MONTHLYランキング
評判どおり大型ぞろい!金谷名物・黄金アジ上昇気配
内房金谷の名物といえば黄金アジ。
幅広で身に張りがあり、脂を蓄え黄色味を帯びた居着きの個体は極上の味覚。
取材した金谷港の忠七丸は周年アジを看板に掲げる船宿で、目下は竹岡沖の水深20~30m前後の魚礁周りを狙い、40cm級を主体にトップ30~40尾釣れている。
取材日は潮が動かず全般にアタリは遠かったものの、ポツポツ上がるアジは評判どおりの大型ぞろい。
40cmを超えると引きはアジとは思えないほど強く、スリリングなヤリトリを楽しめる。
▲大型はタモで確実に取り込もう
東京湾も内房金谷辺りまでくると潮色がグッとよくなる。
この海域で釣れるのが黄金アジと呼ばれる激うまアジだ。
今回は黄金アジを狙って内房金谷港の忠七丸へ釣行した。
忠七丸は周年アジ一筋で人気の船宿。
当日も一人キャンセルが出たということで、前日の電話にもかかわらず幸運にも乗船できた次第だ。
8人を乗せて6時少し前に出船。
港前でしばらく待機したあと、定刻の6時に一斉スタートでポイントを目指す。
先陣を切って入ったポイントは竹岡沖の21mダチ。
「水深21m。20で止めて19、18でやって」とアナウンスが出た。
魚礁の上らしく、底まで下ろすと根掛かりもあるため、この日はすべて上からのタナ取りだった。
まずはアジを寄せるため皆さん黙々とコマセを振るがアジからの魚信はない。
「昨日に比べて潮が澄んじゃったね。上の潮は多少流れているけど、底潮がないのもマズイね」と船長。
この場所が一番大型が狙え、50cmの特大サイズの実績もあるポイントだけに残念そうだ。
▲大アジの引きは強烈
知っ得!忠七丸のビシはオモリ80号
ライトでもなく通常ビシでもない、いわば内房スタイルで昔から金谷のビシアジ釣りはこれだ。
内房に通い慣れた釣り人以外、この号数の金網ビシを持っている方は少ないだろうし、釣具店でもあまり見かけないが、受付で購入できるし船での無料貸し出し(紛失時は実費)もあるから安心して釣行を。
Tackle Guide
ハリスは3号が標準で「食いが立てば4号でもいいよ」と船長は言う。
だが、今回のように食い渋ったときには細いハリスを使いたくなるのが釣り人の性。
ただしその場合、ホントにここのアジの引きは強烈だから、フロロカーボンのハイスペック品をマジでおすすめする。
食えば40cm超え
次に入ったのはやや北寄りの31mダチ。
下げ潮のときによく食うポイントらしいが、この日は満潮少し前の潮止まりの時間帯から狙ってみた。
ここでもしばらくは沈黙の時間が続いたが、ほどなくして右舷ミヨシの射場さんにアタリが出て、40cmを超える大アジが上がった。
普通40cmを超える個体は、黒っぽくほっそりとした回遊性のアジが多いものだが、これは金色に輝く体高のあるアジ。
まさしく金谷の黄金アジだ。
射場さんは越谷で「美食料理つくし」というお店を経営されていて、仕入れを兼ねての釣行のようだが、「ここのアジは大人気なんですよ。こんなのよそではまず釣れませんからね」とご満悦の笑顔だ。
この後、右ミヨシ2番の飯塚さん、左トモ、そしてまた射場さんとポツリポツリながら釣れ上がる。
それらすべて40cmオーバーで射場さんの2尾目は45cm、そしてどれもが金ピカの大アジなのだから驚きだ。
ただこの後も釣況は上向かず、ほんのたまにどこかでアタるといった感じ。
それもサイズがデカイからか食い渋りで掛かりが浅いのかバラシも多いようだ。
もう少し写真もほしいところではあったが、状況を体感すべく8時半ごろより私も竿を出す。
仕掛けはハリス3号、グレバリ使用の船長お手製だ。
なんでもムツバリだと強度的に不安でグレバリを使っているのだとか。
「ムツバリなら12号。11号じゃあ伸ばされたり折れたりするよ」と船長。
竿を出してからは短いインターバルで手返ししてライン引きで誘ってみたりタナを変化させながら探ってみたりしたがアジからの反応はなかった。
このころには潮はパッタリと止まり「池の中で釣りしてるようなもんだよ」と船長も渋い顔だ。
ほかのエリアを狙う船からの情報も芳しくなく、どこも同じようならこのところ一番よかったという朝一のポイントで粘ることを決断する。
▲こんな良型が次つぎに掛かるからたまらない
潮が動いて入れ食い
ここでも始めはまったく食わず、状況を打開しようとハリス2号の仕掛けに替えてみた。
コマセワークも短期集中でしっかりまくのではなく、薄いコマセの帯を長時間漂わせ、回遊してきたアジに食わせるイメージにする。
タナは「20で止めて19から17」の指示で19mと低めを狙ってみた。
するとこの日初めてのアタリ。
ククッと竿先が入った後にギュッギューンときた。
竿を立てて巻き上げるが、青物か!と思わせるような暴力的な引きで途中何度も巻く手を止められる。
だましだまし巻いてきてビシを手に取ると海面には40cm超の大アジ。
ここでもギュギューンと走り、まるでイナダか大サバを釣っているような感覚。
手元にタモを用意しておらず、掛かり所を確認して抜き上げたが、その後すぐにタモを取りに行ったのは言うまでもない。
それほど重量感のあるアジなのだ。
次の投入でもすぐにアタって連釣して分かった気分になるがそんなに甘くない。
その後はまた沈黙の時間が流れた。
11時過ぎ、諦め気分でコンビニ冷やし中華を頬張っていると、置き竿にアタリが出る。
潮がやや流れ出したようで、プチ入れ食いタイムが始まった。
ここまで釣果に見放されていたお隣さんも、「ハリス2号にしたらようやくきました」と大アジを手にして破顔一笑だ。
私もいい調子で連釣するが好事魔多しで2連続のバラシ。
一度は11号のムツバリが折れていた。
まさに船長の言っていたとおりで、すぐにムツバリ12号の仕掛けに替え、その後はトラブルなく沖揚がりまで大アジの強烈な引きを楽しんだ。
トップは飯塚さんで10尾。
「後半に太地のムツ12号に替えてからバラシがなくなりました」とのこと。
射場さんが7尾で、私は6尾。
船中で釣れた全部が大アジで、中アジ以下は交じらなかった。
後半その片鱗を見たとはいえ、忠七丸の普段の釣果がこんなものではないのは予約状況が物語っている。
HPも持たず情報発信も本誌だけといった状況でも、1カ月くらい先までの土日はほぼ埋まっているというのだ。
今後について船長は「状況次第ですよ」と謙虚だが、この秋も期待十分な金谷の黄金アジだ。
▲食いが立つとダブルもしばしば
▲脂が乗って食味も最高
船宿INFORMATION
内房金谷港
忠七丸
0439・69・2143
▼備考=予約乗合、7時出船。
無料駐車場あり
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【内房(千葉県)・アジ船】人気ランキング
【内房(千葉県)・アジ船】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年10月15号)※無断複製・転載禁止