スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
スズキという魚を釣ったことはありますか? スズキとは、シーバスの愛称で親しまれている魚で、スタイリッシュな見た目やアクロバティックな捕食行動から釣り人に大人気の釣り魚です。 …
FISHING JAPAN 編集部
シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。
そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。
環境・天候・タックルなど、シーズンだけではなく様々な要因が重なって爆釣になったり、ボウズになってしまったり・・・。
釣りの楽しさは、こういった奥深いところにありますよね!
そんな釣りですが、やはり爆釣を目指したいのは釣り人の性!
特に、スポーツのように釣り楽しみたい方は、大きなシーバスを釣って「かっこよく決めたい!」と思っている方が多いのではないでしょうか!
今回は、大きなサイズを狙えるシーバストップシーズンについて、徹底的に考察してみました!
これからシーバスに挑戦したい方は、これを参考にトップシーズンから初めてみてくださいね!
目次
シーバスって正直1年中釣れます。
群れが外海を回遊したり、大移動したりするお魚ではないからです。
冬場は少し沖に移動するので、少し釣れにくくなります。
なので、年中釣りやすいわけではなく、やはりシーズンによってシーバスの釣果は変わります。
シーバスはスズキというお魚で、60cm以上のものをシーバスと呼んでいます。
シーバスは最大1メートルにまで成長します。
60cm以下のサイズは、セイゴやフッコ、ハネと呼ばれたり、マダカ、セッパと呼ばれることもあります。
釣り人の多くは総じてシーバスと呼んだりしますが、実は名前の変わる出世魚だったんですね!
春は、冬の産卵を終えて体力回復のためにより多くのベイトを探しています。
そして春は、様々な魚が生まれるシーズン。
シーバスのベイトになる小魚が一番豊富なシーズンです。
そして春の満月の夜は、バチ抜けが起こります。
そんな夜には、シーバスはここぞとばかりにエサを捕食します。
バチ抜けはシーバスゲームには、非常に美味しいシーズンです!
バチ抜けって、実際どういう状況なのかしっていますか?
バチとは、イソメやゴカイなどのことで、その総称です。
春の満月の日に、バチが海底の砂から産卵のために抜け出す現象をバチ抜けといいます。
このバチは、シーバスの絶好のエサとなるので、シーバスは活発に捕食活動を行います。
バチ抜けの起こる時期は、初心者にも比較的釣りやすく気候もいいのでシーバスゲームを始めるにはピッタリの時期ですよ!
バチ抜けが起こるのはだいたい4~6月上旬です!
水温が暖かくなってきたら、バチ抜け情報をネットなどで収集してみてくださいね!
シーバスは、冬は産卵のために外洋水の流れている沖まで出ていきます。
外海で越冬・産卵したシーバスが春に沿岸に帰ってきます。
春は風が吹くことも多く、荒れた海を好むシーバスは、波のある海でも豪快に泳ぎます。
つまり春のシーズンは、シーバスは活性化し、エサをたくさん食べる時期なんです。
冬の産卵で体力を奪われているので、その回復期間といったところですね。
小さなベイトをたくさん食べる時期なので、この時期のシーバスゲームで使用するルアーは小さめがいいですよ!
春といえど3月上旬は、まだ海の中は真冬です。
これは熱しにくく冷めにくいという海水の性質によるもので、一年で海水温が最も低くなるのは2月の終わりから3月にかけてなのです。
この時期、シーバスはどうしているのでしょうか?
まだまだ水温が低くベイトも少ない時期なので、シーバスも活発に泳ぎ回ってエサを食べたりはしないんです。
梅の花がきれいに咲くシーズン、2月や3月の上旬はまだシーバスの活性は低い時期です。
この時期のシーバスは、動きがゆるやかで比較的食べやすいシラス(イワシの稚魚)や海底にいるゴカイ類などを主食にしていることが多いのです。
したがって、シーバスはベイトが捕食できる少し沖合の水温が安定した深場で、水温が上がり始めるまでじっと越冬しています。
つまり、早春は一年でもっともシーバスが釣れないシーズンといえるでしょう。
春も後半になると、少しずつ水温が上がりシーバスが好きな小魚が動き出すシーズンに入ります。
水深があって潮通しがよい沖の一文字防波堤などにイワシの群れが回遊してきたり、沿岸の浅場でもハクと呼ばれるボラの子供が群れるようになります。
大きな川の河口では稚アユの遡上が始まり、これを狙ってシーバスも動き始めます。
シーバスゲームのチャンスであるバチ抜けも、このシーズンにおこります!
そのため春のシーバス釣りは、ベイトの動きに注目することがポイントです。
ベイトの種類に合わせてルアーを選び、変化させることが大切です。
夏のシーバスは、イワシやサヨリと行った魚を主なベイトとして活動しています。
このシーズンのベイトになるお魚は日中活動しています。
つまりシーバスを夏のシーズンに狙うなら、ディゲームがオススメということです!
また、夏は台風が来て海が荒れることがあります。
シーバスは荒れた海を好むので、台風の後の海では活性が上がっていることも多いです。
十分に水温も上がりベイトも豊富で比較的釣りやすい季節ですが、大雨による河川の増水と濁り、高水温や赤潮などが発生する可能性があります。
梅雨が明けて強い日差しが戻ってくると浅場や磯周りでは水温が上がりすぎて魚が寄りつかないこともあるんです。
夏は、潮の動きが悪い湾奥のベイエリアではプランクトンなどが大量に発生することがあります。
こういった現象は、赤潮や青潮と呼ばれ、水中の酸素濃度が下がります。
こうなってしまうと、シ-バスだけでなくベイトもいなくなってしまいます。
このような時期、シーバスは沖に避難しているんです。
シーバスや、ベイトになる小魚は、水深が深く、潮通しがよい場所に集まっていきます。
なので、陸っぱりから攻めることが難しくなりますが、ボートからは攻めやすくなるシーズンなんですよ!
夏のシーズンでも、大きな川の河口は流入する水によって常に酸素が補給され、水温も安定します。
このポイントは、夏でも陸からシーバスを狙うことができますよ!
小アユの遡上が終わっても、この夏のシーズンはシーバスが好きなエンピツサヨリと呼ばれる小型のサヨリが河口によく集まります。
ボラの子供やハゼなどのベイトも多いので、夏のシーバスを狙う時は、河口がポイントです。
スズキ(シーバス)は、血合いが殆ど無いきれいな白身で、マダイやヒラメなどに並ぶ高級魚として扱われています。
スズキ(シーバス)は大きくなるほど脂が乗って美味しいと言われています。
夏に釣れたシーバスはぜひ一度食べてみてくださいね!
つまり夏は、食べるにはもってこいのシーズンと言えます。
秋のシーバスは、1年で一番活性化しています。
秋の荒食いって聞いたことありませんか?
人間も「食欲の秋」といいますが、シーバスの食欲が上がるのも実は秋なんです!
人間やシーバス以外でも、多くの動物が秋にはたくさんの食べ物を食べることが証明されているんですよ!
秋はシーバスのベイトになる魚も豊富なシーズンです。
秋は、30度近くにまで上がっていた海水温も少しずつ下がり始め、いろんなベイトが活発に動き始めます。
9月の後半から10月、11月にかけてのシーバスは年間を通して最も活発です。
迫り来る冬に備えて体力をつけておくためにシーバスがもっとも活発にベイトを追いかけるシーズンに入ります。
冬は、シーバスの産卵シーズン。
産卵に備えるために、この時期のシーバスは、実に様々なベイトを捕食しています。
秋のシーバスのベイトはイワシや小アジが定番です。
他には小型のコノシロやサッパ、ボラの子供、サヨリなどに加え、河口では落ちアユやハゼもよく補食しています。
秋口は台風が多く、台風の影響で大雨になり増水と濁りで河口では釣りが出来なくなることもありますが、増水と濁りがおさまりかけたときがチャンスです!
波の高い海は、シーバスを狙うには絶好のチャンス!
安全にはしっかり注意して、大きくて活性の上がったシーバスを狙いましょう!
晩秋から初冬にかけて、冷たい北風が吹くようになると、浅場の水温は一気に下がりベイトも少なくなります。
シーバスは水温の安定した深場へと落ち始めるシーズンです。
こうなると陸っぱりでは難しくなりますが、沖の推進のあるポイントには、まだイワシなどが残っています。
ボートや釣り船から、まだシーバスを狙うことができますよ!
冬の寒いシーズンにシーバスは産卵します。
シーバスの産卵は地域によって差があります。
早いところでは10月後半から11月いっぱいまで、遅いところでは11月後半から3月にかけてです。
産卵と越冬をひかえたシーバスは、水温の安定した沖の深場へと落ち、ひっそりと冬を過ごすので、釣れにくいシーズンです。
しかし、この時期はまったくシーバスの釣れない、オフシーズンというわけではありません。
シーバスは産卵シーズンに入ると一斉に産卵し始めるのではなく、一定の期間内にだらだらと続きます。
なので、ポイントさえ間違えなければまだシーバスを釣ることができますよ!
この時期に狙ってみたいポイントは、
・潮の通りがよくて水深がある湾口や沖堤
・発電所などの温排水が出ている場所
・水深がある大河の河口
この3つが冬でもシーバスを狙えるオススメのポイントです!
冬もシーバスゲームを楽しみましょう!
春の終わりのバチ抜け、夏の嵐の後の高活性、秋の荒食い。
様々なシーズンを通して実釣してきましたが、やはり秋の荒食いが一番良く釣れるような気がします!
秋のシーバスは産卵を控えて、泳ぎ回り、たくさんのベイトを食べます。
また、秋は天候の良い日も多く、水温の下がりきっていない時期はウェーダーを着ながらの釣りも無理なく行うことが出来ます。
こういった様々な要因を合わせても、シーバスのベストシーズンは秋口・10月頃と言えるでしょう!
次に、シーバスがよく釣れるシーズンは、春のバチ抜けでしょう。
春のバチ抜けは、比較的簡単に口を使うので、初心者の方は、春がもってこい!
バチ抜けの時期を狙えば、陸から大きなシーバスを釣り上げることができるので、気軽に楽しめます!
ただ、秋口のシーバスって、大きいサイズが釣れるんです!!
落ち鮎などをベイトにしている大きいサイズのシーバスをスパーン!と釣り上げることが出来たら、大興奮間違いなしですよ!
ということで、FISHINGJAPAN編集部が考察した、大きなシーバスが比較的よく釣れるシーバストップシーズンは「秋の荒食いシーズン」です!
初心者の方には、口を一番使う春先のバチ抜けパターンも非常にオススメ!
季節の移り変わりは日本の醍醐味でもあります。
ぜひ参考にしていただいて、シーバス釣りに出かけてみてくださいね!
みなさんも、ベストシーズンに照準を合わせて釣行にでかけましょう!
スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
スズキという魚を釣ったことはありますか? スズキとは、シーバスの愛称で親しまれている魚で、スタイリッシュな見た目やアクロバティックな捕食行動から釣り人に大人気の釣り魚です。 …
FISHING JAPAN 編集部【2023年】釣れるシーバスロッドBEST10!最初の1本を選ぶときの疑問を解決しよう!
日本全国で釣ることができ、ゲーム性も高いターゲット・シーバス。 シーバスゲームは今や釣りの不動の人気ジャンルとなっています。 そのため、シーバスロッドは各メーカーの商品展開も…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング