MONTHLYランキング

落ちシーズンへ移行で大型も 横須賀沖のタイラバが熱い!
東京湾のタイラバは夏の浅場シーズンから秋の「落ち」シーズンへと移行している。
「10月中旬から急に秋の場所で食い出しました」とは、東京湾奥金沢八景・野毛屋の黒川勇治船長。
それまでは八景~小柴沖の水深20m前後を主戦場としていたが、目下は横須賀沖の水深40m前後へ。
取材日は開始から0.6~1kgクラスが連発し、「後半は大型が出る」との船長の言葉どおり4.2kgの大ダイが浮上。
残念ながら一人だけボウズが出てしまったがトップ6枚、2番手5枚が二人と上々の釣果に。
潮が速い場所のため使用タイラバは80~100gとやや重いが、釣れるマダイは絶品中の絶品。
出船は大潮回りのみなので確認して釣行計画を。

上げ潮に変わった後半に出た当日最大の4.2kg
ネクタイ使い分け
多くの人は同じようなカラーのタイラバヘッドを使っているが、「アタリの差はネクタイで出る」と井上直美さん。
普段は写真のような4パターンを使い分けて実績を上げているので参考にしよう。
①シンプルなノーマルタイプ、②シンプル+ ワーム、③アピールしたいときは波動の大きいカーリータイプ、④さらにアピールしたいときはビッグなカーリーを使用する。

東京湾のタイラバが秋の好シーズンを迎えている。
今期は9~10月にかけては八景沖など近場の浅場を狙うことが多く夏のマダイ釣りの様相だったが、10月中旬からは横須賀沖のやや深場で口を使うようになり完全に秋ダイへと移行した。
秋の本命場所の水深40m前後で釣れ始めればいよいよ秋冬の落ちダイシーズンの開幕。
迎える冬に備えしっかりと栄養を蓄える時期で活発にエサを追う。
今回は東京湾タイラバのパイオニアである東京湾奥金沢八景・野毛屋の黒川勇治船長をして「あの人はどの釣り座でも確実に釣る」と言わしめる常連の土屋眞治さんに、東京湾で釣るための基本をあれこれ聞いた。
まず、始めに東京湾のタイラバ船の出船形態から。この釣りは毎日出船するのではなく、基本は大潮・中潮回りの限定出船となる。潮が小さくても釣れないことはないが、やはり干満の差があったほうが潮が流れて食いがよくなるという。
野毛屋の場合はHPで次回の出船日が掲載されるので、確認してから釣行計画を立てていただきたい。
ちなみにそのほかの潮回りの日は目下はシャクリのアオリイカに出船中だ。
船の流し方はスパンカーを立てたエンジン流し釣り。船長は船首を風上に向け、道糸が常に垂直になるように操船する。
まず、この前提を理解しておきたい。
ポイントである横須賀沖とは、第二海堡と観音崎沖の間くらいに位置する。
潮の流れの速い場所のためタイラバヘッドの重量は80~100gほどを使用する。
その日の潮の流れによって船長から指示が出るので両方用意しておきたい。
取材日は開始直後の船長アナウンスで100号の指示があったが、「タングステンの人は80号でもいい」と付け加えられた。
カラーはオレンジが鉄板で必携。
続いて赤、緑、金など。ちなみに取材日は船中20枚ほどのマダイが上がったが、やはりその多くはオレンジ系だった。
最大魚は緑系にヒットし何枚か上がっていた。
これらが東京湾タイラバ攻略の前提となる基本事項だ。


魚に一番近い場所 「ハリが重要!」
常連の土屋さんに仕掛けについてたずねると、開口一番「ハリが重要」との答えが返ってきた。
東京湾のタイラバはときに数が釣れることもあるが、2~3枚も釣れれば御の字の釣り。
それだけ価値があるわけだが、そんなに多くないアタリをいかにハリ掛かりさせるかが重要。
まずは魚に一番近い場所にあるハリにこだわるという。
土屋さんが好んで使っているのが、がまかつの「桜幻スーパークイック」のMサイズ。
ハリは細軸だがとにかく刺さりがよくしっかりと貫通してくれるという。
ただし、細身で掛かりがいい分、ハリ先は鈍りやすいので、まずまずのサイズを1枚釣ったら交換している。
「大型は無理して巻くととハリが曲がっちゃうので、竿でいなしながら上げてきます」
タイラバヘッドはオレンジ系を基本にしている。
ネクタイの色はあまり気にしていないと言うが、カーリータイプのオレンジ、ピンクに黒金模様が入っているものを使用していた。
一日で3~5回くらいのアタリでは、何がよくて何が悪いという比較はなかなかできないと言い、ある程度決めたものを使うことが多いそうだ。
「ほかの魚、フグでもなんでもいいからアタリがあればその色はそのまま使うようにしています。ただ、フグばかり食ってくるようなら地味な色に替えます」
オレンジヘッドに大きいネクタイを使用すると、この海域に多いタチウオがよく掛かってくるという。
タチウオはライントラブルの元になるし、タイラバヘッドのロストにもつながるので、この場合も色のトーンを抑えネクタイも地味かつ細身のものに交換して対応している。
タイラバは「あのヘッドがよかった、あのネクタイがよかった」ということがよくあるが、土屋さんはそれよりもていねいに釣ることを心がけている。
タイラバでのドラグ調整は「大きいのが掛かったら出るくらい」と考える人がいるが、実はその強弱でハリ掛かり率も大きく変わってくる。
一つテンヤマダイのドラグ調整と同等、いやそれ以上に重要と言えるかもしれない。
ドラグ調整が強いと、タイラバをくわえたときに違和感を感じて放してしまうためだ。
さらに掛かったとしてもハリが1本掛かっているだけのことが多く、バラシにつながってしまう。
「ズルズルよりも気持ちだけ強いくらいですね」
潮が速いときは抵抗が大きくなるので若干強めにするのが基本だそう。
釣り方はエンジン流しなので道糸は船下に真っすぐ入っていくが、潮の流れによって向きが変わることもある。
こんなときはサミングしてできるだけ真下に垂直に落とすように意識してやる。
斜めに入ると着底(ボトムタッチ)してからすぐに巻き始めてもタイラバが海底から離れるのにタイムラグが生じてしまう。
これを防ぐために垂直に落ちるようにするのだ。
落ちてくるタイラバをエサだと思って追ってきて、着底直後に上がっていくものに飛び付いてくる。
底で仕掛けがじっとしていたら見切られてしまうので、着底後は即巻きが基本だ。
巻きのペースは1秒1mを基準に、巻いているときに感じる潮の抵抗によってスピードを調整する。
緩いときは早め、速いときはゆっくりめといった具合に状況を見て調整する。
ちなみにこの日、4.2kgの大ダイを上げた田村修さんは、後半はかなりの早巻きでマダイを連発させた。
東京湾ではときに早巻きが絶大な効果を生むこともある。
「巻くのは秋冬なら7~8mくらいが基本かな」と土屋さん。
春の浮いたマダイを釣るときは、ときに海底から20mほどまで探ることがあるが秋冬は低めだ。
そして潮が速いときはあまり上まで巻かないという。
その理由は、落とすときに仕掛けが斜めに入っていきやすいから。
浅場の釣りなら広く探れるという考え方もできるが、秋冬はあくまで垂直の釣りが基本だという。
最初にアタリがあったらズルズルになってもそのまま巻き続けることが重要だという。
テンションをかけ巻き続けるとやがてマダイが反転してフッキングする。
ここで合わせを入れてもいいが、土屋さんは竿を起こすぐらいでいいという。
アタリがあってもフッキングに至らない場合はドラグ調整が強すぎる可能性があるので、今一度確認してみよう。
この日、井上直美さんが1枚目を掛けたとき、操船室から見ていた黒川船長が「ちょっとドラグが強いかもね、次はもっと緩くていい。緩いとハリが2本掛かるからね」とアドバイス。
そして上がった魚を見ればハリは唇に1本だけ掛かっていた。
ドラグがさらに緩ければもっとしっかりとハリ掛かりしていた可能性があったわけだ。
巻き上げの基本は竿を起こし気味にして一定の速度で巻き続ける。
大型の場合は無理せずドラグを出して対応する。
小型だと分かったらドラグを締めていき巻き上げてもいいが、大型の場合は無闇に触れないほうがいい。
土屋さんのヤリトリはゆっくり竿を持ち上げながらのポンピング。
竿を下げたときに糸が緩んでバラシにつながることもあるのでビギナー向きではないが、この方法で巻き上げている。
「たくさん釣って色んなパターンを知るしかないですね」と最後に締めてくれた。
このエリアで釣れる晩秋から冬場のマダイは、脂の乗りが最高で超美味。
まずは自分で釣ってその味を確かめていただきたい。


