Mariaタイトスラローム徹底解説!!ドブシーバスのすゝめ

マリア

こんにちは!マリアスタッフの近藤です。
最近はすっかり夜の気温も下がり、心地よい虫の鳴き声が聞こえるようになってきましたね。
この季節になると、毎晩のようにシーバスに行きたくてウズウズしてしまいます。

秋はベイトが増え、河川では落ち鮎パターン、磯でのサラシ打ちなど…さまざまな釣り方でシーバスを狙える魅力的なシーズン。
そんな中、今回はマリアのロングセラールアー「タイトスラローム」の新色と、その実釣能力についてご紹介したいと思います!

タイトスラロームとは?

「タイトスラローム」は、今年で発売21周年を迎える、Mariaを代表するロングセラーのシンキングタイプのシャッドプラグです。
サイズは80mm/11g。港湾シーバスやボートでの穴撃ちなど、さまざまなシーンで扱いやすい絶妙なボリューム感が特徴です。

アクションはただ巻きで小刻みにウォブリングし、小粒ながらしっかりとしたアピール力を発揮。
スローリトリーブからファストまで安定して泳ぎます。

さらに、ロッドワークを加えれば左右へのダートアクションも演出可能。
「巻き+アクション」で攻め方の幅が広がる万能タイプです。

重心移動システムも非常に秀逸で、キャスト時にはしっかりとウエイトが後方に移動し、飛距離を確保。
着水後はすぐにウエイトが戻るため、巻き出しのレスポンスが抜群に良いのも魅力のひとつです

8年振りの新色追加!

そんなタイトスラロームに、いまのシーバスシーンで“絶対に欲しい”4つの新カラーが追加されます。
時代やフィールドの変化に合わせて、さらに実戦的に進化したラインナップです!

021 ケイムラキビナゴ

出典:Maria製品情報

キビナゴに似せたベイトフィッシュカラー。クリアとフラッシングを両立した極めてナチュラルな見た目と、ケイムラの効果でリアルにアピール。

051 スモークキャンディ

出典:Maria製品情報

濁り潮に定番のチャートバックキャンディをホログラムの上からマットトップコートで仕上げ、鈍いギラツキでアピールするモデル。通常のホロ系カラーよりもシルエットがハッキリと出るため、より濁り潮に特化したカラー。

053 マットチャート

出典:Maria製品情報

高いアピール力で現在のシーバスシーンにおいて人気のカラー。雨天・濁り潮・ナイトゲームなど視界が悪い状況で特に有効。「とにかく目立つ」ことを重視したハイアピールカラーで、ベイトが多すぎる状況でも効果を発揮する。

054 マットイナッコ

出典:Maria製品情報

特に濁りのある水色のフィールドに適している。濁り対策として、シルエットが際立つカラー。イナッコを模したカラーをマットトップコート仕上げにすることで、リアルさと視認性を両立している。

ドブシーバスのすゝめ

さて、このタイトスラローム。
港湾シーバスやボートの穴撃ちで抜群の実績を誇るルアーですが、僕がぜひおすすめしたいのは――流れのあまりない小規模河川や用水路、いわゆる“ドブ川”を狙うドブシーバスです。
シーバスは私たちの生活圏にも多く生息しており、「え?こんなところにこんなサイズが?」となるのも魅力の一つ!!まるで宝探しや冒険のようなワクワクが楽しめるドブシーバスの狙い方を、この秋の実釣を交えてご紹介します。

そんなドブシーバスにおいて、タイトスラロームは僕の中で欠かせない存在。
まさに“ドブエース”と呼びたくなる一本です(笑)。

今回使用したのはこの2色。
マットチャートとマットイナッコです!

濁りが入ることの多いドブ川では、アピール力が重要な要素。
マットチャートはその中でも特に目立ち、強い存在感でシーバスに気づかせる“ハイアピールカラー”。
一方、マットイナッコは濁りの中でもシルエットをしっかり際立たせつつ、鈍いフラッシングでアピールするカラーです。

では実釣編にいきましょう!!
9月の雨模様の日中。日本海側の大きな河川に流れ込む"ドブへ"行ってきました。

ドブシーバスを狙ううえで、一番大切なのは「シーバスが入ってこられる経路があるか?」という点です!どんなに雰囲気のいい川でも、魚の通り道がなければ当然チャンスはありません。
その判断に便利なのが、Googleマップの航空写真。
海や大きな川との接続部分に目星を付けましょう!そしてまずは実際に見に行ってみましょう!

こちらが実際に見た接続部の水門。
思ったよりも立派な水門になっており、水深もそこそこありそうです!

また、現場でボラやクロダイの姿を目視できるかどうかも大事なポイント。
彼らもシーバスと同様に気水域から入り込む魚なので、姿を見かければ「このエリアにも海の魚が差してきている」と判断できます。

早速ここから繋がるドブをやってみます!

まずはこの小さな流れ込み。こういったところは落ちてくるエサを待ち伏せしている個体が着いていることがあるので、絶対に狙いたいポイントです。
ここは雨が降ったことでようやく水がでているような本当に小さな流れ込みです。

濁りがきついので人間からも見やすいマットチャートを選択。
流石に流れが無さすぎるかな?と思いながらも、ジャークしながら流れ込みに寄せてくると足元で「ギランッッ」と全身丸見えバイト!

こんなところからから70upが飛び出してくるんですから堪りません!

信頼のボディ×信頼のマットチャート。そりゃ釣れますよね!

着いていれば勝負が早いので、テンポよくランガンしていきます!
次はこちら。
より濁った水が出ている、"いかにも"な水門のポイント。

一投目、境目をジャークしながら引いてくるも反応なし。
ルアーの頭の向き、コースを細かく変えながら一通り探るも反応なし。

ならばと、よりリアクションを誘えるように並行に投げて高速巻きからの、水門の目の前でストップ!「ゴンッッ!!」
ファストリトリーブでも動きが破綻しないタイトスラロームはこんな使い方も得意です!

こちらも70upの綺麗な個体。ややスリムですが力強いファイトでした!

他にもこういった足元の護岸もポイントになります!
日中の陰になっている時や護岸がえぐれている部分が狙い目です。

堰があり流れができているところも一級ポイントになります!
こういったところは複数の魚が着いていることもあるのでじっくり狙ってみてください!

こちらは別日に堰でキャッチした個体。マットチャートで反応がなくなった後に、マットイナッコのフラッシングで口を使ってくれました。

最後に

いかがだったでしょうか?
ドブシーバスは身近なフィールドで楽しめる、とても魅力的な釣りです。
しかし、その一方でいくつか注意すべきポイントもあります。

まず、立ち入り禁止の場所では絶対に釣りをしないこと。
また、田んぼのあぜ道や私有地など、農家の方に迷惑となる場所からの釣りも避けましょう。

さらに、思わぬ大型がヒットすることもあるため、タモ網を必ず携行すること。
そして、人通りの多いエリアでは、歩行者や自転車への配慮を忘れずに安全第一で楽しみたいですね!

ぜひ、この秋はタイトスラローム片手に近くのドブへ出かけてみてください!
勝負は早く、短時間でもしっかり楽しめる。
思いもよらぬ“自分だけの秘密のポイント”が見つかるかもしれません!

ライター紹介

マリア

マリア

Mariaスタッフがお役立ち情報をお届けします。

シーバス」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング