ラバージグの使い方ってどうすればいいの?バス釣りやチニングゲームで注目のラバジ活用法
鉛やタングステンで出来たヘッドに、シリコンラバーのスカートを複数本履かせた状態のジグヘッドを、ラバージグと呼んでいます。 昔はゴム製のスカートだったので、油などと接触すると溶け…
FISHING JAPAN 編集部見た感じは、使い慣れたラバージグに映るのが、最近注目のバス釣り用ルアー・スイムジグです。
いったいどんな特徴を持っていて、どのように使えばいいのか、分かりやすくご紹介しましょう。
ヘッド部分がスリムなので、引っ掛かりにくい印象を持ちましたが、実際のところはどうなんでしょうか。
目次
スイムジグとは、バス釣りで用いるラバージグの一種のことです。
スイムジグもラバージグも、確実に同じグループに含まれますから、全く別のもの!という区別をする必要ないでしょう。
ただ並べて見比べると、スイムジグのヘッド部分のほうが、ややスリムにデザインされている気がします。
当然正面から向かってくるカバーやストラクチャーには、引っ掛かりにくいメリットを持っています。
コツッ!と接触すると、その衝撃はアングラーの手元に伝わりやすいでしょう。
あっ、引っ掛かっちゃうんじゃないかな?という気持ちが一瞬で膨らんで、丁寧に泳がせることに集中できるはずです。
まさにこの点が、スイムジグを積極的に用いる理由になるのではないでしょうか。
ウエイトはある程度重いので、ロングキャストしてボトムまで落とし込みます。
そこからただ巻きリトリーブを開始させれば、それだけでバスを誘ってくれるのです。
前述のようなコツッ!という接触があったときだけ、強引なリトリーブをおこなわずに、引っ掛かりを抑えた泳がせ方に切り換えましょう。
そのためには、泳ぐ姿勢を安定させる必要があります。
スイムジグのフック部分に、トレーラーとしてワームを後付けすることで、泳ぐ姿勢はバツグンの安定感を持つようになります。
例えば、スイムジグのウエイトを5gにしたとき、長さ4inch程度の細長いシャッドテールワームを装着すれば、同じレンジをキープして泳がせやすくなり、なおかつ引っ掛かりトラブルも防げます。
スイムジグ+トレーラーの状態を、横から眺めてください。
お腹側、つまりルアーの下側には、フックの突起は存在しません。
進行方向に対して、極めてフラットな状態になっているのです。
唯一シャッドテールの先端が、ボトムに触れることはあるでしょう。
それもランダムに起こる接触なので、より生命感を溢れさせるアクションに、つながっていくはずです。
スイムジグをもっと遠投したいとき、ウエイトを5gから14gまで増やせば、希望通りの飛距離に到達するかもしれません。
でも着水してからの沈みは早くなりますし、横方向へ泳がせる際の姿勢も、早くリトリーブしないと安定感が無くなる恐れがあります。
カバーやストラクチャーに接触させながらも引っ掛かりにくく、安定した泳ぎ姿勢をキープしたいなら、あまりウエイトを増やさず、細長いフォルムのトレーラーを装備することに努めましょう。
冬の時期に用いるスイムジグは、岸際のカバーに接触させるよりも、少し沖合いの地形変化をなぞるほうが、好釣果につながることがあります。
ヘッド部分を、積極的にボトムに当てていくのです。
そうすることで地形変化の度合いが手元で判別できますし、そこにタイトに付いているビッグバスを、効果的に誘うことにもなります。
スイムジグのリトリーブを止めて、完全に着底→ステイさせるアングラーもいます。
ただ、それをしてしまうと、スイムジグ+トレーラーが続けていた揺れのアクションが一旦途切れてしまいます。
それを見て離れてしまうバスもいるので、基本的には泳ぎを止めない!を実践するほうがいいかもしれません。
止めてボトムにステイさせたい場合は、ラバージグにスイッチすることをおすすめします。
釣り場で使ってみたくなるおすすめのスイムジグとトレーラーについて、取り上げてみましょう。
一定以上のボリュームがあるほうが、水中でバスに気づかれやすいです。
もし気づかれていないかも?と感じたときは、回転ブレードの付いているスピナーベイトにシフトしてください。
同じようなただ巻きリトリーブで、バスを誘うことができるでしょう。
ケイテック(KEITECH) (Keitech) スイングインパクトファット 3.8インチ #370 クリアーシルバーグロー
スイムジグ+トレーラーを遠投してただ巻きリトリーブを繰り返すのに向いている、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。
ロッドは、6ftから7ft前後で、硬めの張りを持ったベイトロッドがマッチします。
リールは、16lb程度のモノフィラメントラインを、たっぷり巻けるベイトリールがいいでしょう。
シマノ(SHIMANO) バス ベイトロッド 22 エクスプライド 166M-2 2ピース 2023追加モデル
シマノから発売中のバス釣り用ベイトロッド・エクスプライドシリーズのラインナップから、6.6ftのMパワーブランクスモデルを選んでみました。
全長は1.98mなので、軽く振り抜くと飛距離を伸ばすことができるでしょう。
2ピース仕様ですから、仕舞寸法はなんと102cmにまで縮まります。
これならさまざまなポイントを巡る、オカッパリシーンにマッチするに違いありません。
ウエイトは97gと軽めで、ブランクスの先径は1.8mmです。
適合するルアーウェイトは、7gから21gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまでで、PEラインなら最大3.0号まで使えます。
グリップの長さは235mmで、ブランクスのカーボン素材含有率は、98.4%になっています。
実際に手に取って継いでみると、とても軽くて振り回しやすい張りが備わっていると感じました。
ガイド径は小さめなので、ラインが絡んでしまうトラブルは、ほぼ皆無でした。
グリップはコルク仕様で感度が良く、スイムジグの引っ掛かりにすぐに気づけるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。
シマノからリリースされているロープロファイルデザイン系ベイトリール・バンタムシリーズの中から、ハイギア仕様を選んでみました。
ギア比は7.1対1ですから、ハンドル1巻きにつき78cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
最大ドラグ力は5.0kgで、スプール寸法は、直径が35mm、幅が19mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。
ウエイトは220gで、ハンドルアームの長さは42mm。
ボールベアリングは、8個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、とても姿勢が低く、カチッとした剛性が伴なっていると感じました。
ハンドルの巻き心地はとても滑らかで、スイムジグのただ巻きリトリーブに合うでしょう。
実売価格は2万円台と、とても購入を検討しやすい価格帯に設定されています。
バンタムはとても頑丈に作られていますから、ハードなフッキングを実践しても、じゅうぶん耐えてくれるはずです。
スプールには、16lb前後のフロロカーボンラインを巻くようにすると、ラインの沈みが早く、扱いやすいでしょう。
ラインの表面に指で触れてみて、ザラついてきたな!と感じたら、その部分はカット。
スイムジグを再度ラインに結んでから、キャストアプローチを再開させてください。
スイムジグの特徴やトレーラーとのセッティング・使い方、おすすめのロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?
スイムジグを泳がせていて、ググッ!アタリらしき引きを感じても、すぐにフッキング動作に移るのは止めたほうがいいでしょう。
バスの口からすっぽ抜けてしまうケースがあり、それを防ぐために、しばらくスイムジグをくわえさせたままで泳がせてください。
ラインテンションが張り詰めたのを見計らってから、強めのフッキングを実施しましょう。
ラバージグの使い方ってどうすればいいの?バス釣りやチニングゲームで注目のラバジ活用法
鉛やタングステンで出来たヘッドに、シリコンラバーのスカートを複数本履かせた状態のジグヘッドを、ラバージグと呼んでいます。 昔はゴム製のスカートだったので、油などと接触すると溶け…
FISHING JAPAN 編集部バスアングラー注目のラバージグ【ギャップジグ】2022年ニューカラー登場!
バス釣りのオカッパリシーンで、ビッグバスをとらえるのに欠かせない!と評判の、ボトムアップ・ギャップジグ。 2022年には新しいカラーバリエーションが、3種類追加ラインナップされます…
FISHING JAPAN 編集部ラバージグを自作するにはどうすればいいの?誰でもカンタンに作れるラバージグ製作方法
ラバージグは、バス釣りで外せない定番ルアーのひとつです。 特にビッグバスキラーと呼ばれていて、ここ一番で大型を狙うときに活躍してくれますよ。 構造は至ってシンプル、ジグヘッド…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング