カネヒラを釣りたい!水路や河川などに棲むカワイイ淡水魚の釣り方やタックルをチエック
淡水に棲む小さな魚・タナゴを釣ったり飼育する人が増えています。 タナゴ属に含まれるカネヒラは、他のタナゴと比べると大き目で、しかも秋に産卵するという習性を持っていることで知られ…
FISHING JAPAN 編集部アジングやサビキ釣りの対象魚として人気のあるアジ。
そんなアジは釣りのエサにもなることをご存知ですか?
「泳がせ釣り」はアジなどの小魚をエサにさらに大型の魚を狙っていく釣法で、初心者を含めた幅広い層のアングラーから人気があります。
今回はアジの泳がせ釣りについて詳しく紹介していきます。
泳がせ釣りで釣れる魚や活きたアジの調達方法、泳がせ釣りにおすすめのタックルなど、一度読んだらすぐに実践に臨めますよ!
目次
泳がせ釣りとは、生きた小魚を針に刺して海中で泳がせ、小魚を捕食する魚を誘う釣り方です。
エサにする小魚はアジやイワシやサバなど様々です。
堤防からでも船からでも行うことができ、難しいテクニックは不要なので、初心者でも楽しめます。
関西では泳がせ釣りのことをノマセ釣りと呼びます。
アジの泳がせ釣りで狙えるターゲットを紹介します。
大型で食味の良い魚ができるのも泳がせ釣りの大きな魅力です。
海底に潜むヒラメはフィッシュイーターで、小魚を待ち伏せて獰猛に襲いかかる習性があります。
高級で食味の良い人気ターゲットです。
マハタやオオモンハタなどのハタ類も泳がせ釣りで狙えるポピュラーなターゲットです。
釣るときはダイナミックなファイトで、釣った後は極上の白身で楽しませてくれます。
イカは活きたアジを好み、泳がせ釣りのアジにも好反応を示します。
泳がせ釣りのターゲットとして近年急速に人気を伸ばしています。
アジは釣り場でサビキ釣りを行い、その場で調達することが可能です。
現地調達すればアジを荷物として持ち運ぶ必要がなく、活きの良さも抜群です。
しかし、当日必ずアジが釣れるという保証はありませんので、釣れなかったときの対策を考えておく必要があります。
アジを確実に確保しておきたい場合は、釣具店や船宿で購入することをおすすめします。
ホームページで在庫数や値段、アジのサイズを掲載している船宿や釣具店もあるので、釣行前にチェックしておくといいでしょう。
なお、アジを購入する場合はアジを運ぶための道具(バケツやバッカン、エアーポンプ)が必要になります。
エサにするアジをお店などで調達した場合、釣り場までなるべく活きのいい状態で運ぶ必要があります。
アジを運ぶ際は水と酸素の状態に気を付けましょう。
バケツやバッカンに入れる水量はアジ1匹あたり1Lが基本と言われています。
運ぶアジの数に合わせて適切な量の水を準備しましょう。
水温の管理も重要です。
アジは水温が高くなると弱ってしまうため、直射日光に当てず、暑い時期は保冷剤やクーラーボックスで管理するようにしましょう。
逆に寒い時期は水温の下がり過ぎに注意してください。
それから、酸素量もアジの状態を左右する重要なポイントです。
酸素量はエアーポンプで管理することができます。
エアーポンプは酸素量の多く出るものを選ぶことをおすすめします。
使用前にはエアーポンプの残りの稼動時間を確認し、移動中に切れてしまわないようにしましょう。
Amazonで高評価(評価数100個以上かつ星3.5個以上)を得ている人気商品から厳選しました。
シマノ(SHIMANO) 水汲み バッカン BK-053Q ブラック 21cm
シマノのバッカンです。
17cm、19cm、21cmの3サイズで展開されています。
楕円形状のフォルムが磯への引っ掛かりを軽減してくれると好評です。
使うとその設計の細やかさ・巧みさに驚きます。
AMYSPORTS エアーポンプ 酸素提供ポンプ 携帯式エアーポンプ 釣りポンプ 乾電池式ポンプ ブクブク 釣り用 アクアリウム適用 防滴仕様 強弱切替可能 磯波止&チヌ用品 活きブクポンプ ブクブク 釣り ホワイト
単1電池1個で稼働するエアーポンプです。
ポンプの強さは2段階で選ぶことができ、強モードは24時間、弱モードではなんと60時間も稼働してくれます。
アジは光への敏感さが特徴で、照度の急激な変化は苦手です。
そんなアジのストレスを和らげ、生き生きとした状態を保つための便利なアイテムがケミホタルというものです。
アジをバケツやバッカンに入れるときは、ケミホタルを使用すると良いでしょう。
次はアジのセットの仕方を紹介します。
付け方には色々な方法がありますが、ここでは背掛け・鼻掛け・口掛けの3つを取り上げます。
背掛けはアジの背中に針を通す方法で、泳がせ釣りの時にはこの方法が一番よく使われます。
アジが針から取れにくいのが強みで、遠投したい時などにもおすすめです。
まずはこの付け方をマスターするといいでしょう。
アジの左右の鼻の穴に針を貫通させる付け方です。
初心者でも簡単にアジを付けることができます。
また、アジの呼吸を邪魔しない付け方のため、アジを自然に泳がせることができます。
口掛けとは針を口に入れ、上顎から抜く付け方です。
この方法は針が外れにくいというメリットがあります。
一方で、アジが弱りやすくなる付け方でもあります。
南紀和歌山釣太郎さんは和歌山南紀の海況、釣りのテクニック、魚の生態、を毎日配信しています。
この動画では背掛け・鼻掛けが1分程度の動画で紹介されています。
どちらも慣れるととても簡単なのが分かります。
針にアジを付けたらいよいよ泳がせ釣りの始まりです。
最初に説明したように、アジを針に付けキャスト、仕掛けのウキが沈み、十分にアワセたら釣り上げます。
タックルは、仕掛けを扱いやすいように、やや長めのものを用意しておけばOK。
普通のルアー釣り用のロッドでも、実践できないことはありませんから安心してください。
アジを現地で調達する場合はアジングタックルやサビキ釣りのタックルを持ち込んだ方がいいでしょう。
それでは、アジの泳がせ釣りに使いたいおすすめのタックルをご紹介しましょう。
まずは、ロッドから。
振出式タイプにしておくと、釣り場までの持ち込みが楽になります。
他にアジングタックルなども持ち込まなければなりませんから、できるだけ軽くて手持ちしやすいものを選んでください。
※紹介している商品は全て釣りのプロフェッショナルが豊富な知識と経験をもとに厳選したアイテムです。
シマノ(SHIMANO) ホリデー磯 4号 450PTS パイプシート・テレスピンガイド(遠投用ガイド)
シマノから発売中のガッチリした作りで大型魚の引きにも耐えられる振出式ロッドです。
長さ4.45メートルで4号タイプですから、錘負荷は12号まで背負える強さを持っていますよ。
適合するハリスも10号までだいじょうぶですから、アジを丸飲みするような魚が掛かっても対応できそうですね。
ウキ釣り仕掛けでも胴付き仕掛けでも操りやすい長さですから、釣り場のシチュエーションや対象魚に合わせて柔軟に使ってみましょう。
魚が掛かったらロッドをしっかり立てて、フッキングを確実なものにしてください。
アジの背中に針が付いていますから、その針先が食い付いてきたフィッシュイーターの口をも貫通しなければなりません。
うまくアジが外れていたら問題ないのですが、アジに貫通したままで別の魚にも貫通させようとすると、やはり無理が生じやすいでしょう。
ロッドの穂先がしっかり曲がり込んだら、その状態をキープできるようにラインテンションを落とさず、そのままランディングまで持ち込めるように操作したいですね。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 フリームス LT6000D-H (2018モデル)
ダイワのスピニングリール・フリームスの6000番です。
これだけのサイズ・ラインキャパがあれば、グリグリハンドルを回して、釣れた魚を引き寄せられるでしょう。
大型のハンドルノブですから、しっかり手のひらで握り込めるのがいいですよね。
PEラインなら3号を300メートル巻くことができるので、もっと太いラインでも大量に保持しながら泳がせ釣りを展開できることになります。
ブリなどの大型青物やヒラメなどが掛かると、相当ラインを引き出されることがあります。
引き寄せるのにも時間がかかりますから、太目のラインで余裕を持って対処できるスピニングリールが必須でしょう。
5000番から6000番くらいのスピニングリールなら、やり取りを楽しみながら引き寄せられるはずです。
根ズレなどが発生しやすいポイントなら、ナイロンラインの5号前後に巻き替えるほうが破断を防げるでしょう。
ダイワから発売されているナイロンラインです。
さまざまなカラーが用意されているので、視認性の高いものや水中で見えにくいものなど、自分の釣りスタイルにマッチしたカラーを選んでみてください。
ボビン巻きで500メートル単位で手に入りますから、大きな番手のスピニングリールにもしっかり巻くことができます。
ナイロンは、空気中の水分すら吸い込んでしまう特徴を持っているので、表面がザラ付いてきたりゴワゴワしてきたら、必ず交換しておくようにしましょう。
カンタンには破断しませんが、念のために積極的にライン交換する習慣をつけておくと、もし大型のフィッシュイーターが掛かっても安心してやり取りを楽しめます。
細いラインのほうが、エサのアジが自由に動けるという人もいますが、大型魚の引きに耐えられず破断してしまったら悔やむに悔み切れません。
ラインは、釣りをする上でとても大切な道具ですから、その管理はアングラーの役割だと認識して交換を怠らないようにしたいですね。
がまかつ(Gamakatsu) ヒラメ泳がせ1本鈎仕掛 HS023 5号-ハリス4. 45533-5-4-07
これはヒラメ向けの泳がせ釣り胴付き仕掛けで、チヌ針の5号を活用しています。
仕掛けの先端にオモリを装着し、ボトムに仕掛けを沈めてからアジやイワシといった枝バリを餌に与えることができます。
非常にシンプルな設計なので、適度な遠投も可能で、ボトムを取った状態で地形の変化を感じつつ、泳がせ釣りを行うことができます。
また、大型の魚が掛かった時にはオモリ部分を外せる設定もあるので、大胆にやり取りをして、しっかりとランディングすることを心掛けてください。
ヒラメだけでなく、マゴチ、アコウ、ソイ、カサゴ、アイナメ等が掛かる可能性もあります。
しかし、一番掛かって欲しくないのはエイで、力強い引っ張りでアジを奪って行くことがあります。
時間はかかるかもしれませんが、ゆっくりと寄せて、尻尾の先端にある毒針に刺されないよう注意しつつ、エイはリリースしてあげてください。
「泳がせ釣り」の特徴やタックルの選び方、さらには具体的な釣り方について説明しましたが、どうでしたか?
防波堤で釣りを楽しむ人々の中には、大型の青物を狙うアングラーが多いですね。
一緒に釣りをする際には、もしも大物が釣れた際は互いに協力して上げることが大切です。
両隣りが魚を釣ったときはしっかりとルアーを速やかに回収し、ランディングネットを準備することが重要です。
声をかけながら魚を引き寄せ、確実に魚を獲得することを心掛けましょう。
釣り場でのコミュニケーションは大切で、写真撮影も含めてお互いに協力し合うことで楽しさも増えます。
ただし、常にソーシャルディスタンスを保つことを意識しながら楽しんでくださいね。
カネヒラを釣りたい!水路や河川などに棲むカワイイ淡水魚の釣り方やタックルをチエック
淡水に棲む小さな魚・タナゴを釣ったり飼育する人が増えています。 タナゴ属に含まれるカネヒラは、他のタナゴと比べると大き目で、しかも秋に産卵するという習性を持っていることで知られ…
FISHING JAPAN 編集部フカセ釣りのウキってどれを選べばいいの?人気メーカーのおすすめウキをチェック
磯釣りは、途切れることなく人気があり、日本中で熱心に行われています。 フカセ釣りという釣り方が一般的です。 円錐型の中通しウキを用いたフカセ釣りが知られていますが、フカセ釣りでは…
FISHING JAPAN 編集部ぶっこみ釣りで釣りたい!仕掛けの作り方やおすすめタックルをピックアップ
ぶっこみ釣りで大型の魚を釣り上げてみたい!そう考えている人は、結構多いでしょう。 淡水でいえば、コイ釣りを楽しむ人の仕掛けには、ぶっこみ釣りのものがよく使われていますし、河川で…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
泳がせ釣りとは、生きた小魚を針に刺して海中で泳がせ、小魚を捕食する魚を誘う釣り方です。エサにする小魚はアジやイワシやサバなど様々です。堤防からでも船からでも行うことができ、難しいテクニックは不要なので、初心者でも楽しめます。関西では泳がせ釣りのことをノマセ釣りと呼びます。
アジは釣り場でサビキ釣りを行い、その場で調達することが可能です。現地調達すればアジを荷物として持ち運ぶ必要がなく、活きの良さも抜群です。しかし、当日必ずアジが釣れるという保証はありませんので、釣れなかったときの対策を考えておく必要があります。アジを確実に確保しておきたい場合は、釣具店や船宿で購入することをおすすめします。
アジを針に付けキャスト、仕掛けのウキが沈み、十分にアワセたら釣り上げます。タックルは、仕掛けを扱いやすいように、やや長めのものを用意しておけばOK。普通のルアー釣り用のロッドでも、実践できないことはありませんから安心してください。アジを現地で調達する場合はアジングタックルやサビキ釣りのタックルを持ち込んだ方がいいでしょう。
DAILYランキング