潮目のアップ写真

潮目はナゼ大切なのか知りたい!読み方+釣り方特集【初心者向き】

FISHING JAPAN 編集部

海辺から沖合いを眺めると、帯状に色の変わっている箇所を発見することがあります。

ここにはプランクトンが堆積し、それを捕食するためにイワシやアジなどが集まってきて、生命感溢れるエリアに。

そんな状況=潮目を、フィッシュイーターであるシーバスや青物が見逃すはずはないでしょう。

ここでは、潮目の読み方や釣り方についてご紹介します。

潮目とは

潮目とは、しおめと読み、海の水面に表れる海水の境目のことです。

海そのものの色が異なっている場合が多く、波立って見えることもあります。

泡が散らばっていることや、細長く帯状に伸びているようにも見えるでしょう。

なぜ潮目が発生するのか、そのメカニズムを知っておく必要があります。

目の前に広がる海は、全て同じ水であるように考えがちですが、実は違います。

環境の変化によって、流れのスピードや水温・塩分などが異なるのです。

異なる水の塊同士がぶつかることがあり、その2つは一瞬にして混ざり合うことはありません。

例えば水温の異なる水は、しばらくはその境を維持することになるでしょう。

その水境の水面部分を、潮目と呼んでいます。

当然ながら、潮目の真下に垂直に水境が存在することはなく、斜めに走ったり蛇行したりします。

目に見えているのが潮目で、その下に連なる水境をイメージしながら釣りをおこなうことになります。

異なる水流がぶつかって出来る潮目には、さまざまな種類のプランクトンが集まってきます。

重なって堆積していくイメージでいいでしょう。

豊富なプランクトンが存在することで、それを捕食するイワシやアジなどの小魚が群れで引き寄せられます。

このイワシ・アジの群れが潮目に寄っていることを知る手がかりとして、水鳥が挙げられます。

水面に突っ込んだり、着水して潜ったりしている水鳥がいれば、ほぼ間違いなく小魚の群れが集まっている証しといえます。

潮目を発見し、水鳥が群がっている箇所を絞り込めたら、あとはルアーでアブローチすればシーバスや青物を釣り上げることに直結していくでしょう。

もし水鳥がいなくても、潮目にルアーを通していけば、小魚が引っ掛かってくることがあります。

そういう潮目のところでアプローチを繰り返すと、好釣果に恵まれるかもしれません。

ただし、時間の経過とともに、潮目のカタチが変わっていきます。

異なる水流・水塊によって作られている潮目ですから、変化は当然の成り行き。

それに合わせるように釣りの立ち位置を移動しながら、対応していくことを心がけてください。

潮目をとらえている動画はこちら

潮目の攻め方!

潮目に向かってルアーをキャストしても、沖合いの遠くに存在していると届かないケースがあります。

そんなときは、潮目の変化を待って、ルアーが届く距離のところへアプローチしてください。

時間の経過とともに、潮目が手前に近づいてくることがありますし、近い潮目のある場所へ自ら移動するのもアリでしょう。

さまざまな方向からルアーをキャストして、潮目を横切るように泳がせてみてください。

着水して潜らせ、潮目を通過する瞬間に、リトリーブの負荷がフッと切り換わることがあります。

水温差のある潮目に多い現象ですから、潮目の下にある水境がどちらに伸びているか、推し量る要素には成り得るかもしれません。

集まってきた小魚の群れに接触することもあり、潮目を攻めると得られる情報の量が増えていきます。

どんなルアーでアプローチすればいいの?

潮目に対して、どのようなルアーをキャストすればいいでしょうか。

そこに存在する変化を的確に感じ取りたければ、リップ付きのハードプラグがおすすめです。

リップによる適度な抵抗は、スローなリトリーブを可能にしますし、リップが接触情報を拾い続けてくれます。

鉄板系のバイブレーションルアーは、飛距離を稼げますし、小刻みな振動が一瞬途切れたら、そこに変化があると判断できます。

ただし、リップ付きハードプラグほどもスローにリトリーブできないので、じっくり丁寧に探る作業は苦手かもしれません。

釣り場のシチュエーションに応じて、各種ルアーをローテーションすることが有効です。

フローティングタイプのハードプラグを選ぶと、潮目そのものに置くことも可能になります。

潮目を攻略するのにおすすめのタックルをピックアップ!

潮目をショアからのキャスティングで攻略するのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

ロッドは、長めのブランクスを持ったスピニングロッドがマッチします。

リールには、PEラインを大量に巻ける4000番前後のスピニングリールを選ぶようにしてください。

シマノ(SHIMANO) ロッド ネッサ BB S1002M オールラウンダー サーフゲーム ヒラメ

シマノ(SHIMANO) ロッド ネッサ BB S1002M オールラウンダー サーフゲーム ヒラメ

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

ヒラメやマゴチをターゲットにした、サーフゲーム用のスピニングロッドです。

ショアジギングゲーム用ロッドのような、ガチガチの硬さは備わっていませんが、しなやかな曲がりはとても扱いやすく、初心者アングラーでも飛距離を伸ばすことができるでしょう。

全長は3.10mで、継数は3本になります。

仕舞寸法は110cmにまで縮まるので、さまざまな釣り場へ持ち込むのがとても便利です。

ウエイトは185gと軽めで、長時間の釣行でも疲れにくいメリットを持っています。

先径/元径は2.2/16.2mm、適合するルアーウェイトは8gから35gまでです。

メタルジグをキャストする場合は、最大42gまで背負うことができます。

適合するPEラインは、0.8号から2.0号まで。

ブランクスのカーボン素材含有率は、95.6%になります。

実際に継いで振ってみたのですが、とても軽くて振り回しやすい印象でした。

ガイドシステムも良好で、PEラインが絡み付きにくくなっています。

グリップ周りが細身なので、しっかりと握り込んでキャストを繰り返すことができます。

実売価格は2万円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

これなら防波堤やサーフなどから、ロングキャストアプローチを実践できるでしょう。

遠くの潮目に対応可能になることで、釣れる魚の数もアップするに違いありません。

防波堤でロッドをスイングする場合は、周囲に人がいないか確認してから振り出すようにしてください。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード 4000MHG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード 4000MHG

最安値価格
¥22,233(amazon)

Amazonへ ¥22,233

楽天市場へ ¥22,233

軽量で扱いやすいスピニングリール・シマノのヴァンフォードシリーズから、4000番のハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は5.8対1に設定されているので、ハンドル1巻きにつき95cmものラインを巻き取れるように作られています。

実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。

ウエイトは220gと軽く、ハンドルの長さは55mmです。

スプール寸法は、直径が52mmでストロークが19mm。

ラインキャパは、PEラインなら1.5号を200m巻けます。

ボールベアリング数は、7個に設定されています。

実際に手に取ってみると、4000番とは思えない軽さに驚かされます。

ハンドル回転は滑らかで軽やか、ローターの追従性も安定していますから、リトリーブを繰り返すのに向いているでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ブラックがベースの配色になっているので、さまざまなロッドに合わせやすいのもメリットではないでしょうか。

潮目を読み取ってシーバスや青物を釣り上げよう!

潮目の読み方や釣り方、おすすめのタックルについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

まずは海に足を運んで、沖合いを観察するところからスタートしてください。

水流のあるところに潮目は発生しやすく、それがどんな地形・環境条件を満たしているのかチェックしてみましょう。

潮目を見つけたら、持参したタックルでルアーをキャスト。

手元に伝わってくる情報は、些細なことでも記憶するように努めてください。

釣り方の関連記事はこちら

シーバス」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

釣り初心者」カテゴリの人気記事

DAILYランキング