテンションを保ち、グッと押さえ込んだところで合わせる。
この場合は波による船の上下動などで仕掛けを引っ張ってしまわないように留意する。
なお、いずれの仕掛けにしても、アタリが出たタナよりも上に誘い上げてしまうとエサを放して追ってこないのでNG。
夏場と違いシビアなので、定点での駆け引きとなる。
この繊細なヤリトリが秋の浅場のだいご味でもあり、一筋縄ではいかない難しさでもある。
しかし「この時期に練習を積んでうまくなれば、冬の陣本番の釣りでも周りより1ランクも2ランクも上の釣果を出せるようになります」と安田船長は楽しそうに語ってくれた。
冬の陣の前に頭も体もトレーニングしてバッチリ仕上げて、本番に臨んでみてはいかがだろう。

一年で最も難しいシーズンだから面白い湾奥タチウオ
暖かい日差しで連日最高気温が20度を超えていた11月中旬、東京湾奥金沢漁港の忠彦丸にお邪魔した。
7時20分、片舷3人ずつの6人の釣り人を乗せて湾奥の浅場ポイントへ直行となった。
航程は1時間ほど。
前日はアクアラインを越えてすぐの場所だったそうだが、当日はアクアラインより北側の湾奥エリアのちょうどど真ん中くらい。
すでに10隻弱の船団ができていた。「どうぞ始めてください。タナは19mです、必ず19mで止めてください。そこから上3mまでを狙ってください」という安田船長のマイクで実釣開始。
まずは逆テーパー仕掛けにリアクションの釣りでスタートすることに。
指示ダナから2m上げた位置で7秒に一度鋭く誘いをかける。
ほどなくしてアタリが出始め、すぐに船中最初のタチウオが取り込まれた。
しかしアタリ自体はかなり小さく、モタれるようなアタリの場合も。
お隣の常連さんによると、「先日きたときはモタレのアタリしか出なかったよ。今日はまだ分かりやすいほうだね」とのこと。
さっそくセンシティブな釣りの片鱗が顔を出した。
すぐに私もレギュラーサイズの本命をゲット。
ベイトをしっかり食べているのか、サイズの割には重く、身に厚みもしっかりとある。

▲当日のトップは16本
負のスパイラルに陥る
投入から少し時間が経過するとアタリが皆無に。
するとすぐに回収のアナウンスが流れて流し変えに。
群れの移動がかなり速いようだ。
その後も移動直後はアタリが出て、反応がなくなるとすぐにまた移動の繰り返しが続く。
投入直後でアタリを出し、うまく掛けて拾っていかないと数をのばせない状況だ。
にもかかわらず足踏みしてしまい、アタリは出せるもののなかなか掛けることができない。
そこで逆テーパーからストレートの仕掛けに変更。
アタリは問題なく出せるが、なかなか食い込んでくれない。
そんな状況に追い打ちをかけるように、朝はある程度固まっていた反応が散り散りに。
船団も徐々にバラけて広範囲に広がってしまった。
こうなるとより一層難しくなってしまう。
しかし焦れば焦るほど負のスパイラルに陥る。
アタリをうまく出せなかったり、アタっても慎重にいき過ぎて飲まれ切れしてしまったり……。
釣り方も一つに徹しきれず、リアクションの釣りをしてみたり誘いの釣りをしてみたりとどっちつかずになってしまう。
ここで船内の状況を確認すると、リアクションの釣りも誘いの釣りも同じようにポツポツと釣れている。
しかし皆さん私と違って、一つの釣り方をしっかりと通してやられている。
やはり気が多いのがよくないようだ。
船長に尋ねてみると「初見ではなかなか難しい季節ですよ。こればっかりは通って感覚をつかむしかないですね。でもここでしっかり結果を出せれば大きくレベルアップできます」とのこと。
それ以外にも「縮こまり過ぎて誘いが小さくなり過ぎているかも」というアドバイスをいただいたので、さっそく実践してみることに。
するとそれまでよりもアタリを出せるペースが上がった。
アタってからもあまり慎重になり過ぎず、食わせの間をしっかり入れて押さえ込んだら合わせるようにメリハリを付けると、ようやく終盤でポツポツ釣れるようになったが、時すでに遅し。
間もなく終了の時刻となってしまった。
釣果は8本とのばせなかったが、船中トップは16本。
しっかりと釣る方は釣っていた。
一年で一番難しいとされる秋の浅場釣り。
テクニカルだが、その分鍛えがいのある時期でもある。
冬の陣本番の前にしっかりとトレーニングして、引き出しを増やすにはもってこいの季節だ。
船宿INFORMATION
東京湾奥金沢漁港
忠彦丸
045・701・3086
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・タチウオ船】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・タチウオ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年12月15号)※無断複製・転載禁止

