WEEKLYランキング
シマノのセドナは1万円以下で高機能!おすすめの釣法と魚種をご紹介!
大手釣り具メーカー、シマノのスピニングリール「セドナ」。
シマノが誇る高い加工技術をこれでもかと詰め込んでいながら、約6000円~9000円と低価格で手に入り、実際にセドナを使用した釣り人からは、コストパフォーマンスの高さに驚きの声が寄せられています。
豊富なラインナップで、ターゲットや釣り方に応じて使い分けができるため、初心者から釣り好きの方まで、どなたにもおすすめしたいスピニングリールです。
今回は、セドナの魅力に触れ、番手ごとの特徴を見ていきましょう。
セドナの魅力とは?
セドナの人気の秘密
セドナは、シマノから発売されている汎用スピニングリールモデルの一つです。
セドナの人気の秘密は、主に4つあります。
①巻きごこちがなめらかで安定している
②ファイト中でも細かい操作が可能
③軽く扱いやすく、長時間使用しても疲れにくい
④これだけの機能性を兼ね備えていながら、1万円以下という驚きの低価格で手に入れやすい
これらは、金属加工に高い技術力を誇るシマノだからこそ、叶えられる特徴と言えます。
ここでは、セドナの魅力を生み出す、各部品について深堀りしていきましょう。
セドナの部品ごとの魅力
なめらかな巻きごこちを可能にするギア
高圧でプレスされた金属は、独自の技術により、変形しづらく強度の高いギアに加工されます。
これにより、リールの耐久性が向上し、なめらかなハンドル操作が実現します。
ロッドとの一体感を感じられるボディ部分の仕組み
内蔵部品をリール本体の上部に設置することで、重心が手元に近づき、よりロッドとの一体感を得やすくなります。
長時間ロッドを振っても疲れにくく、操作性の高さが魅力です。
ライントラブルを起こしにくいスプールリング形状
特殊な形状を持つスプールリングにより、スムーズなラインの流れを生み出します。
ライントラブルを抑制し、投げ釣りの際に仕掛けをより遠くまで飛ばすことができます。
スムーズな操作性を叶えるドラグノブ
つまみやすい形状で操作しやすいドラグノブが、ファイト中の細かい調整を可能にします。
番手ごとにリールを使い分けよう!
番手(ばんて)は、「そのリールに何号の糸をどれだけ巻けるか」を基準に、各リールごとに振り分けられている数字です。
リールの品番としても使用されており、番手の数字が大きくなるほど、糸巻き量も増え、サイズも大きくなります。
番手はメーカー間で基準が違い、同じ番手でも糸巻き量が異なる場合があるため、リール選びの際は注意しましょう。
セドナのラインナップ
セドナの番手は、全部で16種類あります。
ギア比や最大ドラグ力、糸巻量などに違いがあるため、それぞれの特徴を理解することが大切です。
とは言え、初心者の方は特に、種類が多すぎてどれを選べば良いか迷ってしまうでしょう。
ここでは、セドナの番手ごとの特徴をご紹介します。
500/1000
非常に軽量で感度も良く、近距離で狙いたいときや、細かい操作を要する釣りにおすすめです。
【おすすめの釣り方】
アジング、メバリング
【主な対象魚種】
豆アジ、メバル
C2000S/C2000HGS
リール本体が小さく軽い仕様になっているため、女性やお子様でも扱いやすく、ライトな釣りに適しています。
【おすすめの釣り方】
ライトゲーム、ちょい投げ釣り、トラウトフィッシング
【主な対象魚種】
アジ、カサゴ、シロギス、ハゼ、ニジマス
2500/2500S/2500S_PE/2500HG
様々なターゲットや釣り方に適しており、幅広く応用が効くため汎用性が高く、一つあると便利な番手です。
【おすすめの釣り方】
エギング、サビキ釣り、バスフィッシング
【主な対象魚種】
アオリイカ、イワシ、サバ、ブラックバス
C3000/C3000DH/C3000HG
力強い引きにも耐えることができ、サーフフィッシングや海釣りに適しています。
【おすすめの釣り方】
ライトショアジギング、シーバスゲーム、ロックフィッシュゲーム
【主な対象魚種】
ヒラメ、タチウオ、シーバス、メバル
4000/4000XG
C5000XG/6000
ラインを巻き取るパワーが強く、長く力強いファイトにも耐えることができるため、中型~大型の魚を狙いたい方におすすめです。
【おすすめの釣り方】
泳がせ釣り、近海のオフショアゲーム
【主な対象魚種】
カツオ、シイラ、サワラ、ワラサ
8000
大型魚のダイナミックな動きにも対応できる耐久性があり、パワフルな釣りにも安心して挑むことができます。
【おすすめの釣り方】
ショアジギング、近海~遠洋のオフショアゲーム
【主な対象魚種】
ブリ、カンパチ、ヒラマサ、キハダマグロ、ビンチョウマグロ
一度手にすればあなたもきっとセドナの虜になってしまうはず!
シマノのスピニングリールの中でも、特にコストパフォーマンスに優れているセドナ。
低価格とは思えないスペックで、多くの釣り人を魅了しています。
今回は、そんなセドナが誇る機能性をご紹介し、番手ごとのおすすめの釣法や、狙いやすいターゲットについてまとめました。
ぜひリール選びの参考にしていただき、自分に合ったモデルを見つけてくださいね!
この記事に関するよくある質問
セドナの特徴は何ですか?
シマノ独自の加工技術による、なめらかな巻きごこちを可能にするギアや、スムーズな操作性を叶えるドラグノブが特徴です。また、長時間ロッドを振っても疲れにくいボディ部分の仕組みや、ライントラブルを抑制するスプールリング形状にもこだわりが詰まっています。
おすすめのセドナはどれですか?
セドナは、ギア比や最大ドラグ力、糸巻量などの違いによって、16種類の番手に分けられています。目的に応じて、自分に合った番手を選ぶことが大切です。大まかに言うと、500~2000番の小型で軽量のセドナは、女性や子供でも扱いやすく、ライトゲームを楽しみたい方におすすめです。2500~3000番のセドナは、様々なターゲットや釣り方に適しており、汎用性が高く、一つあると便利な番手です。大型の部類に入る4000~8000番のセドナは、強い引きにも対応でき、大物を狙いたい方や船釣りをしたい方に適しています。
「スピニングリール」カテゴリの人気記事
「シマノ」カテゴリの人気記事
- シマノのホリデーパックで釣りたい!定番人気の万能竿からおすすめ番手をピックアップ
- 24メタニウムDCの実釣インプレ特集!使用感+マッチしそうなおすすめロッドをチェック
- タフで扱いやすいスコーピオンロッドに2023年追加モデル登場【シマノ】
- 24SLXの実釣インプレ特集!シマノのコスパ優秀ベイトリールを使ってみた!
- シマノの船竿特集!船釣り初心者からエキスパートアングラーまでおすすめのロッドを公開
- スコーピオンロッドでシーバスを釣りたい!おすすめの機種をピックアップ
- 18ステラを大解剖!シマノフラッグシップモデルの全機種スペックを大調査!
- ルアーマチックS86MLを使いこなしたい!モバイルタイプも登場したシマノのエントリーロッド