20レブロスはコスパ優秀スピニングリール!2020年にフルモデルチェンジしたレブロスのスペックを大公開!
ダイワから2020年に発売されたレブロスは、コストパフォーマンスが優秀な汎用スピニングリールです。 過去モデルも人気が高かったのですが、今回のレブロスはそれを軽量進化させたフルモデ…
FISHING JAPAN 編集部
初心者の人がジギングを始めようと思ったら、まずはリールをどれにするかで悩みますよね。
ジギングとひと口に言っても、さまざまなタイプがあります。
大型のマグロやジャイアントトレバリーを狙うものや、近海や湾内でタチウオをライトに狙うものなど、色々なものが販売されています。
ひとつののリールで全てのジャンルをカバーすることはできませんから、今回はまず近場の青物やマダイ・タチウオなどが狙えるジギング用リールについて解説しようと思います。
近海ジギングではどんなスペックがリールに求められるのでしょうか。
目次
近場のオフショアジギングに用いるなら、ベイトリールよりもスピニングリールのほうがおすすめです。
スピニングリールでジグをキャストすることによって広範囲に魚を狙うことができますし、初心者にありがちなバックラッシュ(=リールの糸巻き部分にラインが絡まってしまうこと)などのトラブルも、スピニングリールであれば比較的抑えることができるからです。
また、ジギング釣行では途中で表層の魚を狙うキャスティングゲームに切り替えることがあります。
その切り替えもスピニングリールの方が簡単に行えます。
コスパ優秀なものの中から、自分に合ったジギング用リールを選んでください。
スピニングリールの番手は、どれくらいのものがよいのでしょうか。
まず、ダイワとシマノで、番手の表示が異なりますから注意してください。
ダイワなら3500番から6500番くらいがおすすめです。
シマノなら4000番から10000番くらいになります。
ロッドのパワーや、スプールに巻くPEラインの号数にも合わせるようにして最初の1台を選びましょう。
大きい番手ほど丈夫さは増しますが、より重くなってしまうのは否めません。
実際に釣具店で実物を手にしてみて、あまりに重く感じてしまう機種は候補から外しましょう。
ジギングを楽しむのに、リールスプールの糸巻き量はとても重要です。
目安として、PEラインの3号前後を200メートル以上巻くことができれば、初心者ならジギングを始められるでしょう。
狙う水深が深くなったり、潮の流れが強めの釣り場では、もっと多くの糸巻き量が必要になってきます。
どんな釣り場へひんぱんに出向くことになるかを考慮しながら、ベストマッチの糸巻き量を見つけ出すようにしてください。
ジギングリールのギア比にも、きっちりこだわってみましょう。
ギア比というのは、ハンドル1回転でローターが何回転するかを表す数値です。
例えば「ギア比5:1」というのは、「ハンドルを回転するとローターが5回転する」ということを表しています。
一般的な基準として、5.8を基準に、それ以下のギア比のものをローギア、それ以上のものをハイギアと呼びます。
ハイギアなら素早くラインを巻き取れるので次のアプローチに移りやすく、手返しのいいジギングを実践することができます。
ただ、大型魚と長時間格闘するつもりなら、ローギアのほうが良い!というアングラーもいますね。
初心者ならハイギアからスタートして、ジギングの経験を積んでから他のギア比に手を伸ばすほうがいいかもしれませんね。
それからジギングリールの最大ドラグ力にも注目です。
あまりに弱いドラグ力だと、カンパチやヒラマサなどの大型青物の走りをコントロールできません。
目安は、最大ドラグ力10キロ以上です。
13キロを超えたものを用意しておくと、魚とのやり取りに余裕を持って臨めるでしょう。
まずはダイワのおすすめジギングリールをピックアップしてみました。
ソルティガやキャタリナ・ブラストなど、人気の機種が多いのが特徴です。
安い価格のリールもありますから、最初の1台はコスパ重視でかまわないでしょう。
「大きな負荷が掛かる釣りなのに、安い価格のリールでだいじょうぶなの?」という声が聞こえてきそうですが、ダイワのジギングリールなら実釣で鍛えられていますから問題ありません。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 ブラスト LT5000D-CXH (2018モデル)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 BG 5000H (2016モデル)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 キャタリナ 4500H (2016モデル)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 16 ブラスト 4000 (2016モデル)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 カルディア LT6000D (2018モデル)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 15 バデル 4000H (2015モデル)
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 17 ソルティガ BJ 3500H (2017モデル)
ダイワのジギングリールに2020年、新しいモデルが登場しました。
人気のソルティガシリーズが、フルモデルチェンジすることになったのです。
新モデル・20ソルティガは、オフショアジギングで大物を獲るために、強靭で耐久性のあるスペックが満載です。
設定ラインナップは9種類と豊富、8000番から20000番まで用意されているので、さまざまなジギングスタイルに適応できますね。
8000番は、PEライン3号から4号を用いた近海ジギングに使えますし、10000番は、キハダ・ヒラマサのキャスティングゲームをボートデッキから楽しめるでしょう。
14000番は、PEライン5号から8号をメインラインにして、ヒラマサ・カンパチなどの大型魚を離島などで狙うのに適しています。
そして20000番は、クロマグロなどの大型魚にチャレンジできる番手といえるでしょう。
モノコックボディの採用で一体成型となり、ボディカバーを留めるネジ自体が無くなっていますよ。
それにより従来の構造よりもボディ内部のスペースが広くなり、大口径のギアが収まるというメリットを生んでいます。
ギアのサイズがアップすると、その強度も向上し、15ソルティガのギアと比べて約2倍の強度を保持するに至っています。
ジギングリールに求められてきた理想の強さ・耐久性が、2020年に結実したといえるでしょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ソルティガ 10000-P (2020モデル)
20レブロスはコスパ優秀スピニングリール!2020年にフルモデルチェンジしたレブロスのスペックを大公開!
ダイワから2020年に発売されたレブロスは、コストパフォーマンスが優秀な汎用スピニングリールです。 過去モデルも人気が高かったのですが、今回のレブロスはそれを軽量進化させたフルモデ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのスピニングリール・18レガリス特集!ユーザー評価の高いおすすめ機種10選
実売価格1万円を切るコスパが優秀なスピニングリールの中で、ひと際ユーザーから高い評価を得ているのが、ダイワの18レガリスです。 「見て良し、持って良し、回して良しの三拍子が揃った…
FISHING JAPAN 編集部シマノのジギングリールも、人気が高くユーザーが多いことで知られています。
頑丈で耐久性があり、巻き心地がとても滑らかな仕上がりです。
防水性能も兼ね備えていて、ドラグも安定して効いてくれます。
安い価格のエントリーモデルからハイエンドモデルまで、幅広い選択肢があるのが嬉しいですね。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 14 スフェロス SW 6000HG ショアジギング サーフ シーバス
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 バイオマスターSW 6000HG オフショアゲーム
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 2500SHG バス 中本流トラウト
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 15 ツインパワー SW 5000XG ソルトゲーム
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 18 ステラ C5000XG ヒラスズキ ショアジギング・キャスティング
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ステラ SW 8000HG ショア/オフショア兼用 ジギング キャスティング
シマノからも、新しいジギングリール・ステラSWが登場しました。
ステラSWは、オフショアのソルトウォーターゲームを楽しむための堅牢なスピニングリールです。
設定機種は、既に発売されているモデルが8000番から14000番までの5種類。
そこに2020年、10種類が追加ラインナップされました。
多くのアングラー待望の4000番モデルが追加されるので、さまざまなオフショアジギングシーンに活用されるのは間違いありません。
ステラSWには、インフィニティドライブ構造が採用されています。
インフィニティドライブ構造とは、リール内部の部品同士の摩擦や接触を低減し、従来よりもパワフルな巻き上げを可能にさせる新しいメカニズムです。
これにより、どんなに負荷がかかっても積極的にターゲットを巻き上げることができるようになりました。
また、ステラSWにはヒートシンクドラグも搭載されています。
これまでのシマノ製のリールもドラグ性能と耐久性の高さに定評がありましたが、このヒートシンクドラグが搭載されることにより、熱にも強くなりました。
熱を逃すこの構造により、ラインにかかる負荷が減り、従来のリールよりも巻いたラインを長く使用することができるようになっています。
さらに安定感が増したステラSWで、より快適に釣りを楽しんでください。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ステラ SW 4000XG ライトショアジギング&プラッギング ハイスピードモデル
シマノのサハラ特集!ハイコストパフォーマンスで人気のスピニングリールを徹底チェック
釣りになくてはならないアイテム・リール。 新しいリールを買うとき、基本性能が高いのはもちろん、価格が安いものがあると嬉しいですよね。 大手釣具メーカー・シマノが販売するサハラ…
FISHING JAPAN 編集部今回はジギングリールのおすすめ機種や選び方について特集しましたが、いかがでしたか?
ダイワ・シマノなどをはじめ、多くの釣具メーカーから魅力的なリールが数多くリリースされています。
詳細に比べてみると、搭載されている機能に明確な差はありますが、頑丈さでいえば低価格モデルでもじゅうぶんにジギングを楽しむことはできるでしょう。
初心者の人は、最初から高価なハイエンドモデルに手を出さずに、オフショアジギングを実践し経験値を高めてから買い替えていくことをおすすめします。
そういう活用の仕方をするために、多くのグレードが用意されているのだと考えるようにしてください。
そして近海ジギングでオフショアゲームのスキルを高めたら、離島遠征や海外遠征などの大型魚ツアーに参加してみましょう。
どんどん釣りの幅が広がっていく中で、その都度自分にマッチしたジギングリールが見えてくるものです。
それが判明したタイミングで、ソルティガやステラSWなどのハイエンドモデルに手を伸ばすようにしたいものです。
サムライ ジギングサビキセットは2020年新発売の手軽に楽しめるジグサビキセット!
サムライ ジギングサビキセットは、2020年ダイワより新発売となるジグサビキセットです。 通常のサビキ仕掛けは、最後尾にカゴを付けてアミエビを入れて魚を集めるのですが、ジグサビキ仕…
FISHING JAPAN 編集部スロージギングを楽しもう!おすすめのロッド・リール・その他タックル特集
船釣りにおいて、スローピッチジャークでジギングをおこなうスタイル、すなわちスロージギングが、多くのアングラーから支持を受けるようになってきました。 これまでよく使われてきたワン…
FISHING JAPAN 編集部ジギング用クーラーボックス特集!どんなクーラーボックスを用意すればいいのかチェック
船釣りが楽しい季節になってきました! 特にオフショアジギングで狙う青物は、これからさまざまな魚種の大型が釣れる時期に入ります。 そんなときに必要なのが、釣った魚を保管し持ち帰…
FISHING JAPAN 編集部この記事に関するよくある質問
近場のオフショアジギングに用いるなら、ベイトリールよりもスピニングリールのほうがおすすめです。スピニングリールでジグをキャストすることによって広範囲に魚を狙うことができますし、初心者にありがちなバックラッシュ(=リールの糸巻き部分にラインが絡まってしまうこと)などのトラブルも、スピニングリールであれば比較的抑えることができるからです。
ダイワなら3500番から6500番くらいがおすすめです。シマノなら4000番から10000番くらいになります。ロッドのパワーや、スプールに巻くPEラインの号数にも合わせるようにして最初の1台を選びましょう。
DAILYランキング