ショアラバを始めたい!堤防からキャストするタイラバゲーム入門
船釣りやカヤックなどからのアプローチでマダイをターゲットにしているのが、大人気のタイラバゲームです。 専用仕掛けのタイラバは、バス釣りで用いるラバージグに似ていますから、ショア…
FISHING JAPAN 編集部
真鯛釣りといえば、船からのコマセ釣りやひとつテンヤ・シャクリ釣りなどが有名ですが、ルアーによるアプローチならタイラバは外せません。
最近では、堤防からのタイラバのキャスティングでも、真鯛の反応があるとのこと。
手軽に楽しめる真鯛の釣り方として、大きく広がっていくのではないでしょうか。
目次
真鯛を堤防からのキャスティングゲームで釣るには、まず場所選びからスタートしましょう。
どんな堤防でも真鯛が釣れるかというと、チャリコクラスなら何とかなるものの、そうカンタンにはいかないイメージがあります。
堤防に立って、外海を眺めてください。
潮の流れがしっかりと視認できて、潮目が発生しているようなシチュエーションなら、じゅうぶん期待が持てます。
あとは地図を開いて、その堤防の近くまで深場が隣接しているような地形だと、真鯛が乗り込んでくる可能性は高いです。
用意するタックルは、ライトショアジキングゲーム用のもの。
ラインに結ぶのは、30g前後のメタルジグからでいいのではないでしょうか。
そのままキャストして真鯛が釣れてしまう展開は稀で、まずはメタルジグをボトムまで沈めて、地形変化を探ります。
着底するまでにかなり流されるようなら、潮の流れが強いという判断ができます。
ボトムで重みを感じたなら、そこにブレイクラインが走っている証し。
そういうポイントをいくつも探り当てて、きっちり記録しておきましょう。
メタルジグによる探り作業が完了したら、いよいよ真鯛を誘いにかかります。
結び換えるのは、ショアキャスティングゲーム用のタイラバ=ショアラバです。
各ルアーメーカーから、さまざまな種類のショアラバがリリースされるようになりましたが、ウエイトが30g程度のものなら、船釣りで用いるタイラバでも転用は可能です。
あまりに重いタイラバにすると、ライトショアジキングゲーム用のロッドでは背負い切れなくなってしまいますし、ボトムで根掛かりが多発するでしょう。
やはり軽いタイラバのほうが、手返しよく探ることができます。
ショアラバとして最初から企画・製作されているものなら、着底からのリトリーブと同時に浮き上がりやすくなっています。
根掛かり防止のための対策が含まれている点で、こちらのほうが扱いやすいかもしれません。
真鯛をショアラバで誘う釣り方は、至ってシンプルです。
ロングキャストしてボトムまで落とし込み、ロッドを立て気味に構えて、リールハンドルを回します。
そのままショアラバをスイミングさせながら、何かに接触したと感じたら、ロッドを立ててかわすようにしてください。
それが真鯛のアタリの可能性もあるので、立てたロッドが曲がったままなら、リールハンドルを素早く回して、追い掛けをおこなうようにしましょう。
この際、ボトムをズル引きするのは避けます。
ボトムの地形変化や沈下物に、ショアラバのフックが引っ掛かってしまうからです。
真鯛の釣り方として、ショアラバを待望からのアプローチに使うのですが、最近ではかなり軽いショアラバがリリースされています。
ヘッドパーツのウエイトが、なんと1.5gからラインナップされているのです。
ここまで軽いと、トレーラーになっているスカートやネクタイの抵抗により、超スローなフォールを実現できるでしょう。
誘いの要素としてかなり有効で、中層にサスペンドしている真鯛からも見つけてもらいやすいはずです。
基本的な構造はタイラバと変わりなしなので、さまざまな場所へ投入して、フォールによる誘いを仕掛けてみてください。
真鯛はもちろん、カサゴやアイナメ・ソイ・アコウなどのロックフィッシュ、砂地に潜んでいるヒラメ・マゴチなども食い付いてくるかもしれません。
ロッドを縦方向に煽れば、ふわりとボトムから浮き上がるので、根掛かりトラブル解消にも役立ってくれそうです。
豊富なカラーバリエーションの中から、お気に入りのものを選んでラインに結んでください。
真鯛のルアーキャスティングゲームを堤防で実施するのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、ライトショアジキングゲーム用のスピニングロッドがマッチします。
Mパワーブランクス程度の柔らかさにしたほうが、真鯛のアタリを弾かずに済むかもしれません。
リールは、4000番前後のサイズのスピニングリールで、高めのギア比のほうが糸フケをさばきやすいでしょう。
シマノ(SHIMANO) ソルトウォーターロッド ショアジギング コルトスナイパーBB 2021 S96M ショアジギング ショアプラッキング
シマノからリリースされているライトショアジキングゲーム用のスピニングロッド・コルトスナイパーBBシリーズの中から、9.6ftのMパワーブランクスモデルを選んでみました。
全長は2.90mと扱いやすい長さで、継数は2本。
仕舞寸法は、149.3cmに縮まります。
ウエイトは253gで、先径は2.2mmと太め。
適合するプラグウェイトは、最大で45gまでですから、それに合わせたショアラバを結ぶようにしましょう。
適合するラインは、PEラインなら最大で2.5号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.9%になっています。
実際に手に取って継いでみると、さほど持ち重りは感じませんでした。
張りのあるブランクスには、剛性・耐久性が含まれていて、フィールドで大胆に扱えるでしょう。
実売価格は1万円台と、とても低価格に設定されています。
これなら真鯛を堤防から狙うタックルとして、購入を検討しやすいかもしれません。
ライトショアジキングゲームとの併用タックルに、丁度いいスピニングロッドではないでしょうか。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ストラディックSW 4000XG ライトショアジギング プラッギング オフショアキャスティング サーフ 青物
シマノから発売中のストラディックSWシリーズの中から、4000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は6.2対1になっていて、ハンドル1回転につき101cmものラインを巻き取ることができるように作られています。
実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。
ウエイトは300gで、ハンドルの長さは57mmになっています。
スプール寸法は直径が52mmで、ストロークが19mm。
ラインキャパは、PEラインなら2.0号を240m巻けます。
ボールベアリングは、6個搭載しています。
実際に手に取ってみると、やや重く感じるもののハンドルノブは握りやすく、巻き心地はとても滑らかです。
ローターの追従性もスムーズに仕上がっていて、ドラグレスポンスも申し分ないでしょう。
大型の真鯛が掛かっても、バラシを防ぎながら引き寄せることができそうです。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
かなり豊富なラインキャパので、もう少し太いラインに切り換えても使えるでしょう。
掛かってくる真鯛のサイズに合わせて、タックルセッティングを調整してください。
真鯛の堤防からの釣り方や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
潮の流れは、堤防の先端付近から見渡すと把握できる場合があります。
でもそれは表層の変化を目でとらえているだけなので、実際にルアーやメタルジグなどを投入して、中層やボトム付近の潮もチェックしたほうがいいでしょう。
産卵の時期に重なると、積極的にルアーを追う真鯛。
ショアラバを駆使して、ビッグサイズを釣り上げてください!
ショアラバを始めたい!堤防からキャストするタイラバゲーム入門
船釣りやカヤックなどからのアプローチでマダイをターゲットにしているのが、大人気のタイラバゲームです。 専用仕掛けのタイラバは、バス釣りで用いるラバージグに似ていますから、ショア…
FISHING JAPAN 編集部タイラバのラインってどれを選べばいいの?人気メーカーのおすすめPEライン10選
タイラバゲームは、船上から海中に向けてタイラバをフォールさせ、巻き上げながらマダイを食わせる釣りスタイルですが、重要になってくるのはラインです。 ナイロンのように伸びてしまうと…
FISHING JAPAN 編集部鯛ラバをスピニングタックルで楽しみたい!メリットはどこにあるの?
船やボートに乗って楽しむ鯛ラバゲームは、多くのアングラーを夢中にしている釣りのひとつです。 マダイの豪快な引きを手軽に味わえるのが、大きな魅力といえるでしょう。 今回注目した…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング