投げ釣りの仕掛けってどうすればいいの?おすすめ投げ釣りアイテム特集
投げ釣りは、オールシーズン楽しめる釣りスタイルなので、多くのアングラーから支持されています。 夏ならキス、冬ならカレイと、対象魚も盛りだくさん! 当然それぞれに専用の仕掛けを…
FISHING JAPAN 編集部
船釣りの動画を観ていると、たくさんのハリが付いた仕掛けをよく見かけます。
名称は、胴付き仕掛け。
実は船釣りだけではなく、堤防でも有効活用できるのをご存知でしたか?
ここでは、胴付き仕掛けを用いた堤防での釣り方についてご紹介しましょう。
目次
胴付き仕掛けとは、1本の幹糸から複数本の枝スが分かれ出ていて、その先にハリが付いている仕掛けのことです。
特徴的なのは、仕掛けの最下部にオモリやオモリ付きコマセカゴが付いていること。
これによって任意の層まで仕掛けを沈めることが可能になりますし、幹糸がピーンと張り詰めた状態を維持できます。
仕掛け全体に張りがあるのですから、魚が食い付いた瞬間、手元にビビッとアタリを感じることができるのが、胴付き仕掛けのメリットといえるでしょう。
しかも複数のエダス・ハリに、たくさんのエサをぶら下げることになるので、釣れる確率はとても高くなっています。
昔から船釣り用仕掛けとして、多くのアングラーから支持されてきたのも肯けるでしょう。
実はこの胴付き仕掛け、他の釣り場でもじゅうぶん転用できるのです。
おすすめなのが、漁港などに隣接している堤防エリア。
足場が高いので、胴付き仕掛けを真下に降ろして、堤防の壁際や波消しブロックの中を探るのに適しています。
ハリに付けるエサによって、釣れる魚が変わります。
例えば、イシゴカイやアオイソメを装着すれば、アジやイワシなどの回遊小魚を効率よくとらえられるでしょう。
この発展系が、コマセカゴを最下部にぶら下げたサビキ仕掛けということになります。
イシゴカイやアオイソメの代わりに、活きたシラサエビを装着すれば、シーバスやチヌ・マダイなどが掛かってくるかもしれません。
アタリが発生した層を記録しておけば、再度その層へ胴付き仕掛けを持って行くことが可能です。
まだ他の魚が残っていたら、すぐに食い付いてくるかもしれません。
ハリに付けるエサを、サバの皮付き切り身に交換してみると、カサゴやソイなどのロックフィッシュが掛かってくるようになります。
サバの皮は独特のテカリ=光の反射効果を持っていて、なおかつしなやかに水中で動いてくれます。
ボリューム感も備わっていますから、大食漢のカサゴなら思わず飛び付いてしまうでしょう。
サバの皮付き切り身は、スーパーなどでも入手できるので、近くに釣りエサ店が無いときでも確保しやすい釣りエサです。
コンビニで販売している魚肉ソーセージにも反応する魚がいるので、いろいろ試してみましょう。
堤防で用いる胴付き仕掛けは、仕掛けセットとして釣具店にて販売されています。
パッケージを開けて仕掛けを取り出すだけで、すぐに釣りを始められるスグレモノです。
幹糸を用意して胴付き仕掛けを自作する人もいますが、初心者アングラーなら市販品を利用することをおすすめします。
注意したいのは、ハリのサイズ。
ターゲットにする魚の口の大きさをイメージして、ハリのサイズを確定させてから購入するようにしましょう。
口の大きなカサゴなら、少々ハリが大きくてもだいじょうぶですが、アジを釣るつもりならそれなりの小さなハリを選択しなければ、フッキングすることが難しくなるでしょう。
胴付き仕掛けの使い方は、最下部のオモリを着底させるのが基本です。
その際、仕掛けを完全に横倒しにして、ボトムに寝かせてしまうのは止めてください。
複数のハリが突き出している状態なので、根掛かりしてしまうかもしれません。
オモリが着底したら、リールから延びている道糸がたるみますから、その瞬間に道糸を送り出すのを止めると、胴付き仕掛けが横倒しになるのを防ぐことができます。
オモリのみ着底させた状態で、ロッドを震わせて仕掛けを揺らすのは効果的ですし、持ち上げては再度落とし込むのを繰り返すリフト&フォールも、魚を引き寄せるでしょう。
胴付き仕掛けを堤防で操作するのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
手元感度が高いほうが、すぐにフッキングすることができます。
そう考えると、仕掛けをキャストはしないものの、感度の高いエギングゲーム用タックルがマッチしそうです。
9ft前後の長さがあれば、堤防から前へ突き出して真下を探るのに適しています。
リールは、3000番前後のスピニングリールなら、道糸となるPEラインを大量にストックできます。
ダイワからリリースされているエギングゲーム用スピニングロッド・エメラルダスMXの中から、Mパワーブランクスのものを選んでみました。
全長は2.52mで、継数は2本。
仕舞寸法は130cmにまで縮まるので、さまざまな釣り場へ持ち込みやすくなっています。
ウエイトは95gとかなり軽めですから、手元に伝わる情報は多くなります。
先径/元径は、1.5/11.4mm。
適合するエギサイズは、最大で4.0号なので、30g程度のオモリまでぶら下げることが可能です。
根掛かりを考慮すると、5号前後のナス型オモリがベストマッチではないでしょうか。
適合するPEラインは、0.5号から1.0号までです。
先端にショックリーダーラインを結ぶことで、根ズレ対策をすることができます。
ブランクスのカーボン素材含有率は、96%です。
実際に手に取ってみると、とても軽くてシャープな仕上がりになっています。
これなら胴付き仕掛けに食い付いてきた魚のアタリを、的確にとらえられるでしょう。
グリップ周りがスリムなので、しっかりと握り込んで安定させることも可能です。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっているのも嬉しいです。
当然エギングゲームに使えますし、ちょい投げ釣りにも転用できます。
ダイワのクレストLTシリーズの中から、2500番タイプを選んでみました。
ギア比は5.3対1に設定されているので、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は、余裕の10kg。
ウエイトは235gで、ハンドルの長さは55mmです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら6lbを150m巻けますし、PEラインなら0.8号を200m巻けます。
ボールベアリングは、4個搭載しています。
実際に手に取ってみると、ハンドルの回転は滑らかで安定している印象を持ちました。
胴付き仕掛けを真下にバーチカルに吊るして、巻き取る作業をさせるなら、じゅうぶんなスペックといえそうです。
エギングやちょい投げ釣りをおこないたいときにも、すぐに転用できるのが嬉しいです。
実売価格は、なんと4千円台と破格の安さを誇っています。
これなら家族や仲間の分も購入して、クルマに常備しておくのもいいかもしれません。
堤防での釣りに使用したら、自宅に持ち帰って必ず真水で洗浄メンテナンスを施すようにしてください。
ラインローラー部分などは、サビやすい箇所ですから、入念な水洗いを実践するようにしましょう。
胴付き仕掛けの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ウキの付いていない仕掛けですから、手元でアタリを感じ取りやすいタックルで臨むのがベターです。
エギングゲーム用タックル以外にも、バス釣り用やシーバスゲーム用のものも試してみましょう。
投げ釣りの仕掛けってどうすればいいの?おすすめ投げ釣りアイテム特集
投げ釣りは、オールシーズン楽しめる釣りスタイルなので、多くのアングラーから支持されています。 夏ならキス、冬ならカレイと、対象魚も盛りだくさん! 当然それぞれに専用の仕掛けを…
FISHING JAPAN 編集部鮎の友釣り用仕掛けってどうなっているの?初心者にも扱える鮎釣り仕掛け特集
鮎釣りを始めてみたいと考えている初心者は、その専用仕掛けを見ると、ちょっと気が引けてしまうかもしれません。 いったい何で構成されているのか、各パーツの名称すらイメージできない人…
FISHING JAPAN 編集部根魚を釣るための仕掛けってどれがいいの?船・堤防・ルアーのおすすめアイテムをチェック
根魚=ロックフィッシュを釣るために、さまざまな仕掛けが用意されています。 餌を使うなら、堤防周りの穴釣り仕掛けがよく知られていますよね。 船釣りには、オモリを一番下に付けて底…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング