リールのアップ写真

シマノのサハラ特集!ハイコストパフォーマンスで人気のスピニングリールを徹底チェック

FISHING JAPAN 編集部

釣りになくてはならないアイテム・リール。

新しいリールを買うとき、基本性能が高いのはもちろん、価格が安いものがあると嬉しいですよね。

大手釣具メーカー・シマノが販売するサハラというスピニングリールは、高いスペックでありながら実売価格1万円未満で全機種手に入れることができるコストパフォーマンスの良さで、多くのアングラーに支持されているリールのひとつです。

ラインナップも充実していて、コンパクトでかわいいサイズのものから大型魚を巻き上げるパワフルなものまで豊富に取り揃えられています。

今回はそんな大人気スピニングリール・サハラを初心者アングラーの方にも分かりやすく紹介していきます。

シマノのサハラとは

サハラは2017年に発売されたスピニングリールです。

1万円以下で手に入る低価格帯のリールでありながら、

・軽快でなめらかな巻きごこちを可能にするギア(HAGANEギア・Xシップ)

・ロッドの操作性を高めるボディ(Gフリーボディ)

・ライントラブルの抑制と高い遠投性能を両立するスプール(AR-Cスプール)

など、部品のひとつひとつにこだわりが詰まっており、結果的に全体のクオリティが非常に高いスピニングリールに仕上がりました。

海水の使用も可能なので、さまざまなフィールドでの使用が可能です。

また、ブラックボディにゴールドの配色が眩しいデザインも一際目を引きます。

初心者アングラーの方や、新しい釣りのジャンルに挑戦してみたい中級者の方におすすめです。

防水機能「コアプロテクト」未採用のシマノ・サハラ

シマノのサハラと上位グレードのスピニングリールを比較したとき、コアプロテクト採用の有無が大きな違いとなります。

コアプロテクトとは、シマノが独自で開発した防水機能のことです。

これがあると、リール内部に水が浸入することを抑えてくれます。

無ければリールとして機能しないのか?と問われれば、そんなことはありません。

ただし、コアプロテクトがないことで、内部に入った海水などをそのまま放置すると、塩ガミなどでリールを壊してしまう可能性が出てきます。

サハラを使用したときは、釣行後に自分でしっかりと水洗いと拭き取り乾燥を施し、再度使える状態にメンテナンスすることが重要になるでしょう。

マメに自分の釣り道具をメンテナンスしている人なら、問題なく使えそうですね。

他のハイコスパリールとの違いは?

シマノの代表的なハイコスパリールにはサハラの他にセドナ、ナスキーがあります。

セドナは実売価格5,000~8,000円と、サハラより安く手にいれることができます。

しかし、セドナにはサハラに搭載されていない機能があり、全体的な使い心地はサハラに軍配が上がります。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 2500S バス釣り ライトショアジギング ワインド エギング 初心者向け

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 2500S バス釣り ライトショアジギング ワインド エギング 初心者向け

最安値価格
¥19,800(amazon)

Amazonへ ¥19,800

楽天市場へ ¥23,510

Yahoo!へ ¥23,337

ナスキーはサハラよりも実売価格がやや高く、10,000円を超えるモデルもあります。

しかしサハラにはない防水機能「コアプロテクト」が搭載されているため、リールを長く使い続けたいのであればナスキーの購入をおすすめします。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C3000HG シーバス

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C3000HG シーバス

最安値価格
¥6,875(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥6,875

サハラの使い方の注意点は?

シマノのサハラには、大径のドラグノブが装備されています。

大きいので剛性や耐久性に優れています。

スムーズなドラグの滑り出しを実現し続ければ、大型魚が掛かっても安心してやり取りできるでしょう。

また、Gフリーボディも採用していますから、リールの重心が握り手のそばに寄っていることになります。

これが高い操作性を生み、扱いやすいスピニングリールとしての評価を上げているのです。

デメリットがあるとすれば、ラインローラー部分がワンピースベール構造ではないので、ラインがどこかに引っ掛かったまま巻き始めてしまうケースがあります。

そのまま使い続けると、糸ヨレの原因になりますから、リトリーブを開始する際はラインがラインローラーにきっちり乗っているか確認してからにしましょう。

シマノのサハラを使ってみた!おすすめ番手をピックアップ

それでは、シマノ・サハラの豊富な番手の中から、おすすめのものを取り上げてみましょう。

追加リリースされた500番から、実際に使ってみましたよ。

ブルーのパッケージから取り出してみると、本当にカワイイサイズで一目惚れしてしまいました。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 18 サハラ 500 トラウト 渓流釣り アジング メバリング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 18 サハラ 500 トラウト 渓流釣り アジング メバリング

最安値価格
¥4,675(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥4,675

シマノのサハラ、最もコンパクトな500番です。

スプールサイズがこの番手だけ極端に小さいので、超ショートノーズデザインになっていますよ。

これだとキャスティングで飛距離を出すのは難しいでしょうから、接近戦や足元をバーチカルに探るのに向いているといえそうです。

例えば、流行りの穴釣り。

カサゴやアイナメ・ソイ・アコウ・メバルなどを、テトラ帯の隙間から釣り上げるのに使ってみたいですね。

バーチカルアプローチなら、ちょっぴり太めのラインを使っても、糸ヨレが気にならないレベルに抑えられます。

どうしても気になる人は、ブラクリ仕掛けのウエイトを重くしてみると解消できるでしょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 1000 トラウト 渓流釣り アジング メバリング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 1000 トラウト 渓流釣り アジング メバリング

Amazonへ 売り切れ

サハラの1000番は、深溝スプールを搭載しているコンパクトリールです。

ラインキャパを見てみると、ナイロン1.5号を130メートルも巻くことができますよ。

ちょっとしたキャスティングを絡めての穴釣りや、小物釣り全般に適していますよね。

例えば、シロギス釣りのちょい投げなどに重宝するでしょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C2000HGS アジング メバリング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C2000HGS アジング メバリング

最安値価格
¥3,740(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,122

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥3,740

こちらはサハラのC2000番、ハイギアモデルです。

浅溝スプール設定ですから、3ポンドのフロロカーボンラインを110メートル巻くことができますよ。

これならアジングやメバリングの主力機として使えそうですよね。

実際に1グラム程度のジグ単をキャストしてみましたが、難なくキャストを繰り返すことができます。

ライントラブルが心配なら、エストルラインの0.4号ぐらいを巻いてみると、安心してアジング・メバリングなどのライトソルトウォーターゲームを楽しむことができるでしょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 2500 バス釣り ライトソルト エギング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 2500 バス釣り ライトソルト エギング

Amazonへ 売り切れ

サハラの2500番は、深溝スプールを標準装備しています。

ラインキャパは、ナイロン2.5号で150メートル。

防波堤からの餌釣りなど、幅広く使えるスペックですよね。

ウキ釣りからカゴ釣り、サビキ釣りまで楽しめますから、これ1台あればさまざまな釣りにチャレンジできそうです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 2500HGS バス釣り ライトソルト エギング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 2500HGS バス釣り ライトソルト エギング

最安値価格
¥15,000(amazon)

Amazonへ ¥15,000

サハラの2500番、浅溝スプールを搭載したハイギアモデルです。

ギア比6.2対1ですから、ハンドル1巻きでなんと91センチものラインを引き寄せることができますよ。

キャストを連続しながらピンポイントを撃っていく、バス釣りなどに適しているでしょう。

スプール径も大きくなっているので、糸ヨレの心配がグッと抑えられますよ。

エギングゲームなどにも、じゅうぶん活用できるでしょう。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C3000DH シーバス エギング ライトショアジギング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C3000DH シーバス エギング ライトショアジギング

Amazonへ 売り切れ

これはサハラ唯一のダブルハンドル仕様です。

C3000番で深溝スプールが標準装備されていますよ。

安定した巻き心地を得ることができるので、キャストしたルアーをテンポよくリトリーブし、それを繰り返すのに適しているでしょう。

広大な河口域などでシーバスゲームを楽しむのに向いているのではないでしょうか。

ラインキャパは、PE2号ラインを180メートルも巻けますから、ラインを流れに乗せるドリフト釣法などにもじゅうぶんトライできますよ。

深溝スプールは、太目のショックリーダーを収めておくのにも適しています。

岩礁帯やテトラ帯などの擦れが発生しやすいポイントで、使ってみてはいかがでしょうか。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 4000XG ヒラメ ショアジギング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ 4000XG ヒラメ ショアジギング

Amazonへ 売り切れ

大型のT字ノブがカッコイイ、サハラの4000番です。

XGなのでエクストラハイギアを搭載、ギア比は6.2対1ですね。

ハンドル1巻きで99センチものラインを回収できるので、遠投とリトリーブを繰り返すライトショアジギングなどに向いているでしょう。

防波堤や岩礁帯エリアから、沖の潮目などにジグをキャストしてみてください。

自重295グラムに抑えられているので、あまり疲れを感じずにショアジギングゲームを楽しめるはずです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C5000XG ヒラメ ショアジギング

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C5000XG ヒラメ ショアジギング

Amazonへ 売り切れ

シマノ・サハラの最大サイズ、5000番のエクストラハイギアモデルです。

スプール径も54ミリと最長ですので、糸ヨレを心配せずに太目のラインを操ることができますよ。

磯場・サーフからのショアジギングゲームや、サーフヒラメゲームなどにベストマッチなスピニングリールですね。

重めのジグをキャストし、大型の青物などが掛かる釣りですから、リールにも相当の負荷が乗っかってきますよ。

それにしっかり耐えながら釣りを展開できるのが、この番手の最大の魅力です。

自分の足で歩いてポイント探しをおこないながら、ビッグフィッシュとの出会いを数多く体験してくださいね。

シマノのサハラを使いこなして釣りを楽しもう!

シマノのサハラシリーズの特徴や、おすすめ番手をご紹介しましたが、参考になりましたか?

コスパ優秀なスピニングリールは、メインで使うのはもちろん、トラブル発生時のサブ機として常にクルマに積んでおくと、とても便利です。

釣り場では大切なリールを落としてしまったりして、破損することもしばしば。

もう動かないから釣りをあきらめて帰宅するというのは、ちょっとツライですよね。

そんなときにクルマに戻ったらサハラがある状態にしておけば、遠征先でも困らずに釣りを続けることができるでしょう。

シマノ・サハラの使い方を、自分自身で見つけてみませんか?

シマノの関連記事はこちら

この記事に関するよくある質問

サハラの特徴を教えて下さい。

サハラは実売価格1万円未満のハイコスパリールです。低価格でありながら部品にこだわりの機能が搭載されており、使い勝手もバツグンです。初心者アングラーの方や、新しい釣りのジャンルに挑戦してみたい中級者の方におすすめです。

他のハイコスパリールとの違いは何ですか。

シマノの代表的なハイコスパリールにはサハラの他にセドナ、ナスキーがあります。セドナは実売価格5,000~8,000円と、サハラより安く手にいれることができます。しかし、全体的な使い心地はサハラに軍配が上がります。ナスキーはサハラよりも実売価格がやや高く、10,000円を超えるモデルもあります。しかしサハラにはない防水機能「コアプロテクト」が搭載されています。

サハラを使用する時の注意点はありますか。

ラインローラー部分がワンピースベール構造ではないので、ラインがどこかに引っ掛かったまま巻き始めてしまうケースがあります。そのまま使い続けると、糸ヨレの原因になりますから、リトリーブを開始する際はラインがラインローラーにきっちり乗っているか確認してからにしましょう。

スピニングリール」カテゴリの人気記事

シマノ」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング