オオモンハタの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
オオモンハタの図鑑ページです。オオモンハタの特徴がわかりやすい写真を掲載!オオモンハタの特徴、生息場所や釣り方、オオモンハタの美味しい食べ方など、オオモンハタについて詳しく解説しています。
オオモンハタ | 写真から探せる魚図鑑皆さんはオオモンハタという魚をご存知でしょうか?
最近、タイラバやひとつテンヤなどの釣りが普及し、釣りの対象魚にもニューフェイスが登場するようになりました。
ハタ科マハタ属のオオモンハタもそんな魚のひとつです。
そこで今回は、このニューフェイス「オオモンハタ」の素顔を紹介をしつつ、ひとつテンヤで挑戦した和歌山県南塩屋沖のオオモンハタ釣りを紹介していきましょう。
オオモンハタは、関西においてアコウと呼ばれているキジハタとたいへん近い種族の魚であり、スズキ目ハタ科マハタ属に所属しています。
しかしながら、マハタほどの巨大な体形にはならず、大きくても50cm程度で、よく釣られるサイズは35cmから40cm程度のものが大半を占めています。
漢字では大紋羽太と表現されますが、これはオオモンハタがまさにそっくりなホウセキハタと識別するための名称であり、魚類学者である田中茂穂氏によって名付けられたとされています。
オオモンハタの身体全体に広がる網目模様の斑紋は、近縁種であるホウセキハタの斑紋と比べて大きかったことから、大紋ハタと名付けられました。
その他の地域ではモウオ、ハエアカバ、あるいはキジハタなどといった呼び名で親しまれていることもあります。
オオモンハタの図鑑ページです。オオモンハタの特徴がわかりやすい写真を掲載!オオモンハタの特徴、生息場所や釣り方、オオモンハタの美味しい食べ方など、オオモンハタについて詳しく解説しています。
オオモンハタ | 写真から探せる魚図鑑オオモンハタと類似種のホウセキハタとの見分け方は、網目やハチの巣のように見える斑紋の大きさが違う(ホウセキハタの斑紋は小さくて密)のと、尾びれの後端が白く縁どられていればオオモンハタで、ホウセキハタには縁取りがないので見分けられます。
日本での分布域は、相模湾から九州の鹿児島県にかけての太平洋岸で本州の南部や四国、九州では普通に見られます。
また分布は世界にも広がっており、熱帯から亜熱帯、温帯域と幅広いのも特徴です。
水深200m以浅の岩礁帯や砂礫底、サンゴ礁域に多く、エビやカニなどの甲殻類や小魚などを主食にしています。
オオモンハタの味は年間を通じて余り変わらないといわれており、新鮮なものはお造りや握り寿司、カルパッチョなどがお勧めです。
料理するときに気を付けたいのはペンネラのような寄生虫がついている個体がいることです。
この寄生虫は肌を食い破ってくらいついているので、皮を引く前にペンチなどを使って取り除いておきましょう。
また、ウロコの一部が肌の中に埋没している部分があって、普通の魚のように皮が引けないので、柳刃包丁を使って皮ごと鱗を取り除いてください。
身は、意外にあっさりしているので、少し濃いめの味付けで煮るか鍋料理がお勧めで、小型ですがハタ科の魚なので値段は高く、1㎏3000円から4000円近くします。
オオモンハタは、真冬を除けばほぼ3シーズン楽しめる魚で、真冬に釣れないのは、水温が下がると深場へ落ちてしまうためです。
今回は、和歌山県の御坊市へ出かけることにしました!
御坊市の塩屋から印南沖にかけて、水深30m前後の海域に点々と小さな魚礁があり、その魚礁の周りでオオモンハタが良く釣れるといわれています。
何よりもこの海域でオオモンハタを専門に狙う釣り船が皆無に近いので、魚影が濃いというのが一番の魅力だそう。
そういう環境の中で抵抗なしに釣り人の要望を受け入れてくれるのが、南塩屋漁港を基地にするT丸です。
オオモンハタが釣りたいとリクエストすると、「タイラバでも釣れるけど、確率が高いのはひとつテンヤやな。大エビをたっぷり用意してきたら、間違いなく釣らしてあげる」と太鼓判を押してくれたので、梅雨の晴れ間を狙って釣りに出かけてみました!
早朝の午前5時過ぎに出船。
するりと港を抜け出た船は取舵一杯、印南方面へ向けて走り出し、波高は1mもないし空にも雲一つない。
どうやらいい凪に恵まれたようで、30分ばかり走ると、ようやくエンジンの回転を落とします。
潮が速ければシーアンカーを入れるが、速くなければ風任せでドテラ流し。
2・4mのひとつテンヤ竿に3000番のスピニングリールをセット、船長に水深を聞くと30m余りだというので8号のテンヤをセット。
この釣りはエサの刺し方で釣果が左右されるから、エビが曲がらないようまっすぐに刺すのがポイントです。
やりやすいのは孫バリから先に刺す方法で、尾羽を切り取り孫バリは背の中心から針先を入れ頭が抜け落ちないよう頭の殻の端っこにハリ先を抜いて固定しましょう!
親バリは切り取った尾羽の付け根から針先を入れ、そのままハリ軸一杯に差し込んで腹側に抜き、この体勢でエビが真っすぐなっていたら合格とのことです。
船が船首を少し右に傾かながら流れ始め、潮下に向けて第一投!
テンヤが着底するとシャクリを入れてフォール、シャクリを入れてフォールを繰り返します。
マダイと違ってオオモンハタは基本的に底棲魚だから、余り大きくしゃくりあげる必要はなく、むしろ底の方でチョコチョコとテンヤを動かしている方がよく当たる時が多いですよ!
ひと流し目、アタリはあったが食ってきたのは大口を開けたカサゴでした!
船は大流しをかけるので、ひと流しで30分近くかかり、ふた流し目は船が50mばかり流れたところで、コンコンと竿先を叩く小気味のいいアタリが出ました!
今度こそオオモンハタか?と喜んだのだが、お腹を上にして上がって来たのは、40㎝近いベラ科のイラという魚で、この魚も引きが強いので、ついつい騙されてしまったようです、、、。
さらに船が100m近く流されたとき、ふわふわっと竿先を押さえ込む根性なしのアタリが出たので、また、外道かとおざなりにリールを巻いて浮かせてみたら、なんとこれが35㎝ほどのオオモンハタでした!
途中で余り引かなかったので、てっきりハタとは違う魚だ勘違いしましたが、目的のオオモンハタをゲット!
3流し目に入ってから潮が動き出したせいか、急にアタリの数が多くなり、その代わりゲストが釣れる合間にハタが食うという状況で、あたりの数は圧倒的にゲストが多いです。
ただ、この時点ですでに5匹のオオモンハタをゲットしていたので十分満足していました。
そして、最後の流しでフィナーレを飾る40㎝近い良型が釣れたので、大満足でした!
シマノ(SHIMANO) ベイトロッド 炎月 BB 鯛ラバ B69M-S 6.9フィート
タフテック穂先の採用により、感度が向上し、強度も上がったロッド。
40㎝以上の大型にも耐え得る確信があり、自重はわずか133gで、一日中竿を持っても疲れにくいのが特長です!
シマノ(SHIMANO) スピニングリール エギング 17 セフィア CI4+ C3000SDH
エギング用の最高峰モデルだが、一つテンヤでも十分威力を発揮してくれます!
マグナムライトローターを採用したので、さらに巻き心地が良くなったし、自重も185gしかないから疲れにくく、ラインキャパは、0・8号のPEラインが150m巻けるので、大型が掛かったときでも余裕をもってやり取りできるのが魅力です。
シマノ(SHIMANO) ライン PEライン エギング セフィア8 200m 0.6号 LD-E61S 釣り糸
コストパフォーマンスに優れたエギング用のPEラインです。
G-CROSS工法を採用し強度に優れているので、タフコンディションで真価を発揮すします!
オオモンハタは非常に美味しい魚です!
新鮮なものはお造りにして食べるのがおすすめです。
ウロコを薄く削り取り、頭部をたたき落として三枚に仕立てます。
血合いの骨を除去した後で、薄切りに調理します。
味付けはわさび醤油でも良いですが、紅葉おろしをトッピングし、ポン酢と一緒に味わうととても美味しいですよ!
ウロコを引き三枚に下ろしたら、片身を三等分し軽く塩をして15分ぐらい寝かせておきましょう。
深皿に昆布を敷いてハタの身を乗せます。
シメジやエノキ、スナップエンドウなどの野菜を添え、酒をたっぷり振りかけて20分ぐらい蒸し、蒸しあがる前に醤油と味醂、または砂糖を加えさらに煮詰めてください。
蒸しあがったら仕上げに煮汁をかけていただく。さっぱりした身に味が良く染みて一段と美味しくなりますよ!
三枚に下ろしたハタの身を食べやすい大きさに切り油で揚げておきましょう!
ケチャップに酒、砂糖、鶏がらスープの素を混ぜてチリソースを作り、最後に豆板醤と玉ねぎをみじん切りにしたものを炒め、チリソースと混ぜてからハタの身に掛けたら完成です。
ピリ辛好きの人にお勧めの一品。
いかがでしたでしょうか?
ひとつテンヤでオオモンハタが釣れるなんて結構意外ですよね!
みなさんも新しいターゲット「オオモンハタ」釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
アカハタを防波堤から釣るには?コツを覚えて高級魚を堤防から釣ろう!
アカハタという魚をご存知でしょうか? アカハタは、クエに代表されるロックフィッシュの仲間で、高級魚として市場で高い値が付けられており、食べると非常に美味しいお魚です。 こうい…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング