フカセ釣りの仕掛けにはどんなものを選べばいいの?初心者におすすめの仕掛けアイテム
フカセ釣りにはさまざまなスタイルがありますが、ここでは地磯や波止で人気のグレ・チヌなどをターゲットにした、ウキフカセ釣りの仕掛けについてご紹介します。 「あー、パーツや専用アイ…
FISHING JAPAN 編集部
磯釣りの人気は途絶えることなく、日本全国で盛んにおこなわれています。
釣り方は、よく耳にするフカセ釣り。
中通しの円錐ウキを使ったフカセ釣りが有名ですが、そもそもフカセ釣りってどんなアプローチをするのが正解なのでしょう?
ここでは、フカセ釣りに関する情報や、用いられるおすすめウキについてご紹介します。
一日も早く、磯場に自由に立てる日が来て欲しいですね。
フカセ釣りとは、元々もっとシンプルな仕掛けでアプローチする釣り方のことでした。
ラインとハリ、そこにエサを付ける、これだけ。
この合計ウエイトだけで海水に漂わせて、魚を食わせるのがフカセ釣りだったのです。
紀伊半島の南の磯では、長いグラスロッドに赤ABUの5000番を装着して、スプールに巻いたラインに直接ハリを結び、そこにエサを付けて磯から沖へ漂わせる=フカセることが流行りました。
岸から沖へ向けて潮が流れないと、エサは遠くへ運べません。
なので一定の時間帯しか実践できないという、ちょっとした不自由さはありましたが、余分なものがなにも付いていない仕掛けですから、無防備感はハンパありません。
それが神経質な尾長グレの警戒心すら、乗り越える威力を持っていたのです。
ラインを細くしていくと、より一層フカセ状態になりますから、エキスパートアングラーは結構細い号数を使っていたと記憶しています。
それでも沖へ向かう潮がなければ、仕掛けは流れずとどまったままになります。
中通しの円錐ウキによって、遠投で広範囲を任意に探れるほうが、釣り方として残っていったのは仕方のないところでしょう。
前述の話からすると、ウキというパーツを使ってしまっている時点で、完全なフカセ釣りとはいえないことになりますが、ウキのフカセ釣りでは言いにくいし長過ぎるので、シンプルにそれのことをフカセ釣りと呼ぶように変わっていったのでしょう。
これは時代とともに言葉が変わるのと同じで、当然と受け入れるほうがいいのかもしれません。
またフカセ釣りに用いるウキは多種に渡っていて、個々のアングラーの嗜好を満たすにじゅうぶんなレベルに昇華しています。
ウキをどのように使いこなすか、そちらに注力するほうが正解のようにも思えるようになりました。
実際に釣具店へ出向いてみると、とんでもない数のウキが並んでいます。
コンパクトなボディの側面には、小さな文字で錘負荷やプロデュースした人の名前が。
まるでルアーアイテムと同じくらいの装飾とパッケージデザインで、これから買おうとしている初心者を惑わすにじゅうぶんな素質を持っているといえます。
ウキは、手ごわいのです。
ウキを使ったフカセ釣りのメリットを考えてみましょう。
まずひとつ目は、広範囲を探れるようになること。
ウキは仕掛けを遠投する役割を持っていますから、釣りの基点をアングラーに定めなくていいわけです。
ふたつ目は、ウキからハリまでの長さ分の深さ、つまりウキ下の分のタナを探れます。
三つ目は、ウキ自体の浮力を無くして、沈むウキ(日本語としてちょっと妙ですが・・)として活用できることが挙げられます。
そうなると、アングラーが意図した水深を、自由自在に探れるというのが、ウキフカセ釣りのメリットといえそうですね。
こんなフレキシブルで効果的なアプローチを引っ提げている釣り方は、他ではないといっても過言ではありません。
そこにロッドやリール・ラインなどの選択幅が加わるわけですから、尾長グレも心落ち着かないでしょう。
それでは、フカセ釣りに使えるおすすめウキを取り上げましょう。
円錐ウキには、どんぐりタイプや逆円錐の形状を採用したタイプもあります。
棒ウキやアタリウキも存在しますから、かなり幅広い種類から選ばなければなりません。
DUEL(デュエル) フカセウキ TGウェーブマスター M 2B 自重:7.8g G1309- 磯釣り
磯釣りはもちろん、防波堤などからも扱いやすい、フカセ釣り用の中通しウキです。
まさにスタンダードモデルという仕様で、ラインの滑りは良く視認性も高いですね。
つや消しオレンジカラーを上部に採用していて、号数表示も大きく描かれています。
岩やテトラによくぶつけるのですが、カラーが剥がれ落ちることのないハードコートが表面に施されていますよ。
低重心なことも扱いやすさにつながっているでしょう。
こちらは、対象魚をチヌに絞ったフカセ釣り用のウキです。
形状からかなり水面での安定感が良く、低重心設計となっていますよ。
2ミリのストレートパイプが組み込まれているので、幅広い釣り方に対応できるでしょう。
表面には、ダンパーコーティングが施されています。
これも釣研のチヌ釣り用ウキです。
沈めタイプなので、最も自重があり遠投することが可能です。
水面で風の影響を受けにくく、仕掛けをボトムに這わせるようなアプローチもできるようになっていますよ。
2.5ミリのストレートパイプが搭載されていますから、さまざまな釣り方を試せるでしょう。
キザクラのフカセ釣り用ウキです。
とても視認性が良好なのは、ボディ全体に配色しているからでしょうか。
パイプの抵抗は軽めで、スルスルとラインが通り滑ってくれますよ。
これなら軽い設定の仕掛けでも、イメージ通りに操ってポイントへ送り込めるでしょう。
元メジャーリーガーの城島健司さん監修モデルです。
釣り好きなのは知っていましたが、フカセ釣り用のウキまで作ってしまうとはスゴイですね。
ガルツ独自のボリュームバランスウエイトシステムを搭載し、遠投しやすく仕上げられています。
ツヤ消しの深塗りトップを採用しているので、離れていても視認性はバッチリ。
ドッシリとした外観で安定性・操作性に長けているウキですね。
シマノ(SHIMANO) ウキ ZERO PIT BASIS M FL-172L オレンジ 3B
シマノのフカセ釣り用ウキ・ゼロピットシリーズです。
ゼロピットシリーズならラインをカットしなくても、仕掛けそのままでウキを交換することができますよ。
これならその時間帯の潮に瞬時に対応できるでしょう。
また視認性が高いので見ながらウキを操作できますし、S・M・Lの3サイズと00から1号までを揃えておけば、自分の組み立て通りの磯釣りを展開可能でしょう。
シマノ(SHIMANO) ウキ 鱗海 ZEROPIT 遠投SP FL-00CM イエロー 0
これもシマノのチヌ釣り用フカセウキです。
遠投して広範囲からチヌを狙うのに適していますよ。
自重は16.1グラムで、重め。
インジェクション成形によって仕上げられていますから、安定した浮力やバランスがメリットですね。
低重心設計に作られていますし、耐久性に優れた塗装で表面加工されています。
KIZAKURA(キザクラ) スリムチヌDX 0.5 うき 棒ウキ 磯・波止用 013072
こちらは、チヌ釣り用の棒ウキです。
水中ウキなどと組み合わせると、より一層魚からのアタリを明確にとらえることができますよ。
配色も鮮明で視認性に優れています。
気難しいチヌの繊細なアタリを、しっかりとらえてアングラーに伝えてくれるでしょう。
自重は5.7グラム、風があって波が立っているときに使ってみたいですね。
自立タイプの棒ウキです。
かなり小さなアタリでも、変化として現れるので、アワセのタイミングを推し量りやすいのがメリットでしょう。
風の強い日も活躍してくれるので、円錐ウキと一緒に釣り場へ持ち込む習慣をつけておきましょう。
あーっ、持ってきておけばよかった!と思える便利アイテムの最右翼です。
チヌ釣りはもちろん、磯のグレ釣りでも活用できるようになっていますよ。
キザクラ(kizakura) BO-UKI-KUN ぼううきくん φ5cmx80cm BK L 8801
円錐ウキは、通常のタックルケースへ入れておいても、ハードコートされているボディが干渉や衝撃に耐えてくれますが、棒ウキはそういうわけにはいきません。
内部の上下に保護スポンジが入っていて、全長80センチの長さがさまざまなサイズの棒ウキを保護してくれるでしょう。
大型なら5本くらいまでは、じゅうぶん収納できるようになっています。
フカセ釣り用のウキの特徴や、おすすめアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
さまざまなデザインのウキが存在し、それぞれで役割が異なることに注目です。
自分が通う釣り場環境に、どのウキなら適しているか判断しなければなりません。
水深や水質・潮の流れなどをチェックしながら、マッチしたウキを選べるようになりたいですね。
まずはベーシックなデザインのもので、浮力に違いのある数種類を選んでみてください。
あとは釣り場で必要と感じたものを追加購入すれば、手持ちのウキが充実してあらゆるシチュエーションに対応できるようになるでしょう。
フカセ釣りの仕掛けにはどんなものを選べばいいの?初心者におすすめの仕掛けアイテム
フカセ釣りにはさまざまなスタイルがありますが、ここでは地磯や波止で人気のグレ・チヌなどをターゲットにした、ウキフカセ釣りの仕掛けについてご紹介します。 「あー、パーツや専用アイ…
FISHING JAPAN 編集部磯センサーSS+Siは2018年新発売の磯フカセ釣り専用PEライン!弱点を克服したフカセ釣り専用のPEラインに注目!
2018年ダイワより新発売となる磯センサーSS+Siは、磯のフカセ釣り専用のPEラインです。 これまでフカセ釣りでは、道糸にナイロンラインを用いるのが主流でした。 そのほうがトラブルが…
FISHING JAPAN 編集部ウキのおすすめアイテムはどれ?釣り方別人気ウキの選び方特集
餌釣りをする上で欠かせないアイテムといえば、真っ先に頭に浮かぶのが、ウキでしょう。 ウキの動きで魚が餌をついばんでいるのが分かりますから、食い付く瞬間までも目に見えている感覚に…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング