MONTHLYランキング

冬の夜を熱くする!【ヒイカ釣り】手軽に楽しむベイエリアのライトエギング
こんにちは!YAMASHITAスタッフの山口です。
今回は、これからシーズンを迎えるヒイカ釣りについてご紹介します。
ヒイカ釣りは、アオリイカやヤリイカといった大型のイカ釣りが一段落する晩秋から冬にかけて、全国各地でひそかに熱を帯びる人気のターゲットです。正式名称を「ジンドウイカ」といい、胴長が最大でも12cm程度の非常に可愛らしいサイズのイカですが、その魅力はサイズに反して計り知れません。
そんなヒイカ釣りの魅力や釣り方を詳しく解説します!
ヒイカ釣りの魅力
まず、一つ目はその「手軽さ」です。ヒイカは穏やかな湾奥や港の奥深くに入り込んでくるため、大規模な遠征を必要としません。都市圏のベイエリアにある漁港や堤防など、仕事帰りやちょっとした時間に立ち寄れるポイントで楽しめます。
二つ目は、「数釣りの楽しさ」です。ヒイカは群れで回遊する習性があり、群れに当たればアタリが連発し、時には入れ食いになることも珍しくありません。他の釣りがオフシーズンとなる冬場に、この爆発的な釣果を味わえるのは大きな魅力です。
そして最後に、「極上の食味」です。小型ながら身は柔らかく、独特の甘みが強いのが特徴。新鮮なヒイカの刺身は絶品で、沖漬けや煮付けなど、料理のレパートリーが豊富な点もヒイカ釣りの醍醐味です。

ヒイカが釣れるベイエリアのイメージ
シーズンと釣れるポイント
ヒイカ釣りのハイシーズンは、地域差こそありますが、概ね11月頃から翌年3月頃までです。水温が低下し始める晩秋に接岸が始まり、水温が安定する12月と1月が特に最盛期となります。
ヒイカが好む場所は、潮通しの良い外洋よりも、潮の流れが緩やかな内湾や港湾部です。この時期の主なターゲットエリアとしては、東京湾奥(神奈川・千葉)、伊勢湾(愛知)、大阪湾、九州北部などが有名です。
次に、釣果を上げるための具体的なポイントを紹介します。
・常夜灯周り
夜間、光が当たる場所に集まるベイトを狙ってヒイカが接岸します。光の当たる明るいエリアだけでなく、そのすぐ隣の「光と闇の境界線」もヒイカが身を潜める絶好のポイントになります。
・潮のヨレる場所
堤防の先端や角など、潮の流れがぶつかり、ヨレが発生する場所はベイトが溜まりやすく、ヒイカが回遊しやすいルートになっています。
・砂泥底の浅場
日中、ヒイカは砂や泥の中に隠れる習性があるため、海底が砂泥質の場所が狙い目です。干潮時に干上がらない程度の水深がある漁港内を狙いましょう。
これらのポイントを、ランガン(移動しながら探る)で攻めるのが、ヒイカ釣りの基本戦略です。また、集魚灯の使用が許可されている地域では夜間にイカを寄せる手段として使用します。

使用するタックル
ヒイカは小型でアタリも繊細なため、アジやメバルを狙うためのライトゲーム用タックルの流用がおすすめです。
・ロッド
6~7フィート程度のアジングロッドやメバリングロッドが最適です。柔らかい竿の方が小さなアタリを取りやすく、ヒイカの身切れを防いでバラしにくいというメリットがあります。
・リール
小型スピニングリール1000~2000番を使用します。ヒイカを狙ったライトエギングでは、タックルの強さよりも感度に直結する軽さを重視します。
・ライン
0.2号~0.4号のPEラインに1号~1.5号のフロロカーボンのリーダーを組みます。
風が強い時は、水に沈むエステルラインを使うこともあります。

タックルのイメージ
ライトエギングでの狙い方
・使用するエギ
ターゲットは比較的小型のイカなので、それに合わせて1.5号~1.8号サイズのエギを使用します。水深や釣れるタナ(深さ)に合わせてD(ディープ)、B(ベーシック)、S(シャロー)を使い分けます。
カラーはイカの活性に合わせてローテーションします。アタリが多く、目立たせたい場合は夜光(グロー)系のカラーを、アタリが少ない時は赤ボディなど落ち着いたカラーを使用します。イカのアタリが遠い時は、とにかくカラーローテーションをすることが釣果に繋がりますよ!
・誘い方
アオリエギングのような強いシャクリは不要です。小さく2~3回トゥイッチ(軽くチョンチョンと竿を煽る)を入れてエギを動かし、再び沈める(フォールさせる)動作の繰り返しが基本です。ヒイカはフォール中に抱きつくことが多いため、ラインの動きや竿先に集中してアタリを待ちましょう。
アタリがあったら、手首で竿を立てるイメージでアワセ(イカを針に掛け)ます。あまり強く竿を振ると足切れに繋がるので優しめに。ドラグ調整で足切れを防ぐのも効果的です。
アタリが分からない場合はタダ巻きも試してみてください。常に糸を張ることができるのでアタリを逃しにくい誘いです。
・タナ(深さ)の取り方
ライトエギングにおいて、タナ取りが最も重要だと言われています。
イカがいる深さを見つけ、効率的にイカを釣ります。
具体的には、キャストして秒数を数えながらエギを沈め、「○○秒沈めて動かした時に当たった」といった情報を基に、そのタナを狙って数を伸ばします。アタリが無くなったらタナを変え、再度イカのタナを探します。
また、タナを探るのに有効なアイテムとして、アシストリグという仕掛けがあります。エギの上に小型のスッテをつけた仕掛けで、一度のキャストで異なるタナを同時に探れるため、イカの居るタナを素早く特定し、効率を最大化できます。

ヤマリア(YAMARIA) YAMASHITA NAORY レンジB(BASIC) 1.8号 012赤エビ NRRA18B012AEBA
- 最安値価格
- ¥976(楽天市場)

まとめ
冬の寒さが厳しくなる時期、つい家で過ごしがちになってしまいますが、ヒイカ釣りはそんな季節にこそ楽しめる最高のレジャーです。手軽なタックルと近場のポイントで、時に予想外の爆釣が楽しめるヒイカ釣りは、ベテランから初心者まですべての人を熱中させる魅力に満ちています。
防寒対策を万全にして、「ヒイカ」との出会いをぜひ体験してみてください!

NAORYレンジで釣れたヒイカ
ライター紹介

ヤマシタ
YAMASHITAスタッフがお役立ち情報をお届けします。
「エギング」カテゴリの人気記事
- エギングを昼間に楽しみたい!デイゲームでアオリイカを狙うためのアプローチ
- エギングロッド徹底解説!プロによるロッドの選び方&厳選ロッド16本を紹介!
- イカって普通締めないのにどうしてアオリイカだけ締めるの!?そのワケや締め方まで大公開!
- エギングを夜楽しむにはどうすればいいの?釣り方やおすすめタックルをチェック
- 秋エギングシーズン開幕!!どんなエギが秋にいいの? エギング大好きヤマシタスタッフがご紹介!!
- エギングが雨の日に向かないかどうか検証してみた!アオリイカを雨の日に釣ってみよう
- エギングのナイトゲーム攻略法!アオリイカは夜になるとどんな動きをするの?
- エギングでサルカンは要らないの?エギに装着するおすすめスナップ特集