バス フック 写真

コンクリート護岸にバスは付いているの?堰堤や護岸エリアのバスを攻略するために知っておきたい重要ポイントとは?

FISHING JAPAN 編集部

池に浮かんで岸際を攻める!

バス釣りをしている場合は、このアプローチを実施する釣り人が多いですよね。

さまざまな岸際の状況の中に、コンクリートで護岸されたエリアがあります。

ここってどんなふうに攻略すればいいのでしょう?

池の堰堤はコンクリートで護岸されている!

コンクリートで護岸されたエリアといえば、真っ先に思い浮かぶのは、池の堰堤です。

つまり最深部や流れ出しに近いストラクチャーだといえるでしょう。

砂や泥と比べて明らかに硬い地質になりますから、そういうものを好むバスにとっては、定着したい場所の上位にランクされるエリアかもしれませんね。

早速チェックしてみましょう。

とりあえずワームから!でいいの?

とりあえずワームを結んだスピニングタックルでアプローチを開始する人がいます。

捕食モードのバスがいれば、簡単にバイトしてくれそうですよね。

でもそういう高活性の状態でなかったとしたら、ワームを口にすることはありません。

また存在感の弱いワームでは、バスが気づかない可能性も考えられます。

太いラインが使えるメリットとは?

そこでラインに結んでもらいたいのが、小振りのクランクベイトやシャッドプラグです。

コンクリート護岸に直接タッチさせながら使うことができますし、波動やラトル音はワームとは比べ物にならないくらいの集魚力を発揮しますよ。

それから太いラインを使えるというメリットも発生します。

画像のような取水パイプが堰堤護岸にはつきものですが、そこに細いライン+ワームを投げて、もしラインブレイクしてしまったら、取水作業に支障をきたすことがあります。

池は農家さんのための灌漑用水を溜めておくところですから、その邪魔になるようなことは厳に慎まなければなりません。

太いラインを組んだベイトタックルをベースにして、堰堤や護岸にアプローチすることを心がけたいものです。

当然ベイトタックルでワームを操ることも選択肢に入れることはできます。

ただ捕食モードにないバスにスイッチを入れたいのなら、波動とラトル音は外せないかもしれませんよ。

いろいろ試しながら、その日のベストアプローチを見つけ出してみてください。

バス釣り」カテゴリの人気記事