ダツってどんな魚なの?習性や釣り方+食べ方を知りたい!
細長くて素早く泳ぐダツは、ルアーのキャスティングゲームをショアから楽しんでいると、不意に釣れたりします。 ギザギザの歯はとても危険で、フィッシュグリップ無しでは保持しづらいでし…
FISHING JAPAN 編集部以前に屋久島へ遠征釣行したとき、地元のアングラーが楽しそうに釣って食べていたのが、マダイに似た魚でした。
その名は、フエダイ。
いったいどんな習性を持っているのか、釣り方や食べ方も含めてご紹介しましょう。
フエダイとは、スズキ目フエダイ科の海水魚のことです。
別名は、シブダイ・シブ・ホシタルミなど。
沖縄本島では、イナクーと呼んでいるアングラーもいました。
九州地方の宮崎県では、シブダイと呼んでいた記憶があります。
フエダイ科の中では中型サイズといえる魚で、全長は50cm前後にまで成長する個体が多いです。
体型は楕円のカタチをしていて、大きく側扁しているのが特徴といえるでしょう。
フエダイの全身は、赤みがかった褐色になっており、背ビレ近くにはよく目立つ白色の班点が並んでいます。
この白色の斑点を星に見立てて、ホシタルミと呼ばれているのかもしれません。
ちなみに、フエダイを釣って活け締めすると、この白色の斑点は消えてしまいます。
背ビレや腹ビレ・尻ビレなどには、黄色が帯びています。
背ビレや尻ビレの軟条部は、丸いカタチをしています。
フエダイの幼魚から若魚のときは、目玉の下に1本から3本の青色線が走ります。
口は、前方に突き出ているので、まるで笛を吹いている感じに見えます。
この口のカタチによって、フエダイと呼ばれるようになったのかもしれません。
フエダイの生息域は、南日本エリアの太平洋岸から琉球列島・南シナ海沿岸に分布しています。
サンゴ礁や岩礁などで泳いでいる姿を、よく見かけます。
レンジはボトムべったりの印象で、あまり表層や中層に浮いているのを見たことがありません。
フエダイは肉食性で、エビやカニなどの甲殻類やイカやタコなどの頭足類・小魚などを捕食しています。
産卵時期は、毎年5月から7月です。
フエダイのメスは、夜の間に分離浮性卵を産み落とします。
シブダイと呼ばれている九州地方では、引きが強くて美味しい魚なので、磯釣りのターゲットとして有名です。
定置網や底曳き網で漁獲されることがあるものの、漁獲量は年々減っています。
関東の市場では、ほとんど出回らない魚ではないでしょうか。
フエダイの釣り方は、磯釣りのウキフカセ釣りが基本となります。
ただし、底ベタを泳ぐ魚なので、ウキ下の調整などがとても面倒です。
そこでおすすめなのが、ショアジギングゲーム用スピニングタックルによる、ブッコミ釣りです。
捨てオモリ式の仕掛けにして、エサは魚の切り身でOK。
イカの内臓や目玉にも食い付いてくるので、入手できたらイカをエサにしてみましょう。
オモリは3号もあればじゅうぶんで、ハリスは5号程度のモノフィラメントラインを使います。
フックは、エサ釣り用でフッキングレスポンスの良好な、伊勢尼バリの16号で対応可能です。
ランディングする際には、ネットがあったほうが無難です。
5mほど伸びるタイプなら、足場の高い釣り場でも対処できるはずです。
フエダイの美味しい食べ方は、なんといっても刺身でしょう。
その身には、透明感があって、旨味もじゅうぶんに含まれています。
釣れたらすぐに活け締め+血抜き作業をおこなって、クーラーボックスで冷やしておきましょう。
実際に刺身にして食べてみると、脂のノリはバッチリで、強い旨味が口の中に広がります。
すぐにトロけてしまうので、どんどん食べたくなるのは間違いないでしょう。
その他カルパッチョや塩焼きも絶品です。
振り塩をして一日寝かせておくと、とても上品な味わいに変化します。
フエダイの胃袋や肝などを湯通しして、冷水でヌメリを取り除いたものを煮付けて食べるのも、とても美味しいです。
九州地方の料理店に行くと、フエダイ料理を振舞っている店に出会えるでしょう。
フエダイをブッコミ釣りでゲットするのに向いている、おすすめのスピニングタックルをご紹介しましょう。
前述のように、長めブランクスのショアジギングゲーム用スピニングロッドがあれば、強烈なフエダイの引きに耐えられるでしょう。
リールは、4000番以上のサイズのスピニングリールを装着し、太いPEラインをスプールに巻いておけば、フエダイが根に潜るのを防げるかもしれません。
ダイワからリリースされているショアジギングゲーム用スピニングロッド・ショアジギングXシリーズのラインナップから、96MHを選んでみました。
ウエイトは280gと、扱いやすい重さに設計されています。
全長は2.90mもあるので、飛距離を伸ばすにはちょうどいいでしょう。
2ピース仕様で、仕舞寸法は150cmにまで縮まります。
ブランクスの先径/元径は、2.2/15.9mmと太め。
適合するルアーウエイトは、15gから65gまで。
適合するメタルジグウエイトは、最大80gまでなので、ブッコミ釣りをする際の仕掛けの重さを合わせましょう。
適合するラインは、PEラインなら1.5号から3.0号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、95.0%になっています。
実際に手に取ってみると、とても張りのあるブランクスに仕上がっていると感じました。
グリップはやや細めで握りやすく、さまざまなロッドワークを繰り出しやすいでしょう。
ガイドには、ラインが絡まりにくいので、手返しのいい仕掛け投入を実践できそうです。
実売価格は9千円台と、とても低価格な設定に収まっているのが嬉しいです。
もし琉球列島などに遠征釣行をするなら、3ピース仕様のショアジギングゲーム用スピニングロッドを手にしてみてください。
そのほうが仕舞寸法が短くなり、航空機に載せられるからです。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 23レグザ(LEXA) LT4000-C
ダイワから発売されている汎用型スピニングリール・レグザシリーズの中から、4000番サイズモデルを選んでみました。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき93cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は10.0kgですから、フエダイの強烈な引きにも耐えられるでしょう。
ウエイトは245gで、ボールベアリングは5個搭載しています。
ラインキャパは、PEラインなら1.0号を200m巻けます。
もっと太いラインを大量に巻きたいなら、5000番サイズのスピニングリールも検討してみてください。
ハンドルアームの長さは、60mmです。
実際に手に取ってみると、とても軽くて扱いやすい印象を持ちました。
ハンドルの巻き心地は、軽快で滑らかそのもの。
これならフエダイとのやり取りを、優位に進めることができるはずです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
ショアジギングゲーム用のスピニングタックルをひとつ持っておけば、ショアからのキャスティングゲーム全般に利用できますし、エサ釣りにも対処可能です。
今回のブッコミ釣りはもちろん、活きエサによる泳がせ釣りなどにも使えるでしょう。
ガッチリした剛性感のあるローター周りのスピニングリールなら、安心して長く釣り場に持ち出すことができます。
フエダイの特徴や習性・釣り方・食べ方や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
沖縄地方の群島などに遠征釣行する機会に恵まれたら、ぜひフエダイを狙ってみてください。
沈み根の隙間に逃げ込もうとする習性を持っているので、食い付いてきたら一気に引き離すことをおすすめします。
ダツってどんな魚なの?習性や釣り方+食べ方を知りたい!
細長くて素早く泳ぐダツは、ルアーのキャスティングゲームをショアから楽しんでいると、不意に釣れたりします。 ギザギザの歯はとても危険で、フィッシュグリップ無しでは保持しづらいでし…
FISHING JAPAN 編集部カガミダイって知ってる?中深海ジギングで釣れる魚の生態&食べ方チェック
背ビレの軟条がとても長いカガミダイは、中深海に生息していて、船からのスロージギングによる恰好のターゲットになっています。 一見マトウダイかな?と見誤ってしまいますが、銀色に輝く…
FISHING JAPAN 編集部渓流トラウトゲームを満喫したい!釣り方+おすすめタックルをチェック
春は渓流の解禁が一斉におこなわれる季節、渓流トラウトゲームが全国のあちこちで始まっています。 自分もやってみたい!と思っていても、ちょっとハードルが高いんじゃないかな?と、一歩…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング