驚愕の事実!ブラックバス世界記録10.12キロは琵琶湖で釣れていた!?【動画】
釣り人の皆さんは、世界最大のブラックバスが琵琶湖で釣れていたことをご存知ですか? 2009年7月2日、ルアーメーカーに勤務されている栗田学さんが釣り上げました!
FISHING JAPAN 編集部釣り人の皆さん、ブラックバスを食べたことはありますか?
バス釣りは楽しいけど、あまり食欲をそそられるような美味しい魚のイメージはないですよね。
でも、ブラックバスって食べると意外と美味しいんです!
食べ方と、食べられるお店をご紹介いたします!
河川や湖などの淡水に生息するブラックバスは、身が臭いイメージがありませんか?
ブラックバスは体格が大きく、食べられる箇所が多いのにもかかわらず、食べるには適さない魚というイメージが強いです。
しかし、食べてみると匂いも気にならないし、意外と美味しいんです。
しかも、ブラックバスってそもそもは、食用のお魚なんですよ!
ブラックバスの天丼 美味しいよ😆 琵琶湖博物館でーす😆
マミィ ラナ だよさんの投稿 2017年10月31日(火)
こちらの天丼、実はブラックバスの天ぷらを使っています。
とっても美味しそうですね!
もちろん、見た目だけじゃなく味もよかったようです。
なんだか、食べたくなってきませんか?
こちらの天丼は、琵琶湖博物館内のレストランで食べることができます!
何度も言いますが、ブラックバスって食べると案外いけますよ!(笑)
気になる方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
お手頃サイズのブラックバスは、塩焼きにして皮もそのまま美味しく食べられます!
味は、川魚っぽくなく、スズキに似た旨味のある上品な感じだそうです。
食べてみたくなった方に、捌き方の動画をご紹介します。
ユーチューバーの健啖隊(けんたんたい)さんの華麗なバスさばきテクニックから目が離せませんよ。
ランカーサイズは流石に臭いのでは?と疑っている釣り人の皆さん!
お気持ちはとてもわかりますが、上手に血抜きして捌いたら、こちらも美味しいく食べられます。
美味しそうなブラックバスのお刺身です。
臭みもなくて、上品な味で美味しかったそうですよ!
ブラックバスと言われなかったら、気付かないほど上品な味なんだとか・・・
ブラックバスには寄生虫がいる可能性が高いので、お刺身で食べるのはオススメ出来ません。
捌き方、血抜きの方法などは、動画でご覧ください。
もちろんブラックバスにも個体差はあります。
しかし、「ブラックバス=美味しくない」というこれまでのイメージは、間違っていたのかもしれませんね。
一度食べて美味しさを味わってみると、バス釣りをよりいっそう楽しめるようになるのではないでしょうか?
ブラックバスを食べるときは、寄生虫に注意が必要です!
これは、ブラックバスに限らず川魚全てに当てはまります。
川魚には殆どの個体に寄生虫がいます。
なので、必ず火を通してから食べましょう!
ブラックバスには、日本顎口虫(がっこうちゅう)という寄生虫がいるとされています。
日本顎口虫を体内に入れてしまうと、腹痛や呼吸困難等を起こしてしまうことがあります。
投薬療法もありますが、虫を体外に外科的に取り出すことが一番の治療法と言われています。
それって結構難しいですよね。
でも防ぐのは、簡単です!
日本顎口虫は、火を通せば死滅します。
死骸は食べてしまっても問題ありません。
酢で締めたり、冷凍したとしても生きている場合がありますので、ブラックバスなどの川魚は必ずしっかりと火を通してから食べてくださいね!
驚愕の事実!ブラックバス世界記録10.12キロは琵琶湖で釣れていた!?【動画】
釣り人の皆さんは、世界最大のブラックバスが琵琶湖で釣れていたことをご存知ですか? 2009年7月2日、ルアーメーカーに勤務されている栗田学さんが釣り上げました!
FISHING JAPAN 編集部夏のバス釣り攻略法!バスが昼間あまり釣れなくなってきた時に試したいテクニックとは?
夏といえばバス釣りの季節です! バスが日陰にいっぱい浮かんでいる時にそこにワームを投げたら、1匹は食ってきますよね。 でも後が続かないっていうことありませんか?? これって…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング