三次郎丸の公式釣り船予約「24時間受付・特別割引・ポイント還元」by釣割
三次郎丸をネット予約すると、特別割引やポイント還元など、超お得!今なら、「◇午前◇一つテンヤで狙うマダイ釣りプラン」がWEB予約特価10500円/人に加え、1500ポイントをプレゼント!!by釣割
海釣り・釣り船予約サイト「釣割」
日本海側や太平洋岸の深海と呼ばれる海域、水深200~300mにアラという魚がすんでいます。
この魚はもともとスズキ科に分類されていたのですが、その後に研究が進んでスズキ科からハタ科に変更されたようです。
ハタ科といっても体型や顔つきはスズキによく似ています。
小型をコアラなんてしゃれて呼んだりしますが、三重県ではアラマス、石川県の金沢ではホタと呼ばれています。
成魚は体長1m近くになる大型魚で、大型ほど値が高くなる高級魚です。
そんなアラですが、違う魚をアラと呼ぶ地域もあるようですよ!
どういうことなのでしょうか?
アラという魚は、もともとは大相撲の力士が好んで食べた食材の1つといわれています。
ちゃんこ鍋の高級素材として知られていましたが、成長が遅く数が少ない魚なので、今では大型魚はめったに口にできない魚のひとつになってしまいました。
ところが、九州まで出かけると「アラ鍋」が、ごく当たり前に食べられている噂が。
しかし、これは同じアラでも「アラ」違いなのです。
九州では、昔からハタ科の魚のクエをアラと呼んでいます。
そして、そのアラと呼ぶクエを魚ちり風の鍋にしたものがアラ鍋だったのです。
どちらも高級魚ですから味はどちらもおいしいです。
旬は秋から冬にかけて。
アラ鍋の他に刺身や塩焼きなども美味しいです。
最近は、関西でもアラ鍋ではなくクエ鍋がブームですね。
この魚の本場で奇祭といわれる「クエ祭り」で知られる和歌山県日高町でも、地元で取れるクエだけではまかなえず、九州や四国まで買い付けに行く業者が増えているという話もあります。
そのため、クエもアラ並に1kgで1万円ほどもする高級魚になってしまったようです。
どちらもこの冬、食べてみたい魚であることには間違いないですね!
機会があればぜひ食べてみて下さい。
三次郎丸をネット予約すると、特別割引やポイント還元など、超お得!今なら、「◇午前◇一つテンヤで狙うマダイ釣りプラン」がWEB予約特価10500円/人に加え、1500ポイントをプレゼント!!by釣割
海釣り・釣り船予約サイト「釣割」DAILYランキング