オキアミのアップ写真

オキアミを使って釣りをしてみよう!釣りエサの代表格・オキアミなら何が釣れる?

FISHING JAPAN 編集部

オキアミって聞いたことがありますか?

サビキ釣りや磯釣りをした経験のある人なら、どういうものか分かるはずです。

エビに似ているプランクトンの一種で、釣り用の刺しエサや撒きエサとして知られていますよ。

「ええっ、エビじゃなかったの?」

そうなんです、似ているんですけど、オキアミはエビの成体ではなくプランクトンに含まれるんですよね。

ピンク色にツヤツヤと輝いていて、独特の臭いを発生します。

ここでは、釣りに活用するオキアミについて、詳しくご紹介します。

オキアミの種類や生息エリアをチェック

釣りに用いる刺しエサは、南極オキアミという名前の大型アミエビのことです。

また撒きエサとして使われているオキアミは、日本の三陸沖で獲られたものが多いですね。

オキアミ自体は、エビの形をした甲殻類に含まれていて、ペンギン・クジラや他の魚にとっては、天然のエサとなるプランクトンの一種です。

南極海エリアを中心に世界中のさまざまな海に生息しているのが確認されていますよ。

魚にとって重要なタンパク源を含んでいますから、エサとしての役割が非常に高い生き物といえるでしょう。

海の表層から深海エリアまで、広範囲の海中でその姿を確認することができます。

オキアミで釣れる魚にはどんなものがあるの?

オキアミをエサにして釣れる魚は、数多く存在しています。

例えば磯釣りにおいては、グレはもちろん、青物のカンパチなどが挙げられます。

サビキ釣りで狙うなら、アジ・サバ・イワシなどもオキアミを好んでバイトしてきますよ。

その他にはロックフィッシュ全般、すなわちカサゴやメバル・アイナメ・アコウ・ソイなども、オキアミを投入すればこぞって近寄ってきては、激しく奪い合いをしてくれるでしょう。

オキアミとエビを比較してみよう!

オキアミとエビを見比べてください。

どこが違うのか、判断しかねるほど似通っていますね。

オキアミとエビの違いを判断するポイントは、卵をお腹に抱くか抱かないかだといわれています。

エビは産卵するとお腹に卵を抱えます。

そして孵化するまで卵を守り続けますが、オキアミは受精卵になった状態で海中に卵を放出してしまうのです。

放出された卵は、そのまま深く沈んで行き、深海エリアで孵化するとのこと。

やはりオキアミは、エビとは異なる生態の持ち主であることが分かります。

オキアミを魚が捕食する様子をとらえた動画はこちら

アキアミってどんな生き物?オキアミと同じなの?

同じように釣りエサとして扱われているアキアミは、オキアミよりサイズが小さいのが特徴です。

アキアミ自体は、サクラエビ科ですからエビの一種ですね。

用途は、釣りエサのほかに人の食用として塩辛などに加工されていますよ。

混同してしまいそうですが、全く異なる生き物であることを認識しておきましょう。

オキアミの特徴

オキアミは、集魚力がとても高いので、撒きエサ=コマセとしても使うことができます。

また冷凍して長期保存が可能ですから、自宅の冷凍庫へ入れておいて使いたいとき小出ししてみましょう。

その際、ブロック状に凍らせておくと、使用する分だけカットして持ち出せます。

この冷凍保存ができるおかげで、オキアミの値段は低く抑えられており、釣り人にとっては嬉しいことづくしですね。

オキアミをコマセにしてサビキ釣りを楽しもう!

オキアミの使い方①サビキ釣り

オキアミの使い方をピックアップしてみましょう。

まず代表的なのは、サビキ釣りです。

サビキ仕掛けに装着するカゴの中に、しっかりとオキアミを詰め込んで海中に投入します。

サビキ仕掛けを上下に振れば、カゴからオキアミが放出されて、周囲から魚を集めることができますよ。

釣り場に着いたら海水を汲んできてください。

その海水に凍ったオキアミのブロックを3分の1程度浸します。

浸っているところから溶け始めるので、その部分からエサに使うようにしましょう。

オキアミの使い方②磯釣り

磯釣りにおいてもオキアミをエサとしてよく使います。

特にグレ釣りでは、刺しエサとコマセのどちらにも使うケースがありますね。

オキアミそのものは比重が軽いので、ウキを使ったフカセ釣りなどにジャストフィットするでしょう。

フックへの刺し方やコマセの効かせ方など、オキアミの使用法にも釣り人個々のやり方がありますよ。

チヌ釣りでオキアミを使うケースでは、刺しエサの場合に尾の部分を切り落としてフックに付けることも知られています。

そのほうが食いが立つからで、釣り人の工夫はあらゆるところに広がっているとみていいでしょう。

1匹だけでなく2匹をフックにセットすることも、よくあるようですね。

オキアミの保管方法

オキアミは、常温のまま放置すると、最終的に腐って使えなくなってしまいます。

そこで保管方法を覚えておかなければなりません。

まず釣り場では、オキアミブロックを直射日光に当てないようにしてください。

薄黒く変色し始めたら、エサとしてのハリ持ちも悪くなってしまいますので注意しましょう。

オキアミブロックを直射日光の影響から防ぐには、ブロック丸ごと収納できるバッカンを用意しておくことです。

これに入れてオキアミを保管するだけで、ずいぶんと長持ちしてくれますよ。

オキアミを加工したおすすめエサ①マルキュー・ハイパワーアミエビ

オキアミを加工したエサは、釣具店やエサ屋さんなどで幅広く販売されています。

その中からおすすめの人気アイテムをピックアップしてみました。

まずはマルキューからリリースされている、ハイパワーアミエビです。

この商品には、アミオキアミエキスが配合されていて、パッケージの一部をカットすれば中身をカンタンに押し出して取り出すことができますよ。

カゴに入れてサビキ仕掛けに活用できますし、余ったらしっかり閉じて冷凍庫で保存することも可能です。

ただし、臭いがきつめですから、他のものに付着しないように密封することを心がけてください。

自宅の冷凍庫だと、普通に食材も保管されていますから、じゅうぶん注意するようにしましょう。

マルキュー(MARUKYU) ハイパワーアミエビ

マルキュー(MARUKYU) ハイパワーアミエビ

最安値価格
¥333(楽天市場)

Amazonへ ¥353

楽天市場へ ¥333

Yahoo!へ ¥333

オキアミを加工したおすすめエサ②サットオキアミ

こちらのサットオキアミは、撒き餌用の配合エサとして活用できるアイテムです。

解凍は不要ですから、常温保存できるというのが強みでしょう。

早朝の釣りや冬の釣り、または遠征時の予備のオキアミとして、とても重宝しますよ。

アミノ酸などの有効成分配合ですから、集魚効果が高くて、広い範囲から魚を引き寄せてくれるでしょう。

ぜひ1パッケージは常備しておきたいですね。

マルキュー(MARUKYU) サットオキアミ

マルキュー(MARUKYU) サットオキアミ

最安値価格
¥578(Yahoo!)

Amazonへ ¥715

楽天市場へ ¥581

Yahoo!へ ¥578

オキアミの食べ方

オキアミは、食べてみるとエビによく似ています。

実際にさまざまな料理に加工・調理して食べることができるので、ぜひチャレンジしてください。

高いタンパク質と抗酸化力のあるアスタキサンチンを含んでいますから、食品としての評価も上々です。

ただし、釣具店やエサ屋さんで販売しているオキアミは、食用ではないので絶対に口にしないようにしてください。

食用のオキアミは、最寄りのスーパーなどに足を運べば、販売していることがあります。

ここでは、オキアミの美味しい調理方法を取り上げてみましょう。

オキアミを美味しく食べる方法①ふりかけ

オキアミは、ふりかけにして白い御飯に乗せると、美味しく食べることができます。

塩味というか深みのある濃いオキアミの風味が、御飯とバツグンの相性を生み出してくれますよ。

おにぎりを作るときに混ぜても、美味しいので試してみてください。

海で獲れたオキアミをふりかけに調理して美味しそうに食べる動画はこちら

オキアミを美味しく食べる方法②かき揚げ天ぷら

オキアミを野菜などに絡めて、かき揚げ天ぷらにすると、とても美味しいですよ。

おすすめはタマネギや青じそ・その他季節のキノコ類・イモ類とも合いますね。

あまり高温の油で揚げずに、じっくりと低温で熱を通していくと、ほっこりした食感も味わうことができます。

オキアミを美味しく食べる方法③野菜を絡めた炒め物

オキアミと炒め物も合いますよ。

野菜炒めはもちろん、八宝菜やその他野菜を絡めた料理にオキアミの風味を足してみましょう。

調味料で足した辛さとは違う、旨み成分が乗った気がします。

オキアミから染み出る旨みそのものかもしれませんね。

オキアミを活用して多くの魚を狙ってみよう!

オキアミの使い方や保管方法、美味しい食べ方について特集しました。

エビそっくりのプランクトンであるオキアミには、こんなに多くの活用法があったのです。

単なるエサとして用いるだけでは、ちょっともったいないですよね。

特に美味しく食べられると分かりましたから、ぜひ調理にもチャレンジしてみてください。

オキアミを活用したサビキ釣りは、家族連れに人気の釣りですし、磯釣り未体験の人は、これを機会に磯へ渡って、グレ釣りを満喫してみてはいかがでしょうか。

サビキ釣り」カテゴリの人気記事

エサ釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

釣りエサ」カテゴリの人気記事

DAILYランキング