レガリスのアップ写真

ダイワのスピニングリール・18レガリス特集!ユーザー評価の高いおすすめ機種10選

FISHING JAPAN 編集部

実売価格1万円を切るコスパが優秀なスピニングリールの中で、ひと際ユーザーから高い評価を得ているのが、ダイワの18レガリスです。

「見て良し、持って良し、回して良しの三拍子が揃ったモデル」と銘打たれたレガリスは、キャッチコピーどおりの洗練された見た目と確かな実力で多くのアングラーの心を掴んでいます。

今回はそんな18レガリスの特徴や機能、ラインナップなどを紹介していきます。

読めば18レガリスの人気の理由がお分かりいただけるはずです・・・!

ダイワの18レガリスとは

ダイワの18レガリスとは、実売価格1万円を下回るコスパ優秀な汎用スピニングリールです。

ソルト対応仕様ですから、バス釣り・管釣りトラウトゲームはもちろん、シーバスゲームやアジング・メバリング・エギング・ロックフィッシュゲーム・ショアジギングなどに幅広く用いることができます。

今から釣りを始めたいという初心者の人にもバッチリ対応できるスピニングリールです。

釣りをイチから始めたり、新しい釣りを始めたりする際、タックル一式を予算2万円以下で買い揃えたいと考える方はとても多いです。

その予算内に収まって、なおかつ有名釣具メーカーのダイワのリールを選べると考えると、18レガリスを買うのはとてもいい選択なのではないかと思います。

18レガリスに搭載されている機能

18レガリスには優秀な機能が数多く搭載されています。

①LT

LTとは「light(=軽い)」「tough(=丈夫)」の頭文字を取ったダイワの掲げるコンセプトです。

通常、リールに軽さを求めると耐久性は妥協しなければなりませんし、丈夫さを優先するとリールの自重は重くなってしまいます。

しかし、LTコンセプトのもと作られたリールはこの相反する2つの条件をどちらも兼ね備えています。

18レガリスもLTが導入されたリールで、自重が185~250gと軽量ながら、あらゆる魚種とのファイトに打ち勝つ強さを持ち合わせています。

②エアローター(AIR ROTOR)

18レガリスに搭載されているローター(=リールの糸巻き部分)はエアローターで、独特の形状をしています。

この独特の形状により、ローターに負荷を分散させ、なおかつ強度を保ったまま軽量化させることに成功しました。

巻く時の感度も向上しています。

③オートマチックドラグシステム(ATD)

ドラグ(=魚がラインを引っ張ったときにラインを放出し、ラインが切られないようにするための機能)はATDが搭載されています。

ATDというのは「オートマチック」という名前のとおり、魚の引きの緩急に合わせてドラグが自動的にラインの放出を調整してくれるドラグシステムのことです。

ドラグ調整をアングラーが行わなくていいぶん、アングラーは集中して釣りに臨むことができます。

18レガリスはマグシールド機構を搭載していないリール

ダイワの18レガリスには、マグシールド機構が付いていません。

このリールより上位価格となる、フリームスやエクセラーには搭載されています。

どうやらここに、大きな機能差が存在しているようです。

マグシールド機構というのは、防水・防塵機能を高めるテクノロジーで、磁性を持つオイルの壁をボディとローターの間に設けることによって、通せんぼをしてしまおう!というもの。

当然その磁性オイルが、ボディとローターをくっ付けることになります。

「それって軽いながらも接触抵抗のようなものを生むんじゃないの?」

そういう指摘をする人もいますね。

実際に目をつぶって、マグシールド機構有りのリールと、18レガリスのハンドルを回してみても、違いは判別できません。

できませんが、マグシールド機能のあるなしは、大きな違いとしてユーザーに伝わります。

もし、マグシールド機構が持つ抵抗のようなものを要らない!と考える人がいたら、18レガリスのシンプルさが心に響くかもしれません。

マグシールド機構がない分、釣行から帰宅したら念入りに水洗いして拭き取り乾燥+オイル塗布をおこなえば、納得のいくスピニングリールとして長く手元に置いておけるのではないでしょうか。

18レガリスのおすすめ機種はこちら!

それでは、ダイワの18レガリスからおすすめ機種をピックアップしてみましょう。

1000番から5000番までラインナップされていて、全てLT=ライト&タフコンセプトに支えられています。

徹底した軽量化と、心臓部を守るタフさの両立は、あなたの釣りを快適なものに変えてくれるはずです。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT1000S (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT1000S (2018モデル)

最安値価格
¥3,080(Yahoo!)

Amazonへ ¥7,352

Yahoo!へ ¥3,080

ダイワの18レガリス最小モデル、1000番の浅溝スプールタイプです。

なんと実売価格は、7千円台!

ここまで安くなると、つい衝動買いしてしまいそうになりますね。

ラインキャパはPEライン0.3号で200メートルですから、アジング・メバリングなどのライトソルトゲームにぴったりマッチしそうです。

実際に使ってみて、20センチ前後のアジを複数掛けてみましたが、何ら使用感が変わることはありませんでした。

ドラグもスムーズに反応しますし、ローターも滑らかに回りますね。

やや糸ヨレが早いように感じましたが、使っているジグ単が軽過ぎるせいでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT2000S-XH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT2000S-XH (2018モデル)

最安値価格
¥7,352(amazon)

Amazonへ ¥7,352

Yahoo!へ ¥7,468

こちらは2000番のハイギアモデルです。

ハンドル1回転で81センチも回収できますから、手返しよく攻めたいアングラーに向いているでしょう。

0.4号のPEラインなら200メートル巻けますから、フロートリグを使った遠投アジングにチャレンジできそうですね。

安定した巻き心地は、負荷が掛かっても変わらずでした。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT2500D (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT2500D (2018モデル)

最安値価格
¥3,520(Yahoo!)

Amazonへ ¥7,234

Yahoo!へ ¥3,520

ラインキャパの多めな2500番タイプです。

自重が210グラムと軽いので、防波堤でのサビキ仕掛けの上げ下げに適しているように感じますね。

1.5号ラインを230メートルも巻けるので、さまざまな釣りに転用できるのは間違いありません。

1台クルマに積んでおくと、とても重宝するでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT2500S-XH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT2500S-XH (2018モデル)

最安値価格
¥3,520(Yahoo!)

Amazonへ ¥7,650

Yahoo!へ ¥3,520

0.6号ラインが200メートル巻けるスプールサイズなので、エギングをメインに使える番手です。

ハイギア設定ですから、ハンドル1回転で87センチを巻き取ることができますよ。

フォールしていくエギにシャクリを入れて、ラインスラックを取りたいときに素早く巻き取れるという使い方ができますね。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000D-C (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000D-C (2018モデル)

最安値価格
¥3,520(Yahoo!)

Amazonへ ¥7,684

Yahoo!へ ¥3,520

2号230メートルとなると、かなりのラインキャパになる3000番の深溝スプールタイプです。

シーバスゲームやライトショアジギングなどに幅広く使えるイメージですね。

実際に2号のPEラインを巻いて40グラムのメタルジグをキャストしましたが、スムーズに飛距離を伸ばすことができました。

根掛かりしたら、リールでラインを引っ張るのはやめたほうがいいでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000-CXH (2018モデル)

最安値価格
¥3,520(Yahoo!)

Amazonへ ¥7,684

Yahoo!へ ¥3,520

3000番のハイギアモデルです。

この辺りから強い負荷をかけると、ややハンドルが回しづらくなるケースが発生しました。

原因は、負荷によるボディの歪みでしょう。

青物をライトショアジギングで掛けると、その状態が顕著に表れますので、ロッドによる寄せをしっかりとおこないながら、ラインスラックのみ回収という方式を採ればだいじょうぶ。

ムリは禁物ですよ。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000S-C-DH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT3000S-C-DH (2018モデル)

最安値価格
¥3,520(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,347

Yahoo!へ ¥3,520

画像は別の番手を表記しているようですが、実際はダブルハンドルを標準装備している3000番タイプです。

0.8号ラインを200メートル巻けますので、エギングシーバスゲームなどに使えるでしょう。

シャクリを入れていると、ハンドル根元のガタ付きがきになりましたが、締め直してからは問題なしでした。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT4000D-C (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT4000D-C (2018モデル)

最安値価格
¥8,546(amazon)

Amazonへ ¥8,546

Yahoo!へ ¥8,785

2号300メートルのラインキャパなので、ショアジギングに使うのに丁度いいでしょう。

ハンドルノブも大き目で握りやすく、安定感のある巻き心地は健在。

実釣でも特に不備は感じないので、バランス良く組まれた番手といえるでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT4000D-CXH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT4000D-CXH (2018モデル)

最安値価格
¥4,180(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,632

Yahoo!へ ¥4,180

ハイギア仕様なので、ハンドル1回転で99センチ巻き取れる4000番リールです。

ショアジギングはもちろん、堤防からのサビキ釣りやフカセ釣りにも転用できる万能機ですね。

やはり回転が増してくると、ハンドルの支持がガタガタすることがあります。

これはこの形式のハンドル=両側からの共締めタイプならではの特徴かもしれません。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT5000D-CXH (2018モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 レガリス LT5000D-CXH (2018モデル)

最安値価格
¥4,180(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,546

Yahoo!へ ¥4,180

こちらが18レガリスの最大サイズ・5000番のハイギアモデルです。

ショアジギングをやるなら、これくらいの大きさでガッチリしたボディのほうが安心しますね。

ラインキャパは、2.5号ラインで300メートルとじゅうぶん。

自重250グラムは、ちょっと軽過ぎなイメージですが、LTコンセプトの真骨頂ということでしょう。

ダイワの18レガリスを駆使して釣りを楽しもう!

ダイワの18レガリスの特徴にインプレ、おすすめ機種を挙げてみましたが、いかがでしたか?

とにかく軽いので、どんな釣りに持ち込んでも快適さはしっかり担保されるスピニングリールです。

ハンドルのガタ付きなど、不満な点も出てきますが、1万円を下回る低価格を考慮すれば、じゅうぶん合格のコスパ優秀機といえるでしょう。

ライトショアジギングを始める予定のアングラーには特におすすめで、4000番から5000番の機種を選んでフィールドに出かけてください。

ダイワの関連記事はこちら

この記事に関するよくある質問

ダイワの18レガリスはどんなリールですか。

ダイワの18レガリスとは、実売価格1万円を下回るコスパ優秀な汎用スピニングリールです。バス釣り・管釣りトラウトゲームはもちろん、シーバスゲームやアジング・メバリング・エギング・ロックフィッシュゲーム・ショアジギングなどに幅広く用いることができます。今から釣りを始めたいという初心者の人にもバッチリ対応できるスピニングリールです。

18レガリスの機能を教えて下さい。

18レガリスはLTコンセプトが導入されていて、軽さと丈夫さを兼ね備えています。また、ATD(オートマチックドラグシステム)という、ドラグ調整を自動で行ってくれるシステムが搭載されています。ドラグ調整の頻度が減り、アングラーはファイトに集中することができます。また、18レガリスはエアローターという独自の形状のローターが採用されています。

スピニングリール」カテゴリの人気記事

ダイワ」カテゴリの人気記事

DAILYランキング