魚のアップ写真

マハタをスロージギングで釣りたい!習性や美味しい食べ方も詳しく知りたい!

FISHING JAPAN 編集部

ロックフィッシュゲームでマハタを釣り上げたとき、さほど大きな個体ではなかったのに、凄まじい引きを楽しむことができました。

沖合いに船で浮かべば、もっと大型のマハタをジギングで獲れるのではないでしょうか。

ここでは、オフショアジギングのターゲット・マハタの特徴や習性、釣り方・食べ方についてご紹介しましょう。

マハタとは

マハタとは、スズキ目ハタ科に属している海水魚のことです。

頭部が大きくて、ボディが丸く太っているように見えますから、カサゴやソイに似たロックフィッシュ特有の雰囲気を持っている魚だといえるでしょう。

地方によって呼び名が変わり、ハタ・タカバ・ハタマス・カンナギ・マスアラ・ホンマス・カナ・ハタジロマス・ハタシロマスなどと呼ばれています。

マハタの体長は、40cmから60cm程度のものが、よく釣れると感じます。

成長すると、体長1.8mにまで大きくなる個体もいます。

体型は側扁していて、胸ビレや腹ビレの付け根辺りの体高が、最も高い楕円型です。

頭部が大きく、尾ヒレが扇型に丸く、白く縁どられているのが特徴的です。

マハタの体色は、全体的に薄い茶褐色になっていて、頭から尾にかけて濃い茶色の横縞が走っています。

これらの横縞は、老成魚になると薄くなり、消えてしまう個体も出てきます。

マハタの口は大きくて、下アゴが上アゴよりも前に突き出ています。

雌性先熟の習性を持っているので、多くの個体が性転換をおこない、大型のマハタはほとんどがオスです。

マハタの生息域は、北海道地方の南部から沖縄諸島、サイパンまで広く分布しています。

水深300mより浅い岩礁帯や砂地などの海底に棲んでおり、成長にしたがってどんどん深場へ移るようになります。

捕食対象は、イカやタコの頭足類や魚類・エビやカニの甲殻類など。

生まれたばかりのマハタは、全てメスで、体重が10kgを超えてくると、オスへ性転換します。

市場での値段は高くて、高級魚として広く知られています。

マハタの釣り方はオフショアスロージギングで!

マハタの釣り方は、流行りのスロージギングを実践します。

水深100m辺りでメタルジグを操り、掛かったら一気に引っ張り上げなければなりません。

ロッドには、スロージギング用のベイトロッドを選びます。

メタルジグによる負荷は、最大で250g程度でしょうか。

ベイトリールと組み合わせると、メタルジグのフォール中のアタリも取りやすくなります。

リールには、PEラインの2号を300mは巻くことになるので、それぐらいのラインキャパを持ったベイトリールを選びましょう。

ショックリーダーラインには、フロロカーボン素材で30号程度のものを、PEラインの先端に結ぶようにしてください。

使うメタルジグは、スロージギング用なので、厚みがあり幅広いデザインのものがメインになります。

ボトム周辺を狙いますから、カサゴなども釣れることがあります。

マハタの美味しい食べ方!

釣れたマハタの身を捌いてみると、透明感のある白身で、弾力が強めです。

鮮度が高ければ、刺身にして食べるのがおすすめですが、薄造りに仕上げると上手く弾力を抑えられます。

マハタの旬は夏とわれていますが、どの季節に釣り上げたものでも味は美味しいです。

刺身以外なら、フライや煮付け・鍋もの・焼きものなどに調理して食べてみましょう。

アラから出汁を取るのも良く、汁物は絶品の味に仕上がります。

マハタが釣れたら、船上ですぐに活け締めにして、クーラーボックスで保管しましょう。

マハタを釣るのにおすすめのスロージギングタックルを選んでみた!

マハタを船上で釣るのに適している、おすすめのスロージギングタックルをご紹介しましょう。

ロッドは、スロージギング用のベイトロッドで、中深海を積極的に狙える張りのあるものがベストです。

リールは、剛性の高い丸型ベイトリールの300番サイズ程度が、使いやすいでしょう。

シマノ(SHIMANO) スロージギング 19 グラップラー タイプスローJ B68-4 水深:~130m(中深海狙い ~300m)

シマノ(SHIMANO) スロージギング 19 グラップラー タイプスローJ B68-4 水深:~130m(中深海狙い ~300m)

最安値価格
¥21,186(Yahoo!)

Amazonへ ¥21,892

楽天市場へ ¥21,917

Yahoo!へ ¥21,186

シマノからリリースされているオフショアジギングゲーム用ベイトロッド・グラップラータイプスローJシリーズのラインナップから、B68-4を選んでみました。

全長は2.03mもあるので、船べりをブランクスで叩いてしまう展開にはなりにくいでしょう。

2ピース仕様で、仕舞寸法は156.2cmにまで縮まります。

ウエイトは125gで、ブランクスの先径は2.0mm。

適合するメタルジグウエイトは、最大330gまで。

適合するPEラインは、最大3.0号までとなっています。

ブランクスのカーボン素材含有率は、96.3%に設計されています。

深場を狙うなら、これぐらいのブランクスパワーがあるほうが、メタルジグを操りやすいでしょう。

マハタの居場所からすれば、3パワー程度のブランクスでも、じゅうぶん対処できるはずです。

グリップ部分には、太い径のリールシートが配置されていて握りやすく、強烈な締め込みがあっても、安心して対応できるのではないでしょうか。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

スロージギングによるマハタ釣りは、ガイド船の船長さんからのレクチャーをよく聞いて、同船者と同じタイミングでメタルジグを操るようにしましょう。

ウエイトの設定や潮に流すタイミングなど、トラブルが発生しないように注意深く指示を聞くようにしてください。

ロッドのブランクスには、シマノオリジナルのスパイラルXやハイパワーXが採用されています。

大きく弧を描いてからも粘ってくれるブランクスなので、慌てずじっくりマハタと対峙しましょう。

シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300PG

シマノ(SHIMANO) 22 オシアコンクエスト 300PG

最安値価格
¥44,914(amazon)

Amazonへ ¥44,914

楽天市場へ ¥46,354

シマノから発売されている丸型ベイトリール・オシアコンクエストシリーズのラインナップから、300番サイズのパワーギアモデルを選んでみました。

ギア比は4.8対1ですから、ハンドル1回転につき65cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

最大ドラグ力は8.0kgですから、一般的なサイズのマハタなら難なく引き上げられるでしょう。

ウエイトは350gで、スプール寸法は直径/幅が、43/22mmです。

ラインキャパは、PEラインなら2.0号を380m巻けます。

これだけのラインストック量を確保できるなら、中深海に潜んでいるマハタを、フッキングに持ち込めるのではないでしょうか。

ハンドルの長さは75mmで、ボールベアリングは9個搭載しています。

実際に手に取ってみると、真っ先に目につくのが、新しいフォールレバーです。

このレバーは、フィット感の向上を狙って、上面にくぼみを持たせています。

必要に応じて繊細な調整を、瞬時におこなえるようになっています。

レバー内部には、ワンウェイローラーベアリングを搭載していて、巻きの軽さを維持しています。

フォールテンションをかけた状態でも、軽やかな巻き感を損なわないのが、大きなメリットといえるでしょう。

実売価格は4万円台と、購入を検討しやすい価格帯に収まっています。

スプール交換がカンタンにおこなえる構造なので、予備のスプールにPEラインを巻いて、交換の準備を整えておきましょう。

マハタをスロージギングで釣り上げて美味しく食べよう!

マハタの特徴や釣り方・食べ方、おすすめのスロージギングタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

高級魚として市場に出回っている魚ですから、ぜひ釣り上げて美味しく食べてみましょう。

釣りに使用したベイトリールには、大きな負荷がかかっています。

全体的に真水で洗浄メンテナンスを施して、オイル・グリスを注しておきましょう。

次回の釣行でも大活躍してもらうための準備を、怠らないようにしたいものです。

魚の関連記事はこちら

ジギング」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング