アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部
アオリイカは夜に活発に動いているので、エギングも夜おこないたいですよね。
でもエギはもちろん、ラインもロッドティップも見えにくい状態で、果たしてエギングは成立するのでしょうか?
ここでは、エギングを夜実践するために知っておきたいことをご紹介します。
「グロー系カラーのエギを使うとかかな?」
それだとアオリイカからエギが見やすくなるだけですから、ちょっと弱いかもしれませんね。
目次
エギングは、昼でも夜でも実践可能なアプローチです。
でも冷静に考えてみると、昼ならできるのに夜はムズかしい!ってこと、結構ありますよね。
例えば、ライン。
エギングに用いる道糸は、0.6号前後の細いPEラインです。
いくらチャートやピンクなどの蛍光系カラーに着色されていたとしても、夜の暗闇の中では全く見えなくなるでしょう。
ラインの動きでアオリイカからのアタリを取っていた人は、それがまるごと奪われてしまうカタチに。
この事実は、エギングを実践する上で大きなデメリットといえるのではないでしょうか。
「釣り用のヘッドライトで照らせばいいんじゃないの?」
確かにかなり明るいヘッドライトが市販されていますが、そんな強い照明で水面を照らしたら、アオリイカが警戒心を膨らませてしまうかもしれません。
結果的に釣れない状態になってしまうのなら、ヘッドライトで照らし続けるというのは得策ではないでしょう。
当然ライン以外にも、見えづらくなるものがあります。
ロッドティップの動きも分かりにくいですから、アタリに関する情報が皆無に。
これを何とか解消しなければ、エギングそのものが成立しなくなってしまうでしょう。
そこでぜひ実践してもらいたいのが、ロッドの持ち方を変えることです。
エギングロッドの持ち方は、リールのフット部分をワンフィンガーやツーフィンガーの位置に挟んで、ややロッドティップを立て気味にして保持しますよね。
そうするほうが、アタリを判別しやすいからです。
でも夜のエギングだと、ラインもロッドティップもほぼ見えないわけですから、アップライトな姿勢でかまえても視認できません。
この状況を解消するために、ロッドを次のように持ち替えてください。
①ロッドを持つ手を前方に突き出します。
②ヒジはやや曲げ気味にしてチカラを抜いてください。
③手のひらは上に向けます。
この状態にして、ロッドを手のひらの上に置きます。
その際、リールフットの柱は、中指と薬指の間を通るようにしましょう。
そうすればロッド全体が軽く揺れながらもバランスを保ち、ほぼ水平に近い状態で安定します。
エギをキャストして着水させた後、ロッドをこの持ち方にしてラインに少しテンションを与えてください。
エギはカーブフォールしながらボトムへ向かいます。
その間ラインは軽く張り詰めていますから、もしアオリイカが触ってきたら、ロッドはバランスの均衡を失って、手のひらの上で踊るでしょう。
エギがフォールを終えたときも、ラインのテンションが緩みますから、手のひらの上でかすかに踊ります。
この微細に動きを暗闇の中で感じ取ることができれば、ラインやロッドティップが見えなくてもアタリは取れるようになるでしょう。
アタリさえ取れたら、次の瞬間フッキング動作へ移行すればいいわけです。
夜のエギングにおけるアタリの取り方を、丁寧に解説している動画を見つけました。
とても分かりやすいので、じっくりチェックしてみてください。
頭で理解できたら、あとは釣り場で実践あるのみ。
アオリイカのアタリが取れるようになったら、エギのカラーやサイズをいろいろローテーションしながら、よく効くものを見つけ出してください。
夜のエギングで活用してみたくなる、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
繊細で感度の高いもののほうが、自分の手のひらに伝わってくる情報量が増えるかもしれません。
ラインも細目にして、一瞬の変化を逃がさないようにしたいですね。
集中力を研ぎ澄ます練習も、しておくといいでしょう。
シマノ(SHIMANO) エギングロッド 19 セフィア SS S86M オールランドモデル 2~4号のエギ向き
シマノからリリースされているエギングロッドです。
軽くて張りがありますから、ラインのちょっとした変化もしっかり拾ってくれますよ。
全長は2.59メートルと標準的で、取り回しやすい長さになっています。
継数は2本で、仕舞寸法は133.0センチ。
自重は99グラムしかありませんから、手のひらや手首・ヒジに対する負担は軽減されるでしょう。
先径は1.6ミリと細めで鋭敏、適合するエギサイズは2号から4号までです。
適合するPEラインは0.5号から1号までなので、細い0.5号を選択すると、アタリを読み取る能力は格段に上がりますよ。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.7パーセントです。
実際にフィールドで振ってみると、軽さによる感度の高さが実感できます。
硬過ぎないロッドティップなので、フッキングの際にアオリイカを弾いてしまうことも少ないですね。
何より手のひらに伝わってくる情報が明確で、じっくり待てるようになりました。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
ラインを0.5号程度にまで細くしておけば、手元感度はより一層アップするのは間違いないですね。
キャストの際には、ガイドにほとんどラインが絡まないので、トラブルなく夜のエギングを続けることができるでしょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ヴァンキッシュ C3000MHG バーサタイル
シマノの超軽量スピニングリールです。
ギア比は6.0対1ですから、ハンドル1回転につき89センチのラインを巻き取れるようになっています。
自重は170グラムとかなり軽量なので、手元感度は高くなるでしょう。
実用ドラグ力は3.5キロで、最大ドラグ力は9.0キロです。
スプール寸法は、直径47ミリでストロークが17ミリ。
ラインキャパは、PEライン1号なら190メートル巻けますよ。
実際に手にしてみると、C3000番のスピニングリールとは思えない軽さを誇っています。
ラインキャパには余裕があるので、ライトラインなら200メートル以上ストックできるのも嬉しいですね。
実売価格は4万円台と、やや高い価格帯に設定されていますが、手元感度をしっかりアップさせたいなら、この軽さは活用したいところでしょう。
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ エギ王 LIVE サーチ 3.5S #043 ピンクエモーション 612479
ヤマシタから発売中の、夜エギングに活用したくなるエギです。
サイズは3.5号で、ウエイトは20グラムとキャストしやすい設定になっています。
着水してからの沈下速度は、1メートル沈むのに約4.5秒かかりますよ。
採用されているピンクカラーは、視認性の高いもので、アオリイカに見つけてもらえる確率が上がるでしょう。
またアオリイカの聞き取りやすいラトルが、ボディに内蔵されています。
490GLOWと名付けられた、アオリイカが見やすい発光を起こしてくれます。
実際にフィールドでキャストしてみると、絶妙なスローフォールになっている印象ですね。
じっくりボディを見せつけることになりますから、バイトの可能性は高まります。
ロングキャストもしやすいですし、ロッドワークに対するレスポンスも良好。
とても扱いやすいエギといえそうです。
実売価格は900円台と、とてもコスパ優秀な価格帯です。
ピンク以外のカラーも揃えて、シチュエーションによって使い分けてみましょう。
夜のエギングで実践したいことや、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
釣り場が暗ければ、危険度が増すことを認識してください。
ライフジャケットの着用はもちろん、滑りにくい足場を見つけて釣りをスタートさせるようにしましょう。
アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部邪道エギングってどんな釣り方なの?餌を背中に乗せてアプローチする新しいエギングスタイル
邪道エギングって聞いたことはありますか? なんとエギの背中に、魚の切り身や鳥のささみ肉を載せてアプローチをするスタイルらしいのです。 でもそれでイカが釣れるなら、邪道じゃなく…
FISHING JAPAN 編集部エギングでコウイカばかり釣れるのはナゼ?エギングを楽しむためのおすすめアイテムもチェック
エギングは手軽にイカが釣れるアプローチだと聞いて始めたのですが、動画で見た真っ白で美しいアオリイカがなかなか釣れません。 いつもラグビーボールみたいな形をした、ちょっと目つきの…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング