キスの投げ釣りってどうすればいいの?初心者におすすめのちょい投げアプローチを伝授
キス=シロギスは、サーフや堤防から仕掛けをキャストして釣ることのできる、投げ釣りの対象魚。 本格的に数百メートルも天秤仕掛けを遠投しようとすると、専門的で高価な投げ釣りタックル…
FISHING JAPAN 編集部
投げ釣りは、オールシーズン楽しめる釣りスタイルなので、多くのアングラーから支持されています。
夏ならキス、冬ならカレイと、対象魚も盛りだくさん!
当然それぞれに専用の仕掛けを用意しなければならないのですが、ハリが複数付いていて何だか複雑な感じですよね。
ここでは、初心者アングラーでも扱いやすい、投げ釣り仕掛けについてご紹介しましょう。
「自作しなくても釣具店へ行けば売ってるんでしょ?」
その通り!でも種類が多くて、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれませんよ。
既存の投げ釣り仕掛けの選び方についても、おすすめアイテムをピックアップしてみましょう。
投げ釣りの仕掛けとは、サーフや防波堤などから沖へ遠投して、魚を釣り上げるための専用仕掛けのことです。
イラストのように、複数のハリが幹糸からハリスを介して伸びているのが特徴です。
こうすることで、一投のアプローチでも複数の魚を食わせて釣り上げることが可能になります。
ハリのサイズや仕掛けに用いるラインの太さなどを調節すれば、小型のキスから大型のカレイまで、さまざまな種類の魚を対象に釣りを楽しめるでしょう。
具体的な投げ釣り仕掛けの構成を見ていきましょうか。
まずは、最も上に付いている、L字型のパーツ。
これは天秤と呼ばれているもので、魚からのアタリを増幅してアングラーに伝える役割を持っています。
L字の角にぶら下がっているのがオモリで、これを重くすればより長い距離を遠投できるようになりますよ。
手前のポイントでは釣れないときや、深場のシモリ周りなどを直撃したいときに、とても重宝するでしょう。
サーフなら、自分の前後にしっかりとスペースを取れますから、安全な状態で遠投の練習に取り組めます。
キャストすればするほど、ラインをリリースするタイミングやロッドを振るスピード・力の加えどころ・キャスティングフォームなどが理解できるようになりますよ。
投げ釣りの仕掛けを装着する天秤には、画像のようなオレンジの樹脂キャップを被ったものがラインナップされています。
これは、ジェット天秤と呼ばれているタイプで、キャストした投げ釣り仕掛けが、より距離を伸ばせる形をしています。
しかもボトムに着いた状態で、ロッドを立ててリールハンドルを回し始めると、あっいう間に浮き上がる効果をもたらしてくれます。
そのおかげで、投げ釣り仕掛けが岩やボトムの変化に引っ掛かるのを、かわしてくれるのです。
しょっちゅう根掛かりしていたら、仕掛けをいくつ用意していても足りなくなってしまいますからね。
手返しよく投げ釣りを楽しみたいなら、このジェット天秤を釣り場へ持参するようにしましょう。
重さは数多く揃っているので、好みの重さを見つけて購入しておきたいですね。
投げ釣りの仕掛けの使い方、すなわち魚の釣り方は、至ってシンプルです。
沖合いに向けて遠投し、ボトムまで沈めます。
道糸の放出がピタリ!と止まりますから、その時点でスピニングリールのベールを元の位置に戻して、ロッドを一度立てます。
その状態でピーンとラインが張らなければ、リールハンドルを回して張ってみましょう。
これで、仕掛けとアングラーがほぼ最短距離になったことに。
そのまハンドルを回し続けると、仕掛けはボトムを這い続けることに。
魚を誘うには上策なのですが、それをしたらカンタンに根掛かりしてしまいますよ。
そうならないためには、少しハンドルが重くなって巻き取りにくい辺りに、仕掛けを放置するようにしましょう。
そこがカケアガリという地形変化に該当するかもしれないからです。
魚が回遊の通り道にしていることがあるので、仕掛けを置いて待ち伏せするわけです。
そしてアタリが発生したら、ロッドを立てて素早くハンドルを回すと、根掛かり回避しながら魚も釣り上げることができるでしょう。
市販されている投げ釣りの仕掛けの中から、おすすめのアイテムを取り上げてみましょう。
「やっぱり自作するのは難しいのかな?」
いえいえ、ハリとハリスの結び方や、幹糸とハリスの結び方などをマスターすれば、全然OKです。
ただし、時間のかかる作業であることは間違いないので、先に投げ釣りを始めてしまいたい人には、釣具店で販売しているものを使ってみることも大切でしょう。
何故なら、キャストのやり方を覚えたり、釣り場を観察したり、やることはいっぱいあるからです。
ハヤブサ(Hayabusa) 投げ釣り+α ショート快適 投げ五目 10-2 NT532-10-2
投げ釣り仕掛けは、枝バリが多くなると仕掛け全体の長さも伸びる仕組みになっています。
4メートルを超えるような投げ釣り用ロッドを使うのなら、仕掛けは長めでもかまいませんが、最近はショートロッドで投げ釣りを楽しむ人が増えています。
そういうアングラーのために用意されたのが、この仕掛けなのです。
仕掛けの全長が60センチと短く、仕掛けの大部分を撚り糸にしています。
そうすることで糸絡みのトラブルを、抑え込むことができますよ。
ハリのサイズは10号でハリスは2号、幹糸にも2号を用いていますよ。
実際に遠投してみると、仕掛けが絡まずに上がってきました。
これならキャストの回数が増えても、安心して手返しよく投げ釣りを楽しめますね。
キャストの際に、仕掛けが着水したタイミングで道糸の放出を指で止めてください。
そうすれば仕掛けは水中で道糸に引っ張られ、カーブフォールすることになります。
この姿勢で着底できれば、糸絡みトラブルをかなり抑え込めるでしょう。
実売価格は200円台と、とても安い価格設定に収まっています。
いくつも購入しておけば、家族連れで釣りに出掛けたときに、みんなで使えますよね。
この仕掛けてせは、キスの他にハゼやアイナメ・カレイなどもターゲットにすることが可能です。
ハヤブサ(Hayabusa) 投げ釣り+α 根掛かり対策 投げ五目 10-2 NT533-10-2
こちらは、ハリの形状に注目の投げ釣り仕掛けです。
なんと!極端に内側に向かってハリ先が曲がっている=ネムっている、丸セイゴのネムリバリが標準で装備されていますよ。
これにより仕掛けが岩礁帯の近くを通っても、ハリが引っ掛からずに仕掛けを回収することができます。
「それだとせっかく魚が食い付いても、フッキングしないんじゃないの?」
安心してください!ネムリバリは、ひとたび魚の口の中へ入ると、その内壁を確実にとらえて刺さるように作られていますよ。
カワハギ釣りに用いるハリと、同じ着想でデザインされていますね。
実際に沈み根の多い釣り場で使ってみると、引っ掛かるのは天秤のオモリ部分ばかりで、ハリ周りの仕掛け部分はきっちり回収できました。
1つのパッケージに3つ入っているセットアイテムなので、みんなでワイワイ釣りに向かう際に揃えておきたいですね。
実売価格は200円台と、とても安い価格帯になっています。
沈み根にはカサゴやメバル・ソイ・アコウといったロックフィッシュが多く済んでいますから、釣れる可能性は高いでしょう。
狙うのに躊躇してしまうような複雑なカバーにも、チャレンジしてみてください。
ハヤブサ(Hayabusa) かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本 HA310 7-7
この投げ釣り仕掛けには、なんと天秤まで一緒に入っている、オールインワンアイテムです。
アングラーは、パッケージから出して道糸に結び餌をハリに付けるだけでOK。
すぐに投げ釣りを始めることができるでしょう。
全長65センチのショート2本バリ仕様になっていて、集魚効果の高い金ビーズも搭載されていますよ。
幹糸は、絡みを防止するための撚り糸仕様で、枝スには絡まるのを抑えるためのパイプを装着しています。
硬質ハリスのエステルを使っているので、魚からのアタリが取りやすいでしょう。
天秤のオモリは、7号サイズです。
着水してボトムに到達する瞬間、しっかり立っているのが特徴です。
その状態をキープしてくれるので、アタリに対して敏感になれますし、仕掛けの絡まりトラブルも避けやすいでしょう。
実売価格は300円前後と、たいへんリーズナブルな価格帯に。
天秤のカラーはイエローに着色されていて、集魚効果も見込めるようになっています。
投げ釣りの仕掛けの特徴や、おすすめのアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
サーフや防波堤などの釣り場に着いたら、必ず周囲を見回して、隣りのアングラーに近づかないようにしましょう。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、投げ釣りを楽しみたいですね。
キスの投げ釣りってどうすればいいの?初心者におすすめのちょい投げアプローチを伝授
キス=シロギスは、サーフや堤防から仕掛けをキャストして釣ることのできる、投げ釣りの対象魚。 本格的に数百メートルも天秤仕掛けを遠投しようとすると、専門的で高価な投げ釣りタックル…
FISHING JAPAN 編集部投げ釣り入門!基本説明や遠投のコツから仕掛け・道具11選まで紹介!
美しいサーフ(海岸沿いの砂浜)から遠くの沖に向けて、思いっきり仕掛けを遠投する投げ釣りを経験したことはありますか? 投げ釣りならわざわざ船で沖に出る必要もなく、サーフから仕掛け…
FISHING JAPAN 編集部釣り初心者におすすめのちょい投げ!どんな仕掛け・餌・釣り場を選べばいいのか総チェック
ちょい投げは、本格的な投げ釣りではありません。 短くて軽いロッドに扱いやすい小型スピニングリールをセットして、足場が危険ではない釣り場で楽しめる釣り方です。 つまり、初心者の…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング