タコのアップ写真

タコの締め方からさばき方まで完全解説!新鮮なタコが釣れるタックルも紹介します

FISHING JAPAN 編集部

船やショアから盛んにタコが釣れるようになりました。

意外と接岸してくることが多いので、家族みんなで手軽にタコ釣りを楽しむこともできますよ。

釣り上げたタコは、その段階で締める作業をおこなわなければ、美味しく食べられません。

そこで今回は、簡単に実践できるタコの締め方を詳しく解説します。

タコ釣りに出かける前に、ぜひ知識を深めておきましょう!

タコの締め方

タコの締め方には、器具を使用する方法と、素手だけで行う方法が存在します。

前者の場合は先端が鋭いピックやハサミ、ナイフ等を使い、致命的部分を突いて神経を切断しますが、後者の場合は素手で頭部の殻を反転させ、内臓を取り出すことで締めます。

どちらもテクニックを身につければ難なく実行できますが、今回は確実に締めることができる、器具を使用した締め方を詳しく説明しましょう。

手順①タコをフラットな場所に置く

まず、近海で釣れるマダコやミズダコ、イイダコを、水のないフラットな地面や船底に置きます。

その状態でも、タコは歩いて逃げようとします。

足の吸盤が勢い良く吸い付いてきて抑え込んでおくのもひと苦労なので、慣れないうちは2人でおこなうなど工夫しましょう。

手順②タコの急所を刺して体色をチェックする

次に、細長いピックを用意しましょう。

先の尖ったハサミやナイフでも構いませんが、のちに複数回刺すことになるので、ピックの方がタコの身が傷みにくいかもしれません。

タコの目を探し出したら、左右の目の丁度真ん中をピックでひと突きします。

それだけではタコは普通に動いているため、ピックの刺さった状態で体の色をチェックしてください。

すると、薄っすらと茶色がかっていた体色が、真っ白に変色している箇所が出てきます。

その部分はうまく締まったと判断できる箇所になります。

手順③白く変色していない足を刺す

ところが、タコの神経は足ごとに分散していると言われていて、左右の目の間をひと突きしただけでは、まだ動ける足が残ってしまいます。

それら全てを締めるためには、ピックを一旦抜いて、違う角度で再度刺し込む必要があるのです。

色の変わっていない足を見つけて、そちらへ向けて目と目の間からピックを刺し入れてみてください。

先端に何か当たる感触があれば、それを貫くイメージで、何度も抜き刺しします。

そうすると、先ほどと同じように白く変色してくるでしょう。

手順④全体的に白くなるまで抜き刺しを繰り返す

その後は他の足も同じように突き刺して、変色するまでピックを動かし続けてください。

全体的に白色に変わったら、タコ締めは成功です!

タコの締め方について詳しく解説した動画はこちら!

東京に店舗を構え、出前などもおこなう高級寿司店「鮨 渡利」の公式YouTubeチャンネル『銀座渡利』では、様々な魚のさばき方や調理法を紹介しています。

こちらの動画では、タコの締め方から下処理方法、さばき方まで詳しく解説されています。

締める際のポイントを、実践しながら解説しているので非常に分かりやすいですよ。

タコを締めるときに使いたいおすすめのピックはこちら!

船匠 蛸匠の絞め具

船匠 蛸匠の絞め具

最安値価格
¥1,519(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,540

楽天市場へ ¥1,540

Yahoo!へ ¥1,519

ダイワ(Daiwa) フィッシング ナイフ フィッシュピック85 327664 (ネイビー/イエローの色は選べません)

ダイワ(Daiwa) フィッシング ナイフ フィッシュピック85 327664 (ネイビー/イエローの色は選べません)

Amazonへ 売り切れ

タコの下処理方法

締めたタコを家に持ち帰ったら早速料理していきたいところですが、タコにはスミやヌメリがあるため、しっかり下処理をしないと味が悪くなってしまいます。

ここでは、タコの下処理の方法を詳しくご紹介します。

塩もみをしてタコのヌメリを取り除こう!

タコの内蔵とスミを取り除いたら、水道水に晒して体全体を覆っているヌメリを取っていきます。

ヌメリ取りには塩が効果的ですが、最初から大量にまぶしてヌメリを取ろうとすると、味が塩辛くなってしまいます。

まずは水道水のみでヌメリを剥がし、その後タコをボウルに入れ、大さじ1程度の塩を振りかけます。

結構しつこいヌメリなので、力を入れて強めに揉みましょう。

塩でなかなかヌメリが取れないときは、片栗粉を使うと効果的です。

丁寧に揉み込むようにしながら片栗粉を付け、最後は水道水でしっかり流してください。

超簡単なヌメリ取りの裏ワザとは!?

タコがたくさん釣れて一度に食べきれない場合や、塩もみするのが面倒なとき、超簡単にタコのヌメリを取れる方法があります。

それは、冷凍保存することです。

締めた後のタコをそのままビニール袋などに入れ、ヌメリを取らずに冷凍しておきます。

食べるときに解凍し、水洗いするだけで、汚れと一緒にやっかいなヌメリもきれいに取れていきます。

タコは冷凍しても味は落ちにくいため、ぜひ一度お試しくださいね。

タコのさばき方

下処理をしてヌメリを取り除いたら、早速さばいていきましょう。

さばき方の手順としては、まず頭を切り落とします。

その後、足の部分を裏返して2本ずつに切り分け、すりこぎなどで優しく叩きます。

タコの身は叩くことによって、筋肉の繊維が潰れて食感が柔らかくなるからです。

新鮮なタコほど歯ごたえがあるので、柔らかい方が好みの方は念入りに叩きましょう。

また、すりこぎの代わりに大根を使う方法もあります。

大根に含まれるジアスターゼという成分が、タコの身をより一層柔らかくしてくれますよ。

さばき方について、詳しくは下の動画をチェックしてくださいね。

タコをさばくシーンは、1:25~ご覧いただけます。

出典:YouTube

登録者数20.5万人の人気魚調理チャンネル『さばけるチャンネル』では、日本料理講師を務める西澤辰男氏監修のもと、タコのさばき方を詳しく解説しています。

下処理から順を追って丁寧に説明されており、実際にタコをさばく手元が大きく映し出されているため、非常に分かりやすいです。

初心者の方でも簡単に真似ることができるので、ぜひこの動画を参考に自分でタコをさばいてみましょう!

新鮮なタコを釣り上げたい!タコ釣りにおすすめのタックルをピックアップ!

タコの締め方・さばき方を身につけたら、新鮮なタコの調達が必要となってきます。

ここでは、タコ釣りで使えるおすすめのタックルをご紹介していきます。

これら全てのアイテムは、防波堤からショアキャスティングを楽しむ際に、マダコやイイダコをターゲットにするのに最適です。

タコを釣る際は、ベイトタックルの使用が、底に引っ掛けられた時の取り外しを容易にするため、推奨されています。

適度な硬さと長さを持つロッドに、硬質感が高いベイトリールを取り付けてみることをお勧めします。

ロッド

メジャークラフト 2代目ソルパラX 岸タコベイトモデル SPX-B702H/TACO 4573236271781

メジャークラフト 2代目ソルパラX 岸タコベイトモデル SPX-B702H/TACO 4573236271781

最安値価格
¥9,702(楽天市場)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ ¥9,702

Yahoo!へ ¥9,702

こちらはメジャークラフトからリリースされている、ショアからタコを狙うためのベイトロッドです。

防波堤などの護岸の壁に張り付いているタコなら、このパワフルなブランクスが役に立ってくれるでしょう。

ランガンスタイルでタコを探して、専用のスッテやタコエギでしっかり抱かせたいですね。

全長は7.0ftと取り回ししやすい長さに設計されています。

2ピース仕様なので、さまざまな釣り場へ持ち込みやすいのもメリットです。

適合するエギウエイトは最大で56gまでなので、オモリと組み合わせたタコスッテ2連仕掛けでも、十分対応できるでしょう。

PEラインは最大で5号まで適合できるため、強引なやり取りで引き寄せることも可能です。

レギュラーファーストアクションのブランクスには、フッキングの際のバットパワーと、曲がり込みの良いロッドティップが共存しています。

これはバラシを防ぐ意味でも、とても有効な設計ですね。

実際に手にしてみるとしっかりと重みを感じるブランクスで、タコの吸い付きを引き剥がせる感じが伝わってきます。

グリップ周りも握りやすく、しっかりと力を込めて保持できるのもポイントです。

リーズナブルな価格で手に入れやすく、様々なシチュエーションで用いることができるため、コスパにおいても優れています。

なお、ラインのチェックはこまめにおこなうようにし、ブレイクしてしまう可能性があれば、カットして結び直す習慣を身に着けておきましょう。

タコはかなり引くので、ちょっとした油断が大物を逃がす原因になります。

しっかり注意して釣り場に出向くようにしたいですね。

リール

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 18 カルカッタコンクエスト 400 右 ビッグベイト シーバス

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 18 カルカッタコンクエスト 400 右 ビッグベイト シーバス

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

こちらはシマノから発売中の、剛性、耐久性ともに優れた丸型ベイトリールです。

メタルフレームで鍛造によって仕上げられているため、大きな負荷が掛かってもしっかり耐えてくれます。

キャスティング性能も備わっているので、沖合いの底に潜むタコもターゲットにすることができます。

ギア比は6.2:1で、ハンドル1回転につき84cmのラインを巻き取れる仕様です。

最大ドラグ力は7.0kgもあるので、張り付いた状態のタコでもドラグを締めて引き剥がせそうですね。

自重は340gとやや重め、スプール寸法は直径が43mmで幅が30.5mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら25lbを200m巻けます。

ハンドル長は48mmで、ボールベアリング数は12個搭載しています。

実際にフィールドで使ってみると、パーミングしやすく飛距離もグングン伸びていく印象です。

サーフゲームでヒラメをターゲットに、メタルジグをキャストするのに使っているアングラーもいるほどです。

タコスッテをキャストして底を取り、タコが抱いたときの重みを感じたら、フルフッキングして引き寄せるようにしましょう。

ハイスペックなベイトリールなので、1つあると他の釣りにも使い回せて便利です。

リールの使用後は塩をかぶっているので、水道水でしっかり洗浄するように心掛けてくださいね。

タコの締め方をマスターして美味しく食べよう!

美味しいタコを味わうためには、釣りたてのタコの締め方が大変重要となります。

基本的な技術を身につければ、誰でも簡単に試せるので、この記事を活用してタコの締め方を理解しましょう。

新鮮な状態で持ち帰ったタコは、手厚く下処理を行い美味しいタコ料理を堪能してくださいね!

タコの関連記事はこちら!

この記事に関するよくある質問

タコはどのようにして締める?

タコの締め方には、道具を用いる方法の他、素手でおこなう方法もあります。前者の場合は先の尖ったピックやハサミ、ナイフなどを用い、急所を刺して神経を切断しますが、後者の場合は素手で頭部の外殻をひっくり返し、内蔵を取り除くことで締められます。

タコの下処理の方法は?

タコの内蔵とスミを取り除いたら、水道水に晒して体全体を覆っているヌメリを取っていきます。その後タコをボウルに入れ、大さじ1程度の塩を振りかけます。結構しつこいヌメリなので、力を入れて強めに揉みましょう。塩でなかなかヌメリが取れないときは、片栗粉を使うと効果的です。丁寧に揉み込むようにしながら片栗粉を付け、最後は水道水でしっかり流してください。

釣り雑学」カテゴリの人気記事