FGノットの結び方完全マニュアル!動画と図解でマスターしよう!
FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつです。 皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まります…
FISHING JAPAN 編集部
船やボートからバーチカルにアプローチする鯛ラバゲーム、人気の高まりはとどまりそうにありません。
手軽に高級魚のマダイを狙えるとあって、初心者の人も大勢ロッドを振るようになりました。
そこで気になるのが、現場でのセッティング。
スムーズに鯛ラバを結んで、釣りを始めたいですよね。
道糸であるPEラインとショックリーダーラインとの結び方や、ショックリーダーラインと鯛ラバのおすすめの結び方をご紹介しましょう。
「鯛ラバを結ぶのって正直難しいのかな?」
いいえ!とても簡単です。
苦手意識を持たないようにして、結び方の習得に取り組んでみましょう。
目次
鯛ラバとは、マダイを効率よく獲るための専用ルアーだと考えてください。
イメージを重ねるとすれば、オフショアジギングで用いるメタルジグでしょう。
ジギングタックルでもPEラインやショックリーダーラインが登場しますから、結び方もそちらからの転用でじゅうぶん対応することができますよ。
まずは、リールからの道糸であるPEラインと、ショックリーダーラインを結んでみましょう。
おすすめの結び方はかの有名なFGノットです。
習得するまでに一定以上の時間はかかりますが、その複雑なノットをキレイに仕上げることができたら、強度バッチリな結束を手に入れることができます。
FGノットの結び方完全マニュアル!動画と図解でマスターしよう!
FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつです。 皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まります…
FISHING JAPAN 編集部FGノット以外にも、PEラインとショックリーダーラインをつなぐおすすめの結び方があります。
それは、オルブライトノット。
とても簡単に結べますし、アングラー個々が工夫して、より一層結びやすくしたり強度を上げたりしていますよ。
鯛ラバゲームの初心者アングラーなら、ラインとラインを結ぶ際にはこのオルブライトノットから始めてみていいのではないでしょうか。
オルブライトノットの結び方!FGノットと比べてどうなの?簡単な結び方を動画でマスター
オルブライトノットは、PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットのひとつです。 ショアジギングやエギング・アジングなどでは、細いPEラインを使うのがセオリー。 当然そのままジ…
FISHING JAPAN 編集部次に注目したいのが、ショックリーダーラインと鯛ラバをつなぐ結び方です。
これもオフショアジギングと同じように、リーダーとジグを結ぶ方法を転用すれば問題はありません。
最も簡単な結び方は、ユニノットです。
輪っかを作ってラインを何度かくぐらせ、しっかりと締め込むだけでOK。
こんなにすぐに出来てしまう結び方なら、練習時間もさほどかからないでしょう。
ただし、ひとつだけ注意しなければならないことがあります。
それは鯛ラバ側のラインアイが撚り糸になっている場合、その撚り糸を巻き込んだ形でノットを仕上げてはいけないという点です。
ノットに入り込んでしまうと滑りの原因となって、最悪の場合鯛ラバが海中で外れてしまうかもしれません。
大型のマダイが掛かっている状態であれば、なおさら避けたいトラブルですよね。
鯛ラバは、手軽にマダイ釣りが楽しめる釣り方です。
用意するタックルも軽量・コンパクトなものが多く、女性や子供も始めやすい特徴を持っていますよ。
当然船やボートデッキの上は、大勢のアングラーが集うことに。
隣りにいる人に対して、じゅうぶんな距離を取り、ルールやマナーに反しない行動をとるようにしましょう。
それができないと、長い時間同じ船に乗っていることが難しくなります。
自分を優先する考えを捨て、しっかりコミュニケーションをとりながら鯛ラバゲームを楽しんでください。
最近ではバーチカルに攻めるだけではなく、前方へキャスティングを繰り返す釣りスタイルも現れました。
そうなるとバックスイングのスペース確保が必要になり、余計に同船者とのトラブルが発生しやすくなります。
気持ちよく釣りをおこなうための配慮を、持てるアングラーを目指したいものです。
鯛ラバゲームをスムーズに運ぶために、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
まずは、操りやすい鯛ラバロッドから。
軽さや振り抜けの良さ、ドテラ流しの際の大きな負荷に耐えられるスペックなどが欲しいところです。
JACKALL(ジャッカル) ビンビンスティック HS BS-C66M-HS 6.6フィート
ジャッカルから2020年に発売された、鯛ラバゲーム専用のベイトロッドです。
カーボンソリッドのロッドティップを搭載しているので、目で見てアタリを確認することができますよ。
高感度な先調子設計なので、手元でもアタリが分かりやすく仕上げられています。
全長1.98メートルで、変則の2ピース仕様。
仕舞寸法は130センチに設定されていますから、航空機や公共交通機関に持ち込みやすいメリットがあります。
自重は132グラムとやや重めな印象ですが、最大で200グラムまでの鯛ラバを背負うことが可能です。
ドテラ流しなどのアプローチに有効ですし、ジグを結んで鯛ジギングもおこなえるでしょう。
ベリーやバットは、かなり張りのある調子なので、豪快にフッキングをキメてマダイを引き寄せることができますよ。
実売価格は2万円台に設定、比較的安い価格帯で購入もしやすいですよね。
もう少し長くて柔らかい調子のものでも鯛ラバは楽しめますが、そのぶんダイレクト感はスポイルされてしまうかもしれません。
感度を上げて鯛ラバゲームを実践したいなら、このロッドがおすすめといえそうです。
シマノ(SHIMANO) リール タイラバ 19 炎月 CT 151PG 左
シマノのカウンター付き鯛ラバ用ベイトリールです。
こちらは左巻き使用のローギアタイプ、スローにただ巻きすることが可能ですよ。
ギア比は5.8対1で、ハンドル1巻き58センチのラインを巻き上げることができます。
自重は250グラムと軽量で、ラインキャパはPEライン1.5号なら200メートル巻けますよ。
フォールレバーが搭載されているのが特徴で、鯛ラバのフォールスピードを簡単かつ正確にコントロールすることができるようになっています。
中間のタナでは高速で、ボトム付近になれば低速に切り替えるなど、意図的に使い分けられるのがいいですね。
このフォールレバーは、ベイトリールをパーミングする手の指でも操ることが可能です。
指先がしっかり届くように配置されていますよ。
液晶カウンターには、フォールスピードを表示できるようになっていて、マダイが釣れた時のスピードを再現させるのに役立つでしょう。
電池交換は、側面のフタを専用工具で開ければ済ませられます。
いちいちメーカーまで送り届けなくても、自分で電池を換えられるのはありがたいですね。
実売価格は2万円前後なので、カウンター機能やフォールレバーを駆使したい人は検討する余地があるでしょう。
注目したいのはハンドルで、きっちり力を伝えやすい51ミリダブルハンドルを採用しています。
そのハンドルノブには、水に濡れても滑りにくくて指先にフィットしやすい、EVA製のノブが設置されていますよ。
鯛ラバをリトリーブして引き寄せる際に、スムーズな軽やかさも伴なうでしょう。
シマノ(SHIMANO) メタルジグ タイラバ 炎月 タイガーバクバク 60g EJ-406Q 010 レッドフラッシャー
シマノからリリースされている遊動式の鯛ラバです。
ヘッドの素材に鉛を採用していて、両サイドをフラット面に仕上げていますよ。
全体のシェイプは、細く絞り込まれているので、水中では安定した泳ぎを見せてくれます。
遊動用スルスルパーツは、ネクタイ交換が簡単に実施できるようになっています。
ウエイトバリエーションは、45グラムから200グラムまで。
釣り場の潮流や水深に合わせて、使い分けてみましょう。
実売価格は900円前後と、かなり安い価格帯に設定されています。
その理由は、ヘッドパーツにタングステンを用いていないこと。
確かに比重が高いほうが、コンパクトボディで沈みが早いメリットがありますが、高額になるために複数個持つのがやや負担になることも。
これならカラーやウエイト別に複数個持って釣り場に立ちやすいでしょう。
フォールスピードがやや抑えられてゆっくりになるのも、誘いをかける間になるかもしれません。
鯛ラバに関わるラインの結び方や、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ラインの結び方を習得できれば、あとは実践あるのみです。
釣り船の予約をおこなって、必要なタックルを揃えるようにしましょう。
自分が初心者であることを船のガイドスタッフに伝えておけば、当日詳しく教えてもらえるはずです。
鯛ラバのリーダーラインはどれを選べばいいの?根ズレに強いおすすめアイテム10選
鯛ラバゲームでリールに巻く道糸は、PEラインが定番です。 引っ張り強度が強くて伸びがないので、手元にビンビン伝わってくる高感度が選ばれている理由ですよね。 となるとその先端、鯛…
FISHING JAPAN 編集部タイラバリールの選び方&おすすめ14選!人気メーカーから厳選してご紹介
船やボートからマダイを狙うタイラバゲームは、今や釣りの大定番として多くのアングラーを楽しませています。 タイラバは使用するタックルが釣果を左右すると言っても過言ではありません。…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング