サビキ釣りの時期っていつ?釣り方やおすすめタックルをご紹介します!
アジやイワシ・サバなど、海の小型回遊魚が接岸してきたら、サビキ釣りの時期到来といえるでしょう。 逆に言えば、アジやイワシなどが1年中釣れれば、サビキ釣りの時期はいつでもOKという…
FISHING JAPAN 編集部
水温が上がってくるとアジやイワシなどが接岸してきます。
港湾の防波堤などから竿を出せばカンタンに釣れる季節に実践したいのが、サビキ仕掛けを用いたサビキ釣りですね。
仕掛けの上、もしくは下に専用のカゴを付けて、そこに撒き餌となるエサを入れます。
ここでは、サビキ釣りにおすすめのエサについて、詳しくご紹介しましょう。
「冷凍ブロックの状態で販売されているオキアミじゃあダメなの?」
全然OKですが、もし釣具店やエサ屋さんが釣り場のそばになかったらたいへんです。
常温で保存可能なエサを事前に購入しておけば、安心してサビキ釣りに出かけられますよね。
目次
サビキ釣りに用いるエサとは、仕掛けの上もしくは下に設置するカゴに入れるための撒き餌のことです。
通常は冷凍した状態のオキアミを購入して、溶かしながらカゴに入れて使います。
とても集魚効果が高く、アジやイワシ・サッパ・チカ・サバなどの群れを効率よく釣り上げることができますよ。
しかしながら、その冷凍オキアミが手に入らない場合はどうすればいいのでしょう?
例えば、初めて行く釣り場なら、どこにエサ屋さんがあるのか分かりませんし、ネットで調べて出向いてみたところ、休業日だったりすることも。
撒き餌がなしの状態なら、サビキ釣りをおこなうことは難しいでしょうから、何とか解決しなければなりません。
そんなケースで頼りになるのが、常温保存の利くサビキ釣り専用エサです。
サビキ釣り専用エサは、オリジナルのパッケージに密封されていて、常温でも保存できるものが豊富に揃っていますよ。
内容物は、撒き餌としていつも使っているオキアミ、それにアミノ酸や集魚効果の高まる粉末などをミックスしています。
オキアミ独特の生臭さを嫌う人もいますから、フルーティーな香りが湧き立つように風味が着けられているエサもあります。
これなら多めに購入して自宅で保管しておけば、サビキ釣りに行きたいタイミングで出かけることができますよね。
1回の釣行で使うにはじゅうぶん過ぎるほどの量がパッケージされていますから、家族や仲間と一緒に休日のサビキ釣りを楽しみましょう。
サビキ釣り用のエサには、オキアミ以外に配合エサ=粉末エサが用意されています。
これ単体で用いるのではなく、オキアミや常温保存の撒き餌と混ぜて使うのがセオリーです。
そうすることで、より一層集魚効果が高まりますし、バラケやすい状態をしっかりまとめる効果も得られますよ。
ちょっと魚からのアタリが遠退いたかな?と感じたら、この配合エサを加えて変化を付けてみてください。
数釣りを成功させるための秘訣ですね。
それでは、サビキ釣りにおすすめのエサをご紹介しましょう。
使い方や仕掛けの付け方はカンタン、パッケージから取り出してカゴに入れるだけです。
あとはそのままサビキ仕掛けを海中に投入して、ロッドティップを上下に動かせば、カゴの中からエサが飛び出してきて、サビキ仕掛けの周りに撒かれる仕組みになっています。
ダイワから発売中の常温保存が可能なサビキ釣り用エサです。
先端の尖ったパッケージになっているのでそこから中身を絞り出して、直接サビキ仕掛けのカゴに入れてください。
指先や手を汚さずに、エサを扱えるのがメリットですね。
冷凍のオキアミが無くなってしまった場合の予備用としても活用できるでしょう。
開封した口にはクリップなどを装着しておくと、乾燥をある程度防ぐことができます。
マルキューからリリースされている、大人気のサビキ釣り用エサです。
キャップを外して中身を取り出せるようになっていますから、排出口をカゴに突っ込んで絞るようにしましょう。
オキアミをフルーティーな香りで加工しているので、独特の生臭さが苦手な人にはとても嬉しい仕様です。
釣りで使って余ったら、またキャップでフタをして保存することもできます。
サビキ仕掛けやタックルと一緒に、常にクルマへ積んでおくと、すぐにサビキ釣りを始められますよ。
中身を使い切ったら、必ずパッケージを回収して持ち帰るようにしましょう。
集魚パワーのある濃縮エキスが入った、サビキ釣り用エサです。
常温保存が可能なウエットタイプで、三段仕込みの濃縮アミエビエキスがしっかりと魚を引き寄せますよ。
一旦ポイントに引き寄せた魚を、その場に足止めしてくれます。
こちらも絞り出しタイプですから、カゴへのエサ入れ時に手が汚れにくいですね。
冷凍する必要のない、そのままで使える常温エサです。
水面へ投げ入れて、撒き餌としても活用できますよ。
マルキューからは、さまざまなエサが発売されていますね。
こちらは、常温保存の利く便利なアミエビです。
スプーン付きの上フタをめくって、中身を取り出せるようになっていますよ。
大きめのサイズのトレイに、粒・サイズの揃ったオキアミを大量にパックしてあります。
サビキ仕掛けのカゴへ入れる際には、付属の専用スプーンを活用しましょう。
汲んだ海水で洗っておけば、スプーンは再利用できますよ。
ウエットタイプの撒き餌ですが、サビキ釣りに転用することが可能です。
製品としての歴史は長く、昨今のサビキ釣り用エサが発売されるまでは、こちらを用いるケースが多くありました。
淡水魚用に見えますが、海で使っても集魚効果はバツグン。
カゴに入れてもかまいませんし、サビキ仕掛けを投入したポイント目掛けて、カタマリを投げ入れても効果は望めます。
直射日光に当たらないように保管しながら、魚の寄りやアタリを見極めて使うようにしたいですね。
これは、粉末の乾燥した配合エサです。
光る素材の“キララ"が含まれていて、強力な集魚効果を発揮してくれますよ。
アジをメインターゲットにするときにぜひ使って欲しいタイプで、これを混ぜることによってコマセがまとまり、サビキカゴに詰めやすいメリットを得られます。
アミノ酸も添加されていて、夜釣りにも効果があります。
アタリが減ってきたタイミングで使うのもいいかもしれませんね。
内容量が1400グラムも入っている、アジ釣りに適した配合エサです。
これにも光を反射するキララが含まれているので、抜群の集魚力をもたらしてくれますよ。
キラキラ光るアピール力に対して、アジは反応しやすいですからね。
便利なチャック袋に詰められているので、中身がこぼれにくく使いやすいのがいいですね。
大漁の撒き餌が要るときに、釣り場へ持ち込むようにしましょう。
冷凍のオキアミを溶かして使うときに、カゴに詰める作業をスムーズにおこなえる専用のバケツです。
冷凍オキアミ以外にも、自分で作った撒き餌を入れたり、配合エサを混ぜるのに活用することができますよ。
真ん中にカゴを沈めるだけで、撒き餌が舞い上がって中に入る仕組みになっています。
手が汚れずに効率よく詰め込み作業がおこなえるので、ぜひひとつは釣り場へ持っていきたいアイテムですね。
シマノ(SHIMANO) 水汲み バッカン BK-053Q ブラック 21cm
シマノの水汲みバケツです。
上から見ると楕円形状になっているので、そのまま沈めても海底に引っ掛かりにくくなっています。
また傾いた状態で沈むので、水を目いっぱい汲み上げることができますよ。
長さ8メートルのロープが標準で装備されていますから、足場の高い防波堤からでも安心して水を汲むことができるでしょう。
ただし、バケツに水が入るとかなり重くなります。
油断してバランスを崩すとたいへん危険ですから、水際から少し離れた位置に立って作業をおこなうようにしてください。
サビキ釣り用のエサの特徴や、おすすめのアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
常温で保存できますから、釣りで使って残ったら必ず持ち帰るようにしましょう。
サビキ釣りの後の岸壁や防波堤が、とても汚れていることがあります。
水汲みバケツを必ず持参して、エサが飛び散っている場所を汲んだ水で洗い流すようにしたいですね。
そのまま放置していると、悪臭につながります。
釣り場環境の保全は、アングラーに課せられた当然の役割だと考えて、後始末を徹底するように心がけたいですね。
サビキ釣りの時期っていつ?釣り方やおすすめタックルをご紹介します!
アジやイワシ・サバなど、海の小型回遊魚が接岸してきたら、サビキ釣りの時期到来といえるでしょう。 逆に言えば、アジやイワシなどが1年中釣れれば、サビキ釣りの時期はいつでもOKという…
FISHING JAPAN 編集部ジギングサビキの釣り方をチェック!おすすめ仕掛けやジグを大特集
ジギングはよく聞きますよね。 船釣りでおこなうのが、オフショアジギング。 船の真下にジグを落とすバーチカルジギングが、とても有名です。 これとは別に、岸から沖に向かってジグ…
FISHING JAPAN 編集部ぶっこみサビキ特集!沖に向かってキャストする実釣動画を徹底チェック
ぶっこみサビキってご存知ですか? なかなか勇壮なネーミングですが、本来のサビキ釣りは仕掛けそのものをバーチカルにぶら下げて上下に揺らしながら、釣り人の足元を探る釣りです。 で…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング