ラバージグの使い方ってどうすればいいの?バス釣りやチニングゲームで注目のラバジ活用法
鉛やタングステンで出来たヘッドに、シリコンラバーのスカートを複数本履かせた状態のジグヘッドを、ラバージグと呼んでいます。
昔はゴム製のスカートだったので、油などと接触すると溶け出したりして扱いが大変でしたが、シリコンで製造されるようになった今はそのような問題も解決しました。
不思議な形状で水中に棲むどんな生き物にも似ていませんが、ひとたびラインに結んで泳がせてみると、ラバージグはボトムを這うザリガニやエビにそっくりの動きを魅せます。
また、中層をスイミングさせたら、小魚のようなうねりも表現できます。
ここでは、ラバージグの特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。
「主にバス釣りで使うルアーだよね!」
その通りですが、最近ではチニングゲームでもひんぱんにキャストされるようになりました。
やはり甲殻類を捕食している魚には、ウケがいいのかもしれませんね。
ラバージグとは
ラバージグとは、バス釣りでボトムやカバーを直接探るのに用いる、シンキングタイプのルアーのことです。
さまざまな種類が設定されていますが、基本的にはウエイトの中心となるヘッド部分と、そこに取り付けられたスカート部分、そしてフックで構成されていますよ。
スカートを取り除けばジグヘッドそのものですから、ジグヘッドから派生して出来たルアーという認識でOKでしょう。
ヘッドの重さによってボトムまで一直線に沈むので、表層で操って魚を誘うのは難しいとされています。
ただし、ラインアイにブレードパーツを付けたチャターベイトなら、リトリーブスピードを上げて表層近くを攻めることもできますよ。
ラバージグは、さまざまな進化を遂げている最中だといえそうですね。
ガードの付いたコブラヘッドタイプなら、カバーやストラクチャーに引っ掛かりにくいので、果敢にそれらに接触させながら使うことができます。
フットボール形状のヘッドタイプなら、着底した際の安定感が際立ちますから、ボトムの変化をトレースしながら操れますよ。
ヘッド部分を極小にすると、スモールラバージグ=スモラバの出来上がり。
冬のようなタフコンディション下で、魚に口を使わせるのに適したラバージグですね。
バス釣りでもチニングゲームでも、ラバージグが持つ生命感を上手く活用して、バイトに持ち込みたいものです。
ラバージグが釣れる理由
ラバージグが釣れる理由について掘り下げてみましょう。
ラインに結んで水中に沈めてみてください。
フォール中は水圧を受け続けるので、スカートがコンパクトに束ねられていますが、着底するとまるで花が開いたかのように、広範囲に広がります。
このボリュームの変化は、ルアーに一定のサイズを与えないことになり、それを注視していたバスやチヌは困惑するでしょう。
「生き物のくせに何故サイズが変わるんだ?」
色が変化したり音が発せられるよりも、強い刺激になるのは間違いなさそうです。
しかもそれが、ロットワークによって何度も跳ねては着底を繰り返し、そのたびに縮んだり広がったりしたら・・・。
興味をそそられる魚や、威嚇攻撃に転じる魚が出てきても不思議ではありません。
特にバスは、そういった小動物の動きにとても敏感です。
ヘッド部分の重さを変えることで、ドスンと強めに着底したり、ふわふわと中層を漂うように着底させることができます。
生命感に強弱を与えられるルアー、それがラバージグの強みなのです。
ラバージグの使い方
ラバージグの使い方は、とてもシンプルです。
キャストして着水→着底させてから、ラインテンションのたるみを取り除きます。
ピーンと張ったラインの状態から、ロッドティップを上方向にリフト。
それによって着底していたラバージグは、中層に向けて跳ね上がることに。
そのままロッドを止めれば、ラバージグはカーブフォールしながら、また着底。
これを繰り返すだけで、ボリュームの縮小・拡大を演出できていることになり、誘いの要素はじゅうぶんです。
ボトムをズル引いてもかまいませんし、跳ね上げの時間を長く取ってカーブフォールで誘いをかけるのもいいでしょう。
浮力のないルアーだからこそ、アングラー個々の演出が活きてくるのが、ラバージグの魅力かもしれませんね。
ラバージグを操作するのにおすすめのタックルをピックアップ!
ラバージグを水中で操るのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
スモラバならスピニングタックルでもいいでしょうが、14グラムを超えるヘッドウエイトのラバージグなら、硬めのベイトタックルを用意したいところです。
ラインは、沈みのいいフロロカーボンラインなら、操作しやすいですよ。
ダイワのバス釣り用ベイトロッド・リベリオンの2ピース仕様です。
仕舞寸法が109センチにまで縮まるので、オカッパリの際の持ち運びがとても便利でしょう。
長さ6.10フィートでMHパワー、適合ルアーウエイトは7グラムから28グラムまでに仕上げられていますよ。
パワーや張りはあるものの、アタリを弾いてしまうような硬さはなく、曲がりもじゅうぶん。
自重は115グラムと軽めなので、実際に手にしてみると振り回しやすいイメージですね。
ラバージグをキャストしてボトムまで落とし、ラインにテンションをかけます。
するとロッドティップがやや曲がり込んで、地形変化の凹凸を上手くとらえてくれますよ。
もっとロッドを立てようとしたら、ラバージグがボトムから放たれてしばらく浮き上がっているのが分かります。
この抵抗感の無さがいつまでも続くようなら、バスがバイトしている可能性が高いのでフッキング動作へ移ってください。
常にボトムから浮かせてみて、次の着底を感じることが重要です。
それを実践するのに、短いロッドよりも長めのロッドのほうがやりやすいでしょう。
実売価格は2万円を切る程度なので、コスパはかなり優秀ですね。
ラバージグ以外にも、チャターベイトやスピナーベイト・バイブレーションプラグ・テキサスリグ・フリーリグなどを操るのにも向いているロッドです。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SHL(2019モデル)
- 最安値価格
- ¥12,100(Yahoo!)
ダイワのコスパ優秀なベイトリール・タトゥーラTWです。
左巻きハンドルなので、右利きの人なら利き腕でロッド操作をおこなえますよ。
ボトムのちょっとした変化も、利き腕ならとらえやすいので、ラバージグを操るのに向いています。
ギア比は7.1対1で、ハンドル1巻き75センチのラインを巻き取ることができます。
自重は195グラムと軽め、長い時間釣りをしても疲れにくいのがいいですね。
ラインキャパは、16ポンドラインなら100メートル巻くことが可能です。
これなら太いラインを多めに巻いて、カバーに擦り付けるアプローチを実践できますよね。
実際に手に取ってみると、パーミングしやすいコンパクト設計にナットク。
黒基調の落ち着いたカラーにも好感が持てますし、長く使い続けられる飽きの来ない配色もいいですね。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブル。
ロッドと合わせて購入しやすく、ラバージグ専用タックルを揃えたい人に無理のない買い物をしてもらえるでしょう。
サンライン(SUNLINE) ナイロンライン バススペシャル HG 100m 4号 16LB
- 最安値価格
- ¥667(楽天市場)
ボトムをしっかり取るならフロロカーボンラインのほうがおすすめですが、目に見えている岸際のカバーを直接ラバージグで撃つなら、太いナイロンラインのほうが、擦れ・根ズレに強いですよ。
16ポンドもあれば、かなり大型のバスがカバーの中に潜り込んでも、無理やり引き出すことができるでしょう。
100メートル巻きで、表面カラーにはジャングルグリーンを採用。
保護色の効果が得られるので、バスに警戒心を与えずアプローチできるのがいいですね。
またUV-R製法を用いているので紫外線に強く、強度劣化を抑える効果も持ち合わせています。
釣り場ではラインは直射日光に晒されますから、耐久性にも気を配りたいですよね。
ラバージグを使いこなしてビッグバスを釣り上げよう!
ラバージグの特徴や使い方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ラインテンションの張り・緩めを意識しながら、今ラバージグがどういう状態なのかイメージトレーニングをおこなうようにしてください。
ちょっとした変化が発生したら、魚がくわえているかもしれません。
常にフッキングできる心づもりをしておくと、釣れる数は飛躍的に伸びるでしょう。
ラバージグの関連記事はこちら
ラバージグを操るためのロッドはどれがいいの?硬いXHロッドでなきゃダメ?
ラバージグをバス釣りで使うとき、ロッド選びはどうすればいいのでしょう? 「ガード付きのラバージグなら、硬いロッドでないとフッキングが決まらないよ。」 確かにラバージグのガード…
FISHING JAPAN 編集部「ルアー」カテゴリの人気記事
DAILYランキング