ネクタイ選択でアタリを出す 狙いどおりの展開に満足!
みなさんこんにちは。
つり情報では「なおちゃんねる」の連載コーナーでもお世話になっている、なおちんこと井上直美です。
今回は東京湾奥金沢八景の野毛屋さんからタイラバ釣りに行ってきました。
秋は例年ですと数釣りシーズンに入り、徐々に水温も下がってマダイもエサをたくさん食べて元気に活動し始める時期になります。
また、群れが深場に固まり始めるので東京湾では一番のハイシーズンと言っても過言ではありません。
私がタイラバ初心者にオススメするのもこの時期ですが、今年はなかなか水温が下がらず取材の数週間前に釣行したときにはまだ八景沖の水深20mほどの浅場を狙っていました。
今回の深場探索が吉と出るか凶と出るか。
まずは横須賀沖の水深40~50m辺りのポイントから様子を見ることに。
タイラバにはその時期の当たりカラーやご当地カラーなどがあると思うのですが、私は毎回一番オーソドックスだと思うオレンジカーリーのネクタイから使って様子を見ています。
初めから船宿さんにオススメカラーなどを聞いて使うのもよいかと思うのですが、タイラバは頭脳戦な部分もあると私は思っているので、万が一釣れなかったときに自分の考えに迷いが出てしまうので、毎回同じタイラバヘッドを投入しています。
ネクタイのカラーは重要視していますがヘッドのカラーにはこだわりがなくネクタイに合わせるか鉛カラーを使うことが多いです。
スタート時はアタリがなかったのでネクタイのカラーに少し変化をつけてみることにしました。
天気が小雨交じりの曇り空、潮の色も薄濁りだったので、もう少しアピールが強い黒が入ったオレンジゼブラのシングルカーリーにするとすぐにアタリがありました。
ファーストフィッシュは500gのマダイでした。
ドラグの設定ですが、締めすぎるとマダイが違和感を感じてタイラバを放してしまったり、口切れの原因にもなるのでタックルセッティングにもよりますが基本的にかなり緩めにしておくとよいと思います。

波動の大きいネクタイにチェンジ後に即ヒット
強い波動で本命ゲット
その後はしばらくアタリがないので、もう少し波動が強いダブルカーリーに変更してみると、またすぐにアタリがありました。
マダイの後にはホウボウも釣れていい感じではありますが、なかなか大ダイにはたどり着けません。
そんな中、隣のお客様に何やら大物が掛かった様子。
焦らずに一定の速度でやり取りしていると海面にボカンと浮いてきたのは本日最大の4.2kgの大ダイでした。
みんなで拍手喝采!
船内が湧き上がりました。
大ダイを釣った方のネクタイを見てみるとシンプルなシングルカーリーながら動かすと波動が強いタイプだったので、私も同じようなタイプのネクタイを使ってみました。
また早いアクションで反応したとのことでしたので、ヘッドを80gから100gに替えて沈下速度や巻きも早めにしてみました。
潮が変わり上げ潮が動き出すタイラバには絶好のタイミングになるとまたアタリがありました。
やっとこ私にもkgオーバーのマダイが釣れてくれて、このタイミングで3枚のマダイを追加することができました。
トップは6枚、私は5枚と秋らしいとても楽しい釣行となりました。
今後はもっと状況もよくなって数、サイズもいいマダイが釣れてくると思います。
釣り方はとっても簡単でビギナーさんにもエントリーしやすいですが、たくさん考えることもあるのでベテランさんもハマること間違いなしのタイラバ。
ぜひ楽しんでください!

大型は出なかったがアレコレ試してアタリを引き出し5枚は立派

同じタイラバでマダイ、ホウボウ、カマスを上げた

ホウボウは定番ゲスト

ラストは特大アジ
船宿information
東京湾奥金沢八景 野毛屋
045・781・5964
▼備考=予約乗合。ほかフグ、ライトアジ、アオリイカへも
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・マダイ】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・マダイ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年11月15号)※無断複製・転載禁止

