アオリイカのさばき方はどうすればいいの?締め方やさばき方特集!
エギングの対象としてアオリイカ釣りが盛んになっています。 ショアからはもちろん、ボートからのティップランも人気ですよね。 釣り上げたアオリイカをそのままにしておくと、どんどん…
FISHING JAPAN 編集部アオリイカを釣る方法として最もポピュラーなのは、エギを使ったエギングという手法です。
有名なエサ釣り法としては、活アジを使ったヤエン釣りがあるでしょう。
これらの方法は専門的な知識を必要としますが、より直感的にアオリイカを引き寄せる方法も存在します。
それが、泳がせ釣りです。
何の仕掛けを選び、どのように仕掛けて誘うか、具体的にお伝えします。
目次
アオリイカの釣り方で、とてもカンタンにマスターできるのが、泳がせ釣りです。
青物やヒラメなどを釣る際に用いるアプローチですから、その応用で事足りると考えてください。
まずは防波堤で出向いて、アジを釣ります。
日照のある時間帯なら、サビキ釣りがおすすめ。
撒き餌は携行しやすいパッケージ入りのものを使って、市販のサビキ仕掛けでどんどん釣り上げましょう。
その際に使うロッドやリールは、アオリイカの泳がせ釣りでも用いるので、併用できそうなものにしてください。
具体的には、全長3m前後のライトショアジギングゲーム用スピニングロッドが扱いやすいです。
装着するリールは、3000番から4000番クラスのスピニングリールにしましょう。
さて、サビキ仕掛けで5匹から10匹程度のアジを釣り上げたら、水を汲んで満たしたバッカンに泳がせてキープします。
エアーポンプで酸素を送り込んでおくと、活きのいい状態が続くでしょう。
次におこなうのが、アオリイカの泳がせ釣り用仕掛けをセットすること。
これは自作する人もいますが、初めてなら市販の仕掛けを購入して持参してください。
がまかつなどの有名メーカーから、引っ掛け針の付いた仕掛けがリリースされています。
仕組みはとてもシンプルで、活アジの背中に通すフックがひとつ付いていて、その下に引っ掛け針が1つから2つぶら下がった構造になっています。
仕掛けはリールからの道糸につなぎますが、その間に遠投ウキを装着してもかまいません。
ウキ無しのほうが、活アジは自由に泳ぎ回れますが、根掛かりしてしまう危険性も高まるので、釣り場の状況に合わせて判断しましょう。
活アジの背ビレの付け根辺りに背掛け用フックを突き刺してください。
あまり背骨に近いところに刺すと、自由に泳げなくなったり、弱るのが早まったりします。
できるだけ背骨から離した筋肉部分に、フックを通せば準備完了です。
アオリイカの泳がせ釣り用仕掛けを投入するポイントは、サビキ釣りでアジが釣れたのと同じ場所でOKです。
ただし、サビキ釣りを継続している人がそばにいるなら、そこからは離れるようにしてください。
アジの群れがやや沖合いで泳いでいるなら、その中へ泳がせ釣り用仕掛けを投入します。
ウキが付いている場合は、いきなりウキが沈んだり、横に移動したりするでしょう。
すぐにフッキング動作に移らず、しばらくウキの移動を観察してください。
沈んだまま浮き上がってこないようなら、ロッドを立ててラインスラックを取り、フッキング動作を実施するようにしましょう。
活アジに齧り付いているアオリイカを、引っ掛け針で外側から刺しにかかる状態になります。
アオリイカの泳がせ釣り用仕掛けにウキが付いていない場合は、ロッドから伸びているラインの動きを見て、アタリを取るようにします。
活アジの付いた泳がせ釣り用仕掛けを自由に移動させるために、ラインは常にたるませてください。
いわゆる張らず緩めずを意識するのですが、気持ち緩み気味のほうが、アオリイカは抱き付きやすいでしょう。
実際に抱き付くと、張っていた状態が極端に緩んだり、急に移動が止まったりします。
そんなときはゆっくりリールハンドルを回して、ラインのたるみを取り除きましょう。
アオリイカが抱き付いていたら、ロッドティップが何度もピクピクと震えます。
それを確認できたら、リールハンドルを回しながらフッキング動作に移ってください。
引っ掛け針には基本的にカエシが付いていないので、アオリイカの重みを手元で感じたら、一気に巻き上げてランディングに持ち込むようにしましょう。
防波堤なら足場は高いですから、長く伸ばせるランディング用ネットを持参するようにしたいものです。
それではアオリイカの泳がせ釣りをおこなうのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
前述の通り、サビキ釣りとの併用をしますから、ライトショアジギングゲーム用のスピニングロッドがマッチします。
リールは、汎用性の高い3000番から4000番のスピニングリールにしておけば、釣り場で重宝します。
人気のソルティーアドバンスシリーズの中から、ライトショアジギングゲーム用のスピニングロッドを選んでみました。
MLパワーブランクスなので、ガチガチに硬いものではなく、釣り場で扱いやすいでしょう。
全長は3.05mとやや長めで、継数は2本。
仕舞寸法は156.1cmと、やや長くなっていますから、釣り場までの持ち運びにじゅうぶん注意してください。
ウエイトは196gで、先径2.0mm。
適合するジグウエイトは最大で50gまでなので、錘負荷は15号を超えるぐらいでしょうか。
サビキ釣りをする際には、あまり重いコマセカゴをぶら下げないようにしたいものです。
適合するPEラインは、最大で2.0号になります。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.8%です。
実際に手に取ってみると、やや持ち重り感はあるものの、張りのあるブランクスで扱いやすい印象です。
負荷がかかるとしなやかに曲がりますから、バラシを抑えてくれるはずです。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
当然釣り場でメタルジグをキャストすることも可能なので、青物などの回遊やボイルを見つけたら、このロッドで叩いてみましょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール シーバス 20 エクスセンス BB C3000MHG
シーバスゲーム用に企画されたスピニングリールですが、とても汎用性がほ高いので使ってみましょう。
サイズは、ベストなC3000番です。
ギア比は6.0対1ですから、ハンドル1巻きにつき88cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0kgです。
ウエイトは240gで、スプール寸法は直径が46.5mm、ストロークが14.5mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら10lbを110m、PEラインなら1.2号を150m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、T型ノブはつまみやすく、安定した巻き心地を楽しめます。
ローターのレスポンスも良好なので、糸フケを瞬時に取り去るのに向いているでしょう。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
アオリイカの泳がせ釣りの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
アジやイワシが大量に接岸してくると、必ずアオリイカや青物・太刀魚などがそばにいます。
それらを上手く釣り上げるのに、泳がせ釣りはかなり効果的なアプローチといえるでしょう。
大型のアオリイカはとんでもなく引きますから、ランディング用ネットやギャフを足元に用意して、スムーズに取り込めるようにしておきたいものです。
アオリイカのさばき方はどうすればいいの?締め方やさばき方特集!
エギングの対象としてアオリイカ釣りが盛んになっています。 ショアからはもちろん、ボートからのティップランも人気ですよね。 釣り上げたアオリイカをそのままにしておくと、どんどん…
FISHING JAPAN 編集部アオリイカを釣って刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣り方をチェック
アオリイカが、よく釣れる季節になってきました。 一般的には、春は大型が釣れて、秋は子イカの数釣りが楽しめますよ。 釣り場でゲットしたアオリイカは、どのように調理して食べればい…
FISHING JAPAN 編集部アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
アオリイカをターゲットにしたエギングが盛んにおこなわれていますが、そもそもアオリイカが釣れる時期はいつなのか知っていますか? 「アオリイカは秋に生まれるから秋が良い」「春は産卵…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング