夜のサビキ釣りを100倍楽しむ!夜だから爆釣するノウハウを紹介!
釣り人の皆さん、サビキ釣りは昼間に行うものだと思っていませんか? サビキ釣りは簡単に始めることができ、家族で行うことも多いため、日中に行うイメージが付いているのではないでしょう…
FISHING JAPAN 編集部
ショアジギングが大流行しているのでジギングタックルを揃えたものの、ジグをキャストしても釣れない日があります。
そんなときは、このジグサビキを試してみましょう。
キャストしてゆっくりズル引きするだけで、驚くほどの釣果に恵まれることがありますよ。
ジギングを同じように激しくロッドをシャクっている人も見かけますが、サビキ仕掛けが破断してしまう恐れがあるので、あまり力任せな釣り方はおすすめしません。
緩やかにキャストして、ゆったり誘いをかけるようにしましょう。
目次
ジグサビキは、その名の通り海釣りで使うサビキ仕掛けのことです。
本来ならサビキ仕掛けの真下には、カゴやオモリがぶら下がるのですが、代わりにショアジギングで使うメタルジグを結びます。
この状態でしっかり遠投、ボトムに着いたらラインを張ってズル引きしてください。
少し重く感じるところが地形変化ですから、仕掛けを止めてアタリを待ちましょう。
その繰り返しだけで、さまざまな魚種をカンタンに釣り上げることができます。
ロッドを縦に素早く振り上げて、仕掛けをリフト&フォールしながら魚を誘うことも可能ですよ。
特に釣り初心者の人に、ジグサビキは向いています。
仕掛けをキャストして巻き取るだけですから、アプローチはとてもシンプル。
カンタンにたくさんの魚をゲットできれば、釣りにハマること間違いなしですね。
ジグサビキは、安全な足場を確保できる防波堤などでおこなってください。
具体的な方法は、関連動画が数多くアップされていますから、事前に観ておくと参考になりますよ。
ジグサビキの仕掛けに注目すると、仕掛けの幹糸に使われているのが2号前後のナイロンラインやフロロカーボンラインになります。
その下にメタルジグがぶら下がるので、あまり強い負荷はかけられませんから、目いっぱいの力でフルキャストせずに軽やかに投げてみましょう。
軽く投げても予想以上に仕掛けは飛んでいきますよ。
1度目のキャストを見て、その飛距離を少しずつ超えていけるように、2度目3度目のキャストをおこなうようにしてください。
ジグサビキが海面に着水してからリトリーブを開始してもいいですし、ボトムまで落としてラインがたるんでからリトリーブを開始してもかまいません。
リトリーブ中にロッドティップに重みを感じたら、ロッドを立てて魚が付いているかどうか確認しましょう。
もし食い付いていたら、ロッドティップで振動をとらえることができますよ。
そこからはラインテンションをかけたまま、しっかりとリールハンドルを回して魚を取り込むようにしましょう。
またキャストせずにジグサビキを足元へ落とし込んで、上下に仕掛けを躍らせながら魚を誘うこともできます。
これはまさにサビキ釣りの要領ですよね。
防波堤の壁際に棲み付いているカサゴやアナハゼ・ベラなどが食い付いてくるかもしれません。
それではおすすめのジグサビキをピックアップしてみましょう。
ぶら下げるメタルジグまで同梱包されているのが、この「マイクロショアジギさびきジグ入りセット」です。
メジャークラフトの製品ですから、安心して使えますよね。
アジやイワシ・メバル・カサゴ・カマス・メッキなどを狙うのに適しています。
釣り場の風向きや周囲に他の釣り人がいないことを確認して、軽めのキャストで始めるようにしましょう。
メジャークラフト メタルジグ マイクロショアジギさびきジグ入りセット MICROSABIKI-M-SET M-SET
こちらは堤防から遠投して使うためのジグサビキです。
20グラムのウエイトのメタルジグが同梱包されていますから、パッケージから出してすぐに使えますよ。
少し張りのあるエギングロッド程度で、キャストすることは可能でしょう。
ハヤブサ(Hayabusa) ジギングサビキ 堤防ジギングサビキセット 3本鈎 HA281 20g M 8-4-6
こちらはジグサビキの仕掛けのみですが、幹糸に6号・ハリスに4号が使われているので、とても頑丈な仕掛けといえるでしょう。
重めのメタルジグでしっかり遠投して、沖を回遊する魚を釣り上げてください。
青物が掛かっても、じゅうぶん耐えてくれるでしょう。
OWNER(オーナー) 仕掛け 遠投ジグサビキ 3本 海峡アジ イサキ 9-4号 4号 80cm S-3649
さまざまなサビキ仕掛けが発売されていますが、自作することも可能です。
通常のサビキ仕掛けを購入してきて、枝バリ3本くらいで幹糸をカット。
それをメタルジグに結ぶだけで、ジグサビキ仕掛けの完成です。
とてもリーズナブルに作ることができますし、ダイソーに売られているメタルジグを使えば、もっとコスパ優秀なジグサビキに仕上がるでしょう。
夜釣りで使いたいなら、サビキやジグ部分にグロー系の配色が施されたものを使って、魚を引き寄せるようにしてください。
カゴやオモリの代わりにメタルジグをぶら下げてキャストするジグサビキの釣りを特集しましたが、いかがでしたか?
ショアジギングならメタルジグだけをキャストすることになりますから、エサ釣りのアングラーには少し敷居が高かったかもしれませんが、ジグサビキならすぐにでも始められそうですよね。
特に夜釣りでジグサビキをおこなえば、魚をゲットするまでにさほど時間はかからないでしょう。
常夜灯の周りで、グローカラーやケイムラカラーを施したジグサビキ仕掛けを用いて魚を集めると、効率よく釣ることができますよ。
漁港には船やイケスを係留しているケースがありますから、ロープなどに仕掛けを引っ掛けないようにしてジグサビキの釣りを楽しみたいものです。
思わぬ大物が掛かることもありますので、ランディングネットは必ず用意してそばに置いておくようにしましょう。
夜のサビキ釣りを100倍楽しむ!夜だから爆釣するノウハウを紹介!
釣り人の皆さん、サビキ釣りは昼間に行うものだと思っていませんか? サビキ釣りは簡単に始めることができ、家族で行うことも多いため、日中に行うイメージが付いているのではないでしょう…
FISHING JAPAN 編集部ジギングサビキの釣り方をチェック!おすすめ仕掛けやジグを大特集
ジギングはよく聞きますよね。 船釣りでおこなうのが、オフショアジギング。 船の真下にジグを落とすバーチカルジギングが、とても有名です。 これとは別に、岸から沖に向かってジグ…
FISHING JAPAN 編集部サビキ釣りに使うロッドを選ぼう!イワシやアジをサビキ釣りで狙うためのおすすめアイテム特集
家族連れでワイワイ楽しむ釣りスタイルとして、昔から親しまれているサビキ釣り。 さまざまな道具を用意して、釣り場へ向かわなければなりませんが、その中で今回取り上げるのがロッドです…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
ジグサビキは、その名の通り海釣りで使うサビキ仕掛けのことです。本来ならサビキ仕掛けの真下には、カゴやオモリがぶら下がるのですが、代わりにショアジギングで使うメタルジグを結びます。
はい、ジグサビキは初心者の方におすすめの仕掛けです。仕掛けをキャストして巻き取るだけのシンプルなアプローチで魚を釣り上げることができます。
DAILYランキング