DAILYランキング
えっ、岸から高級魚ヒラメ・ブリが狙える!? プロアングラー前山の波止ヒラメ・ブリ泳がせ釣り挑戦記
波止から本格的にヒラメを狙って釣る・・・。
その方法が確立されれば波止釣りファンにとってはとても喜ばしいことだろう。
食べて美味しいのは誰もが知るところであるし、60cmを超える大物も期待できるなど、ターゲットとしてとても魅力的だからだ。
しかし、実際に狙うとなると難易度はかなり高い。
ここではマルチアングラーの前山智孝さんが、波止のヒラメ狙いにおけるノウハウの確立を目指して尽力する様子をレポート。
釣行のたびにアプローチ方法を具体化していくエキスパートのプロセスとともに、探究心の高さに注目してほしい。
目次
波止から狙うヒラメ釣り
「ヒラメ釣り」と聞くと、船の泳がせ釣りから、あるいはサーフでのルアーや投げといった釣りを想像される方が大半だろう。
「そりゃ波止からでしょ!!」と言われる方はよほど釣り場に恵まれているか、相当コアな波止釣りファンではないだろうか?
実際、波止からヒラメを狙うのは難易度がかなり高い。
というのも、釣り場の条件にかなり左右されるからだ。
たとえば、波止釣りが盛んな大阪湾の各釣り場でヒラメの釣果情報を捜しても、数は決して多くない。
しかも、その釣果があがっている釣り場の位置に偏りがあることに気づかされる。
ヒラメは波止釣りにおいて狙って釣るのが難しいターゲットの1つ。それでも潮通しがよく、適度に水深がある場所に目を向けると可能性が広がってくる
その偏りの最大の要因として考えられるのが「潮通しのよさ」である。
ヒラメの釣果データが豊富な釣り場は、明石海峡、紀淡海峡、鳴門海峡といった潮流が速いことで有名な海峡筋にリンクしていることが多いのだ。
また、大阪湾以外に目を配っても中紀の煙樹ヶ浜のように、外洋性のサーフが投げ釣りやルアーフィッシングの好ポイントとして知られていることからも、「潮通しのよさ」はヒラメ狙いにおける大きなファクターになると理解できる。
そのように、潮通しのよさをキーポイントとして近畿圏内で情報をリサーチすると、真っ先に浮かびあがる釣り場が大阪府岬町にある釣り公園『とっとパーク小島』である。
アベレージは40cmクラスと大きくないものの、シーズンによってはほぼ毎日釣れているという安定感に目が奪われる。
もっとも、もともと魚影が濃いとはいえないエリアだけに、安定感といっても1日に釣れるのは園全体で多くて5尾程度、少ないときには1尾ということも珍しくない。
それでも釣れる確率でいえば周辺随一だけに「大阪湾近郊の波止釣りでヒラメが釣りたい!!」ということであれば選択肢の筆頭にあがるのは間違いないだろう。
大阪湾随一の実績を誇るのが大阪府岬町にある釣り公園 とっとパーク小島。潮通しのよいエリアに突き出す桟橋状の釣り台とあって多彩な魚が釣れる釣り場として人気がある
そのように決して簡単ではない波止のヒラメ釣りで「結果を出してほしい」との要請を、釣りの楽しさの拡大に努めるがまかつスタッフから受けたのは、がまかつフィッシングキャスターの前山智孝さん。
さまざまな釣りに精通する前山さんだが、波止のヒラメ釣りと聞いて言葉を詰まらせた。
経験豊富な釣り人ほどその難しさを理解しているからだ。
それでも、釣りの楽しさを広めるという観点はスタッフと同じ方向性である前山さんは、難題を承諾。
まだ残暑が厳しい初秋、選択肢の筆頭釣り場であるとっとパーク小島でのヒラメ釣りに向けて準備を始めた。
大阪湾内随一のヒラメ釣り場、とっとパーク小島
とっとパーク小島は、紀淡海峡に面した岬の先端付近から伸びる桟橋状の釣り公園である。
その立地条件から潮通しのよさは抜群で、四季を通じて大小さまざまな魚が釣れる釣り場として注目を集めている。
その人気ぶりは、好シーズンには平日でも前日の夜から入場待ちの車列ができるほどすごいものがある。
そのように人気のあるとっとパーク小島に到着したのは前日の午後11時。
メジロ~ブリをはじめとした青物フィーバーに沸く初秋とあって、平日でも混雑するだろうと予想し、かなり早くに到着したつもりだった。
ところが、車を停められたは10番枠(駐車スペースに振られた番号が小さな者から順に釣り座の優先権が与えられる)。
ある程度の先客は予想していたが、2ケタ番手であることに初めて訪れた前山さんは面食らっている。
指定されたスペースに止めた順に釣り座選択の優先権が与えられるシステムとなっている。好シーズンには前日から車列がズラリと並ぶ
「早く到着して常連同士で宴会するのが定番です」と駐車スペースで小宴会をされていた常連にヒラメ狙い専門であることを伝えると、快く情報を提供して下さった。
その内容をまとめると・・・
・ヒラメはフィッシュイーターの中でも特にベイト(餌となる小魚)の動きに左右される。
・アジなどの小魚の回遊ルートは日ごと、時間ごとで細かく変わる。
・先端や岸寄りなど、釣れる釣り座は日によって偏ることがある。
・急流が走ると40号のオモリでも止まらない。
・オマツリが多いうえ桟橋に掛かることを考慮するとナイロンライン推奨。
・ヒラメ仕掛けにブリが掛かることもあるのでタックルは強靱にすること。
・・・というものである。
有益な情報の中で特に釣果を左右するであろう点が、釣り座の選択である。
とっとパーク小島では1人1枠の釣り座システムが採用されているため、混雑時には移動ができず、小魚の回遊次第では終始アタリがないという状況に陥ることもあるとのこと。
それが勝負の分かれ目となる可能性もあるだけに、どこへ釣り座を構えるか判断に迷いながら仮眠へ入った。
強靱タックル+『堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛』でチャレンジ
翌朝の午前6時、開園とともに10番手で入場ゲートをくぐった前山さんが釣り座を取ったのは通称、階段下という岸寄りだった。
先端部は青物狙いの釣り人が一気に集中することと、ヒラメに加えてマゴチが前日に上がっていた、というのが選択の理由である。
前日にヒラメの釣果があがった通称、階段下に釣り座を構えた。とっとパークでは入園時に与えられた札を掛けた釣り座でのみ竿出しが可能。他のスペースが空いていれば札を持って行くことで移動もできる
強靱なバットを持つ海上釣り堀用のがまかつ『海上釣堀 マリンアロー2青物350』にナイロン6号を巻いた8000番のリールを組み合わせるという波止釣りとは思えないスペックのタックルを準備し、ヒラメや青物が手軽に狙える胴突き仕様のワンタッチ仕掛けである、がまかつ『堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛』をセット。
そして、6号オモリではとっとパークの急流には到底対応できないので、40号のオモリにチェンジする(ゆっくりと流れる状況では広範囲を探れるという点で軽いオモリが有効なケースもあるが、流れすぎるとポイントから外れたり、オマツリの原因になるのでオモリは適宜変更するのが望ましい)。
(上)支柱が入っている桟橋形状であることなどを考慮して、タックルは強靱なものが求められる。また、急流によって周囲の方とのオマツリが発生しやすいことから、カラミをほどきやすいナイロンラインの使用がおすすめ(下)ワンタッチでセットできる手軽さがありながら、掛かりのよい孫バリがついた本格仕様の胴突き仕掛けである、がまかつのヒラメ・青物泳がせ仕掛。オモリの付け替えも簡単なだけに、とっとパークなど20~40号といった重いオモリが求められる釣り場でも使い勝手が良好だ
飲ませ釣りには大きく分けてウキ釣り仕掛けと胴突き仕掛けがあるが、海底でエサを捕食するヒラメ狙いの場合は胴突き仕掛けがメインとなる。
釣りやすさという観点からも、オモリを替えることで急流に対応できる胴突き仕掛けが有利だといえる。
ちなみに、青物狙いで人気のある釣法は飲ませサビキである。
掛かった小魚をそのまま泳がせる方法で、メジロ~ブリ、カンパチがよく釣れている。
さて、エサとなる小魚に関しては釣り場でも回遊が見られるものの、釣れなければ飲ませ釣りが成立しないとあって、事前に調達した生きアジをハリにセットして足下へ。
着底したら竿受けに竿をセットし、ラインに張りを保って穂先に出るアタリに集中する。
(上)ハリはこのようにセット。孫バリは腹側に掛けても問題ない(下)とっとパークに限らず、基本的には待ちの釣りとなるヒラメ釣りでは竿受けが必須。釣り場の事情に応じた竿受けを用意したい
強烈なアタリはヒラメにあらず。道具の信頼性を再認識
この日は午前6時に干潮、午後7時に満潮という潮時にメリハリのない小潮回り。
潮通しのすこぶるいいとっとパーク小島では潮位差の小さな潮回りが釣りやすくて有望とされているが、閉園時間まで上げ潮がダラダラと続く状況は前山さんも気にかかっているようだ。
その不安は的中する。
最も潮が動くはずの開始直後の上げ始めも流れの緩慢さは変わらない。
その後も元気のよいアジの動きだけが竿先を揺らす状況が続く。
期待感の大きかった朝のひとときが落ち着いたところで前山さんは同様のパターンのタックルをもう1つ用意した(とっとパークでは2本まで竿出しOK)。
そして、1本は通常通りに底ベタ、もう1本は矢引き(約1m)ほど底を切るセッティングとする。
このようにタナを変えたのはヒラメの特徴を考えてのこと。
常に見上げる形となるヒラメに対しては、エサが底よりも上方にある方が見つけてもらえる確率が高くなると考えたわけである。
また、少しでも広いエリアをカバーできるように少し沖へ投げる方法も駆使しながらアタリの可能性を探っていく。
ようやく反応があったのは午後2時ごろ。
竿がバットまで一気に曲がるほどの強烈な反応が出た。
前山さんはすかさず竿を手に取り、強い抵抗を見せる大物を相手にしたやり取りの基本である、フックポイントが広がらないようにラインテンションを保つことを意識したファイトを展開する。
すごい力で突進するエイがヒット。最終的にはラインが切れてバレたが、竿と仕掛けの信頼性の高さを実感できた
その直後「これはヒラメじゃない・・・」という声が漏れた。
暴力的な引きの相手はエイ。
それも1mを超えるような大物である。
その引きに対してもスムーズなファイトで応戦して徐々に距離を詰める。
しかし、足下へきたところで竿先が跳ねあがった。
道糸のブレイクである。
完全に姿を見るまでには至らなかったが、とっとパークにおける最大クラスと想定される魚とのロングファイトができたことで『堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛』のハリをはじめとする仕掛けの信頼性と、『海上釣堀 マリンアロー2青物350』に波止釣りでの対大物用として十分な優位性があることを改めて認識できたのは収穫だったといえる。
この後、潮流の反転(潮時に関係なく変わることもある)にともなって釣り座の向きを変更。
夕方前に鋭利な歯を有する何かにアジがかじられたことで、まづめどきの逆転劇を期待したが、以降は反応が得られなかった。
えぐれた傷と細かい傷から考えられるのはエソかヒラメ。この日の中で最も期待感が高まったひとときだった
この日に公園全体で上がったヒラメは4尾。
いずれも先端~中央での釣果であること、1人で2尾をキャッチされている方がいたことは、釣果を得るために注目すべき結果だろう。
前山さんも何かを感じたようで、すぐさま翌日のリベンジを決定した。
ヒラメ攻略の足がかりが見えたリベンジ釣行
翌朝の午前6時、1番乗りで向かったのは前日に釣果が出ていた先端部。
前日と同様に昼までが勝負といえる潮回りの中、『堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛』の仕掛けを用いた『海上釣堀 マリンアロー2青物350』の2本出しでアプローチを開始した。
2日目は前日の釣果と潮通しのよさを考慮して最先端にエントリーした
ところが、この日は前日以上に反応は低調。
40cm級のシオや60cm級のメジロが散発的にあがるものの、よい時のとっとパーク小島と比べると盛り上がりに欠ける印象である。
こうなると、反応がよりシビアなヒラメも厳しいかと思われたが、こちらは意外と安定しており、昼までに周囲では40cmクラスが4尾キャッチされた。
この4尾のデータで注目すべきは、いずれも先端手前~中央部の狭いエリアの中で釣れていて、前日と同様に1人で2尾釣っている方がいる、ということである。
前日の釣果データと照らし合わせて分析すると、釣れる確率を高める要因がつかめそうである。
