リールのアップ写真

リールの下巻きってどうしてる?初心者におすすめの作業方法をチェック

FISHING JAPAN 編集部

ショアジギングゲームなどを実施するとき、大量のPEラインをスピニングリールのスプールに巻き付けます。

スプール容量とピッタリ一致するラインの長さなら問題はないのですが、ほとんどの場合スプール容量のほうが上回りますよね。

そんなときに必要なのが、リールの下巻きです。

いったいどんなふうにリールの下巻き作業をおこなっているのか、ご紹介しましょう。

「ズバリ、ざっくりです!」

確かにそういう人が多いんですよ。

筆者もラインの直径をベースにして、逐一計算をしていたことがありましたが、必ず誤差が出ます。

ラインの断面のどこを取っても、同じ直径ではないからでしょう。

とするなら、ざっくりとアバウトに仕上げてしまうのが最強!といえるかもしれませんが・・。

リールの下巻きってどうすればいいの?

スピニングリールにPEラインを巻きたい!と考えたとしましょう。

例えば、3000番のリールなら、スプールには1.2号のPEラインを250メートル巻くことができます。

釣具屋さんへ出向いて1.2号のPEラインを探すと・・・おや、200メートル巻きまでしかお手頃なラインが販売されていません。

シーバスゲームやライトショアジギングをやってみたいので、1.2号のPEラインは譲れない!と決めていたなら、残り50メートル分を補充しなければならないことに。

これを下巻きの対象とし、PEラインを巻く前にスプールの芯部分に、別のラインを巻き付けておくのです。

「ということは、同じ太さのライン=1.2号の別のラインを用意して、50メートル巻いてからシールで止めて、その上にPEラインの1.2号を巻けばいいのかな?」

理論上は、それでOKです。

でも実際にやってみると、スプールぴったりに収まらないケースが発生しますよ。

原因は、下巻きに使ったラインの太さに誤差があったからかもしれません。

もしくは、PEラインの太さに均一性が無かったからかもしれないのです。

使い慣れたラインなら、常に巻き換え作業をおこなっているので、こういったトラブルは防げるようになりますが、最初からスプールにピッタリ!というのは、なかなか難しいでしょう。

ラインの太さを活用して、リールの下巻き量を計算できるツールが公開されています。

これを活用しながら、一度下巻き量を算出してみましょう。

リールの下巻きラインとの結び方や仕上げ方

リールに下巻きしたラインと、その上に巻くPEラインを直結する場合があります。

結び方は、電車結びのようなカンタンなものでもかまいません。

掛かった魚にラインを大幅に引き出されることを想定して、FGノットやオルブライトノットでしっかりと直結するのもいいでしょう。

結ばずに下巻きをシールやテープで止めて、その上からPEラインを巻く人もいます。

個々の釣り方に合わせて、有効な手段を選択してください。

巻き付けの際にPEラインが少し余るぐらいが、カットして調整できるのでおすすめです。

あまりにスプールから膨れ上がって巻いてしまうと、キャストの際のトラブルにつながるので注意してください。

動画を観ながらリールの下巻き方法をマスターしよう!

リールの下巻きをアバウトにおこなうのではなく、少々手間をかけながら思い通りの仕上がりを目指す方法があります。

リサイクラーというアイテムを利用した、PEライン+下巻きラインの同時巻き直しです。

やり方は、詳しく丁寧に実践している動画を見つけましたので、ぜひ参考にしてください。

「なるほど、PEと下巻きの両方のラインを同時に巻き換えちゃうのか!」

その通り!面倒に感じる人がいるかもしれませんが、計算要らずで手っ取り早く、且つ正確に仕上げられるのが嬉しいですね。

リールの下巻きを計算作業せずにおこなう方法を収めた動画はこちら!

リールの下巻きに活用したいおすすめアイテムはこちら!

それではリールの下巻き作業に使ってみたい、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。

前述のリサイクラーというアイテムを使えば、かなり効率よくラインの巻き取りをおこなえますよ。

しっかりと安定した机などに設置して、一行程ずつ丁寧に作業を実践するようにしたいですね。

第一精工 高速リサイクラー 204x86x74mm(シャフト除く) 33065

第一精工 高速リサイクラー 204x86x74mm(シャフト除く) 33065

最安値価格
¥2,945(amazon)

Amazonへ ¥2,945

楽天市場へ ¥3,080

Yahoo!へ ¥2,945

第一精工からリリースされたこの製品は、ラインの巻き上げや交換に使用する高速リサイクラーツールです。

既にリールに巻かれているラインを、空のスプールに転送することが可能となっています。

さらに、巻き上げたラインをリールに戻すことも可能なので、PEライン+下巻きラインはリールスプールに保存しておくことをおすすめします。

クランプを使ってデスクなどに固定でき、安定性の高い使用感を実現します。

ギア比は3.5対1なので、ハンドルを素早く回してラインをさっと巻き取ることができます。

本体のサイズは204×86×74ミリと、とてもコンパクトな設計です。

その総重量は400グラムで、シャフト、ナット、ビスなども含まれています。

クランプの最大取付幅は35ミリ、スプールの最大取付幅は80ミリとなっています。

実際に使用してみると、非常に滑らかな回転性能で、作業を円滑に進めることができます。

価格は2,000円台となっており、コストパフォーマンスに優れています。

この一つの製品があるだけで、ラインに関する作業はほとんどストレスなく行うことができます。

リールの下巻きをマスターして釣りを楽しもう!

リールの下巻きの必要性や作業の方法、おすすめのアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?

便利アイテムを上手く活用して、ラインの巻き取り作業をマスターしましょう。

ラインの関連記事はこちら

リール」カテゴリの人気記事

DAILYランキング