MONTHLYランキング

最盛期へ期待の幕開け 頭10枚の釣れっぷり
11月1日、待ちに待った茨城県南部海域のヒラメが解禁。
初日に茨城県鹿島港の長岡丸へ釣行した。
4時過ぎ到着し、受付して氷を受け取り船着き場へ向かう。
当日は4隻出しでいずれも満船の盛況ぶり。
右舷トモに入り船長にあいさつすると、初日なので色いろなポイントを探っていくとのこと。
5時過ぎに出船。
1時間ほどで鹿島南沖のポイントに到着。
当日は風も弱く、海は穏やかだ。
「オモリ80号でお願いします」とのアナウンスのあと、10cmほどのマイワシを付けて開始の合図を待つ。
「水深25m、根掛かりするので注意してください」とのアナウンスでスタート。
船は横流しで広く探っていく。

ヒラメラッシュ
仕掛けを投入して着底後、50cmほど底を切り、竿を水平に構えるとガツンと強く引き込まれたので合わせを入れる。
グイグイと小気味いい引きを味わいながら上がってきたのは船中1枚目となる1kg級のヒラメ。
エサを付け直して投入すると、またしてもすぐにアタリ。
今度は竿先が曲がるまで引き込みを待ってから合わせを入れる。
上がってきたのは0.5kg級だったのでハリスを持って抜き上げた。
3投目は着底とほぼ同時にアタリがあり、ショゴ(カンパチの若魚)がヒット。
4投目は0.8kg級のヒラメと最初の流しで4連発。
船内でもヒラメラッシュでタモ入れが間に合わないほど。
これぞ解禁日という釣れ具合だった。
2時間ほど流し変えを繰り返して0.8kg級のヒラメを2枚追加。
その後、アタリが遠くなったため移動。
水深30mのポイントで再開するが、アタリが遠くまた移動となる。
船長によると前日まで風が強く底荒れしている場所も多いとのこと。
水深27m前後に移動すると風が吹いてきた。
これなら船も流れて広く探れそう。
「根掛かりが多いのでタナを上げてください」とのアナウンスで再開。
仕掛けを底から1m上げて待つとアタリと同時に竿が曲がったので合わせを入れる。
慎重にヤリトリして上がってきたのは1.5kgのヒラメ。
右舷胴の間でも2kgと3kgのヒラメが立て続けに取り込まれた。
私も再投入し、10分ほどで再びアタリが訪れる。
しばらく待っても食い込まないのでヒラメが小さいのかもしれない。
食い気をうながすようゆっくり聞き上げるとようやく引き込まれた。
上がってきたのは0.8kgのヒラメ。
しばらくすると周りにヒラメ船が集まってきた。
どの船でも竿が曲がっていて、好ポイントのようだ。
8枚目をキャッチしたところで、底上1.5mとタナを高くして大型を狙う。
5分ごとにタナを取り直すこと数回、ようやくアタリがきた。
抵抗なく上がってきたのはアベレージサイズの0.8kg。
その後同サイズを追加し、規定数10枚を釣り上げたところで11時の沖揚がり。
釣果は0.5~3kgのヒラメをトップ10枚。
大型を釣ることはできなかったが12打数、10安打で竿頭となった。
これから最盛期に入り、数、型ともに期待が高まる鹿島沖のヒラメ釣り。
肉厚でうま味が凝縮されたおいしいヒラメをゲットしにぜひ釣行してみてください。

乗船MEMO
茨城県鹿島港 長岡丸
0299・69・0930
▼備考=予約乗合、5時半出船。一つテンヤマダイ、フグ、マダコへも出船
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県・ヒラメ】人気ランキング
【茨城県・ヒラメ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年12月1号)※無断複製・転載禁止