また、注目したいのが、とっとパーク小島ではアジの釣れる場所が明確に変わるということ。
「よしっ、釣れた!!」という歓声のあがる場所が岸側→中央部→先端側などという具合に時間ごとに順を追って変化するのだ。
この点も釣れる要因を紐解くキーポイントになりそうだ。
この日の釣果はクロアナゴ1尾という前山さんだったが、条件的な収穫があったということで表情に曇りは見られない。
竿先がきれいに舞い込んだとあって期待したが、あがってきたのは大きなクロアナゴだった
「潮目の存在がキーポイント」の実証は果たして・・・
とっとパーク小島は、行政区域レベルの広い視点で見ると岬の先端部に位置するが、釣り場レベルの狭い視点で見るとワンドの中央部に位置している。
潮通しがよいことから潮目はできやすいものの、そのコースは両サイドにある岬の影響を受けてよく変化する。
釣り桟橋へ向けて走ることも多いが、先端であったり、岸寄りであったりと時間ごとにコースは変わる。
この「時間ごとに変わる」というのは前述したアジの群れの動きとリンクする。
必ずしも一致するとはいえないが、少なからず因果関係があると考えてよいだろう。
短い時間の中で狭いエリアにて釣果が集中することを考えても、エサとなるアジなどの小魚と潮目の関係性はヒラメ狙いにおける重要なファクターになりそうだ。
全長は約200m。長いわけではないが、アジが釣れるポイントは限定的であることが多く、時間ごとに変化する。それが関係しているのかヒラメもヒットポイントが集中することがある
そもそもフィッシュイーター狙いにおける好条件として潮通しのよさがあげられるのは、何らかの要因によって生まれるヨレや潮目といった遊泳力に乏しいエサの溜まりやすい場所、すなわち青物やヒラメなどが積極的に追わずしてラクにエサを食べられる場所が生まれやすいため、という図式が実績としてあるからだ。
潮目を要点に位置づけて5度目のアプローチ
「アジなどの小魚が溜まりやすいと考えられる潮目のライン、それも流れがより緩い岸寄り側が特に有望」という過去4度の釣行から見出した考察を元にして挑んだ5度目の釣行では、確率的に潮目が入りやすい中央の先端寄りにエントリーし、生きアジをつけた『堤防ヒラメ・青物泳がせ仕掛』を落とした。
潮流的にはまたしてもメリハリのない状況だったが、狙いの潮目が到来。
これでアタリが出れば未知の釣りを追求するうえで最もうれしい「答え合わせが完了」という状況だったが・・・。
狙い通りのエリアでヒラメは反応したものの、それをとらえたのは4mほどしか離れていない2つ隣の方の竿だった。
この数mの違いはおそらくノウハウだけで埋めるのは難しく、運に見放されたというしかないだろう。
それでも過去の釣行ではニアミスすらなかったことを考えると、あわよくばヒットしていた状況を生みだせたのは悪くない。
「潮目の存在がキーポイント」という方向性が間違いではないと分かったのは、大きな収穫といえるだろう。
歓喜のトロフィーは90cmオーバーのブリ
さて、がまかつスタッフによるヒラメ釣りの難題は「釣れた魚の写真を仕掛けのイメージカットとしてカタログに使用したい」という事情が実はあったからである。
そのスペースを空けた状態で待つほどカタログの締め切りがギリギリだという中、「同じく仕掛けの対象魚である青物でもいいから釣ってほしい」という結構無茶な要請が前山さんに入った。
そして、この日を逃せば締め切りが間に合わないという晩秋、メジロ~ブリが好調にあがっていた兵庫県の尼崎から西宮にかけての沖合に伸びる武庫川一文字へ向かうことになった。
ボウズは許されないというプレッシャーのかかる中で選んだ釣り座は、東端にある白灯から200mほど西側だった。
武庫川一文字の白灯側は沖に向かって突き出すようにカーブしており、潮流の変化が生まれやすいという特徴がある。
「エサが溜まりやすい潮目やヨレのできやすい地形変化に目をつける」という点はヒラメ狙いと同様というわけだ。
(上)東端にある白灯から200mほどのところに釣り座を構えた。先端回りもヨレなどの潮の変化が生まれやすい場所だけに要注目だ(下)波止がカーブ部分は流れの変化ができやすく、青物の飲ませ釣りにおける有望ポイントの1つとなる
今回使用した仕掛けは、遊動式で食い込みのよい『堤防ヒラメぶっこみスルスル仕掛』。
道糸を結ぶだけですぐに使える完成度の高い仕掛けだが、宙層が主な回遊ルートとなる青物狙いということで捨て糸を長めに取るというアレンジをして使用する。
食い込みのよい遊動式が特徴の、がまかつ堤防ヒラメぶっこみスルスル仕掛をセレクト。青物狙いとあって捨て糸の長さをアレンジして使用した
あたりが明るくなりだした午前6時、沖向きにエントリーして実釣開始。
狙いの基本は潮目であるが、堤防自体がヨレを生む形状とあって前山さんは際回りを中心に探りを入れる。
20mほどの間隔で遠くまでズラリと並ぶルアーマンのファイトシーンからでもいいので「回遊はある」いう安心感がひとまずほしいところだが、しばらくしても周囲に竿が曲がる様子はない。
太陽がどんどん昇って周囲が明るくなる様子に不安が募りだしたときだった。
前山さんが「きた!!」と大声をあげて大きなアワセを入れる。
強烈に曲がる竿からはかなりの大物であることがうかがえる。
スピード感あふれる強い疾走を見せる魚は、他に考えられない釣り場だけに相手は本命に違いない。
俊敏な疾走に対して竿の柔軟性を十分に生かして対応。青物やヒラメ狙いでは、フックポイントが広がらないことを意識し、ラインテンションをキープしたやり取りが特に求められる
竿の柔軟性を生かしながら落ち着いたやり取りで、ジリジリと距離を詰めていく前山さん。
やがて海面に姿を見せたのは青物、それもブリクラスだ。
足下にきてもなおも抵抗を見せるビッグワンに対して慎重に玉網を送る。
そして、無事にネットイン!!
無事にランディングできたことで安堵の表情を見せる前山さん。喜びよりも先に安堵した様子からプレッシャーがよほど大きかったことがうかがえる
ターゲット変更こそ余儀なくされたが、苦節の末にノルマを達成した前山さんは破顔一笑。
90cmを超えるトロフィーをカメラに向かって差し出す手が少し震えているのが印象的だった。
キャッチしたのは90cmオーバーのブリ。ひとまず任務完了。近いうちにヒラメを手にして笑う姿が見られることを期待したい
このように釣りはときとして大きなドラマが生まれるから面白い。
釣果を追求するだけでは味わえない達成感や、満足感を得られる難しい釣りに挑戦するのもいいものだと改めて認識させられた。
それにしても、さまざまな釣りに精通する前山さんの飽くなき探究心には感心させられる。
ヒラメ釣りにおいても、ノウハウをさらに具体化させて近いうちに大きなトロフィーを見せてくれることだろう。
なお、とっとパーク小島でのヒラメ釣りのノウハウは、他の釣り場を攻略するヒントになるはずである。
それぞれのフィールド事情に当てはめながら独自のエッセンスを加えてチャレンジしていただき、手が震えるほどの感動を味わっていただきたい。
タックルデータ
釣行インフォメーション
釣り公園とっとパーク小島
072-447-5126
久保渡船(武庫川一文字)
06-6416-0807
「泳がせ」カテゴリの人気記事
「釣り方」カテゴリの人気記事
「釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事
- とある磯師のショアジギング挑戦記~隠岐の島ヒラマサチャレンジ~
- 【グレ40cm級連発!】決め手のハリ使いを実釣解説~三重県紀東・白浦~
- えっ、岸から高級魚ヒラメ・ブリが狙える!? プロアングラー前山の波止ヒラメ・ブリ泳がせ釣り挑戦記
- 大人気の愛知・入鹿池でワカサギが釣れまくる!魚探の反応がやばいことに!
- これぞ中村勇生流「聞き誘い」の威力。三重・志摩沖のティップランで、渋い中でもアオリイカ2kg超キャッチ
- ジギングの名手MALINAが三重・鳥羽沖の寒ブリジギングで魅せた。「ラグゼ・ジグドライブR」2タイプの使い分けで青物の状況にアジャストさせてヒット連発
- 15キロの良型ビンチョウマグロを釣り上げた!ビンチョウジギングで使えるおすすめタックルやテクニックを徹底分析!
- 【ワカサギ最速レポート】聖地の野尻湖・桧原湖で10cm超の良型連発!