魚のアップ写真

ショゴってどんな魚なの?シオ・ネリゴとも呼ばれる青物の特徴や釣り方

FISHING JAPAN 編集部

ショゴという魚、ご存知ですか?

防波堤やサーフからルアーを放つと、思いの外簡単に釣れることもあるのです。

この記事では、シオやネリゴとも呼ばれることがある、ショゴの特性や行動パターン、釣りの方法について詳しくご説明します。

オフショアのキャスティングゲームにおけるターゲットとなる、その魚の若魚です。

ショゴとは

ショゴとは、スズキ目アジ科の海水魚のことです。

オフショアのキャスティングゲームで対象魚となる、カンパチの若魚のことで、関東地方での呼び名になります。

関西地方ではシオ、九州地方ではネリゴと呼ばれています。

成魚であるカンパチは、沖合いの水深のあるエリアに棲んでいて、体長は1mを超えるように。

ショゴは、体長40cmから60cmクラスのものを指し、体高のある偏平なシルエットをしています。

黄色や赤みを帯びているので、他の青物とは識別しやすいでしょう。

ショゴは凄い大食漢ですから、活発にエサを求めて泳ぎ回っています。

アジの群れやイワシが接岸していたら、その外巻きにショゴが付いていることが多いでしょう。

またエビなどの甲殻類も、好んで捕食する習性を持っています。

ショゴはそれらを水深の浅いエリアで追い詰めて襲うので、ショアからのキャスティングゲームで釣ることが可能となります。

ルアーやメタルジグをロングキャストして狙いますが、狙うポイントは外海に面した河口域や、隣接する防波堤などがおすすめ。

潮がしっかり流れていれば、サーフの絡んでいるシチュエーションもいいでしょう。

埋め立て地の外海側に防波堤が伸びているようなら、そこを基点にしてライトショアジギングゲームを展開してください。

水温が高まる季節なら、ベイトフィッシュを水面まで追い込んでいる姿を見ることができますが、潮目付近でボイルが発生するケースが多いように感じます。

釣り場に到着したら、沖合いの変化をじっくり観察するようにしましょう。

潮目を目視できなかったら、歩を進めて探してください。

ショゴがルアーやメタルジグに掛かると、かなり強く引いてくれます。

とてもエキサイティングで楽しい釣りになりますから、一度体験するとハマってしまうかもしれません。

ショゴの釣り方!

ショゴは、エサを求めて回遊を続けている青物です。

泳いでいるレンジが、ベイトフィッシュに合わせてくるくると切り換わりますので、同じレンジばかりをトレースしないようにしてください。

ライトショアジギングゲームを敢行するなら、20gから40g程度のメタルジグを用意します。

キャストしてカウントダウン、任意のレンジまでフォールしたら、リトリーブをスタートさせましょう。

レンジを把握しにくいときは、メタルジグを外して鉄板系バイブレーションルアーを結んでください。

そのほうが、安定してレンジキープさせることができます。

カウントダウンしながらボトムまで落とし切ってからリトリーブをスタートさせると、他のレンジを攻めるときの参考になります。

ショゴの食べ方!

ショゴが釣れたら、美味しく調理しましょう。

その魚が新鮮であれば、刺身にするのが一番だと思います。

青物特有のジューシーさに、独特の味わいが加わってとても美味しいです。

塩焼きや照り焼きにしても、決して頼りなくならない味わいです。

しっかりと皮を焼くことで、青物独特のくせも和らぎます。

ショゴを最高に美味しく食すためのポイントは、釣り上げたらすぐに活け締めと血抜きをすることです。

目と目の間を通り、尾ひれの根元まで続いている中枢神経をステンレスワイヤーで締めるのです。

そして、エラを開いて中骨に辿り着く部分に包丁を入れると、動脈が切れて血抜きが可能となります。

海水を用意したバッカンにショゴを浸せば、しっかり血が抜けるのです。

ショゴを釣るのに使ってみたいおすすめのタックルを選んでみた!

それではショゴをライトショアジギングゲームで釣り上げるのに使いたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

20gから40g程度のウエイトのルアーやメタルジグを用いるので、Mパワー前後のブランクスを持ったスピニングロッドが向いています。

リールは、PEラインを巻いた3000番クラス以上の中型タイプが、しっかりマッチするでしょう。

シマノ(SHIMANO) ルアー竿 22 コルトスナイパーBB 100M-T 振出モデル ソルト

シマノ(SHIMANO) ルアー竿 22 コルトスナイパーBB 100M-T 振出モデル ソルト

最安値価格
¥15,394(楽天市場)

Amazonへ ¥15,701

楽天市場へ ¥15,394

2022年にリリースされた、コルトスナイパーBBシリーズです。

全長は3.05mもあるので、軽く振るだけで飛距離を伸ばすことができるでしょう。

継数は3本になりますから、仕舞寸法は116.5cmにまで縮まります。

これならさまざまなシチュエーションの釣り場へ持ち込むのが、とても楽になります。

自重は255gで、先径は2.1mmと太目。

適合するメタルジグウェイトは、最大で60gです。

ルアープラグウェイトは、最大で45gとなっています。

適合するPEラインは、最大で2.5号です。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.4%に設計されています。

実際に手に取ってみると、持ち重り感はさほど感じることはなく、しっかりと振り込める印象でした。

グリップ周りが細身なので、握りやすくて支えるのに向いています。

掛かったショゴが暴れても、ロッドを立てて耐えながら、水面まで浮かせることができるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

投げ釣りにも転用できそうなぐらいの手軽さが備わっているので、おすすめの1本といえるでしょう。

使用後は、ガイドやグリップ周りを丁寧に洗浄しておくと、次回の釣行もスムーズにキャストをおこなえます。

ラインが絡まりにくいガイドではあるのですが、付着物があるとトラブルの原因になりますから、洗浄する習慣を身に着けておきましょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール ソルトウォーター ツインパワー XD 2021 C3000XG ショアジギング ショアキャスティング シーバス

シマノ(SHIMANO) スピニングリール ソルトウォーター ツインパワー XD 2021 C3000XG ショアジギング ショアキャスティング シーバス

最安値価格
¥38,352(amazon)

Amazonへ ¥38,352

楽天市場へ ¥39,436

ツインパワーXDシリーズから、C3000番のエクストラハイパフォーマンスモデルをピックアップしてみました。

もしラインキャパが不足していると感じたら、C4000番を試してみてはいかがでしょう。

ギア比は6.4対1に設定されており、ハンドルを1回転させると、約94cmのラインをリールインすることができます。

実際のドラグ力と最大ドラグ力はそれぞれ3.5/9.0kgです。

軽量な200gの自重と、スプール寸法は直径が47mm、ストロークが17mmです。

ラインキャパは、PEラインでは2号を200m、モノフィラメントラインでは3号を150m巻けます。

ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは10個装備しています。

実際に操作してみると、ハンドルは非常にスムーズに回転します。

ハンドルノブは滑りにくく握りやすいため、高負荷の釣りでもしっかり対応できるでしょう。

ローターの回転はなめらかで、ドラグの性能も優れていると感じます。

価格は3万円台というハイスペックモデルならではの設定です。

その軽さは驚きで、キャスティングはもちろん、多様なロッドワークやフッキング・ランディングにも、能動的に対応できるようになっています。

ショゴを引っ掛けたら、ロッドの曲がりを保ちながら、速やかに近くまで引き寄せてみてはいかがでしょう。

ショゴの習性を理解してどんどんキャストを繰り返してみよう!

ショゴの特徴や習性、おすすめの釣り方やタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

防波堤やサーフからキャストする際には、隣りのアングラーとの距離をじゅうぶんに空けてください。

背後を歩く人がいないか確認してから、ロッドのスイングに入るようにしましょう。

ショゴのアタリは明快で、ガツン!と強烈な衝撃が手元まで伝わってきます。

しっかりとフッキングを実施して、ランディングネットに収めるようにしてください。

魚の関連記事はこちら

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング