アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部
ケンサキイカ釣りといえば、船からのアプローチでスッテやイカメタルを操るイメージが強いですよね。
でも産卵時期に絡む初夏からなら、防波堤からのエギングゲームでもケンサキイカを釣ることができます。
ここでは、ショアからのケンサキイカ釣りについて、詳しくご紹介しましょう。
「アオリイカのエギングゲームで使っている、3.5号や4.0号エギでも釣れるのかな?」
エギのサイズは、ケンサキイカ用にこだわったほうがいいかもしれませんね。
中層を漂う習性がありますから、そこをトレースしやすいウエイトバランスも求められるでしょう。
目次
ケンサキイカは、他のイカと比べて細長いフォルムをしています。
体長は、大きいもので40センチ程度。
大体30センチ前後のサイズが、よく釣れますよ。
船釣りで胴付き仕掛けを使って、大量に釣り上げるアプローチが知られていますし、イカメタルにスッテを絡めて獲るのも流行っていますよね。
でも産卵時期である春から夏にかけてなら、防波堤などのショアからでもじゅうぶん狙うことができるんですよ。
それに気づいたのは、ライトショアジギングをしていたとき。
何気に重みを感じたので、ショアスロータイプのメタルジグをグリグリ巻き上げてみると、そこに付いていたのがケンサキイカだったのです。
えっ!何で?と感じましたが、かなりの数のケンサキイカが接岸しているのが見えました。
そこで3.5号のアオリイカエギング用のエギを投入。
バラシは多いものの、ぽつぽつとケンサキイカが釣れるのです。
産卵に合わせて接岸しているのなら、まだまだ釣れる可能性がある!と判断して、もっと効率よく狙う釣り方を模索するきっかけになりました。
こういう気づきは、釣具メーカーにも全国から持ち込まれたようで、各社からケンサキイカ釣り専用のアイテムがリリースされるようになったのです。
注目すべきは、専用のエギやスッテが、とても小さいということ。
ケンサキイカの手足が短いので、確実に抱かせるための工夫でしょう。
「小さくなると、ケンサキイカから見えにくいんじゃないの?」
その通り!ですからケンサキイカの居場所をきっちり絞り込むことが大切になってくるのです。
まずは、広範囲を探れるようにタックルを組みましょう。
「小さなエギやスッテを遠くまで飛ばすには、しなやかなロッドと細いラインが要るのかな?」
確かにそうですね。
スッテならキャロ仕掛けにして、ウエイトシンカーを重くしながら飛距離を稼ぐことができます。
実際にケンサキイカを、ライトエギングで狙ってみましょう。
居場所は、岸に近くて水深のあるところ。
かといって底ベタに張り付いているのではなく、その中層を漂っていることが多いですね。
キャストするエギは、フォールスピードを抑え気味にします。
スローフォールすることで、中層にいるケンサキイカに見つけてもらえる確率が上がるのです。
沈めばロッド操作でリフトして、またフォールを繰り返しましょう。
明確なアタリが出やすいですから、フッキングを決めて丁寧にランディングしてください。
足1本しか掛かってないよ!という展開が多々あるので、ランディングには注意したいところです。
ケンサキイカのアタリが分かりにくい場合、ラインの動きを見るようにしましょう。
フォールの際にロッドティップを倒して、水面にラインを浮かせます。
たるんだ状態で浮きますから、それがほんの少しでも引っ張られたら、ケンサキイカが触りに来ていると考えていいでしょう。
ロッドティップを曲げるほどのアタリがないときに、ラインの変化を頼りに釣りを展開してください。
ちなみにケンサキイカ用のエギは、2.0号前後のコンパクトサイズ。
カンナも1重でハリ先も短めなので、しっかり抱かせることが肝要になります。
ケンサキイカ釣りをショアからおこなうときに使ってみたい、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
エギングゲーム用の柔らかいロッドでもかまわないのですが、アジングゲーム用のキャロを操るタックルでも転用可能です。
あまり硬くなり過ぎないように配慮すれば、ケンサキイカをフッキングに持ち込みやすいでしょう。
シマノ(SHIMANO) 19 ソルティーアドバンス アジング S610L-S
シマノから発売中の、アジングゲーム用ロングロッドです。
ブランクスに張りがあるので、キャロによるロングキャストを実践しやすいですよ。
全長は2.08メートルで、2ピース仕様。
仕舞寸法は106.5センチにまで縮まりますから、釣り場を巡るランガンスタイルにマッチするでしょう。
自重は67グラムと軽めなので、長い時間ロッドを振り続けても、さほど疲れないのがいいですね。
先径は0.8ミリと細めで、適合するルアーウェイトは0.5グラムから12グラムまでです。
これなら2.0号前後の小型エギも、キャロ仕掛けのスッテも操りやすいといえそうです。
適合するPEラインは、0.1号から0.6号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98.8パーセントです。
実際に手にしてみると、とても柔らかくてよく曲がる印象ですが、張りもじゅうぶんにあります。
これを活用してロングキャストを実践すれば、広範囲からケンサキイカを見つけ出せるでしょう。
実売価格は9千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に抑えられていますよ。
タックルにかかる費用を安くしたい人なら、その要望を満たせる価格ではないでしょうか。
当然アジングゲームやメバリングゲームにも使えるロッドなので、コスパ優秀な価格ともいえます。
ガイドにラインが絡みにくいですが、キャストの際はロッドティップの状態を確認してからキャスト動作へ移るようにしましょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック 2500S バス用スタンダードモデル エギング
シマノからリリースされている、汎用型の丈夫なスピニングリールです。
アジングゲームで使うことを考えるとC2000番でもかまわないのですが、ロングキャストを踏まえたアプローチをするなら、2500番で妥当かもしれません。
ギア比は5.3対1で、ハンドル1回転につき78センチのラインを巻き取れるようになっています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、2.5/4.0キロとじゅうぶん。
自重は220グラムと軽めなほうなので、手首やヒジ・肩などに疲れを感じないまま釣りを続けられるでしょう。
スプール寸法は、直径47ミリでストロークが17ミリ。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200メートル巻けます。
実際にフィールドで使ってみると、剛性感の高さが伝わってくる印象です。
ローターやハンドル回転もスムーズで軽やかですから、長く手元に置いて使い続けたくなりますよね。
ケンサキイカが掛かっても、ドラグの出が滑らかで、バラシにつながるぎこちなさはありません。
実売価格は2万円前後と、とても低価格な設定になっています。
大型イカが掛かったとして、しっかりと対処可能な余裕を感じられるスピニングリールです。
ぜひ釣具店で手にして、その完成度を味わってみてください。
ショアからのケンサキイカ釣りのアプローチ方法や、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
意外と接岸してきているケンサキイカですから、これをショアから叩かないのはもったいないですよ。
ミノーをトゥイッチしていても抱いてくることがあるので、本格的にエギングで攻めれば、もっと釣れるはず。
そして有効な釣り方が、どんどん編み出されていくのは間違いないでしょう。
ぜひあなたオリジナルのケンサキイカ釣りを、確立してみてくださいね!
アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部邪道エギングってどんな釣り方なの?餌を背中に乗せてアプローチする新しいエギングスタイル
邪道エギングって聞いたことはありますか? なんとエギの背中に、魚の切り身や鳥のささみ肉を載せてアプローチをするスタイルらしいのです。 でもそれでイカが釣れるなら、邪道じゃなく…
FISHING JAPAN 編集部エギングを楽しむならデュエル!エギやPEラインなどおすすめアイテムを徹底チェック
エギング用のタックルは、釣具店へ行けば豊富に並べられています。 その中でひと際個性的な光を放っているのが、デュエルがリリースしているアイテムですね。 写真のエギを見てください…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング