DAILYランキング
藤原真一郎流ギガアジへの道。超大型狙いのアジング3原則
ライトゲームの達人・藤原真一郎さんが淡路島・志筑一文字のアジングで39㎝頭に大アジを連発という関西近郊ではなかなか見ることができないシーンに遭遇した。
テレビ大阪系列で毎週土曜日朝6時50分から放送されている釣り番組「フィッシングDAYS」では、ラグゼプロスタッフの藤原真一郎さんが初めて訪れた同一文字で実に2時間ほどの実釣タイム内に尺超のアジを入れ食いさせ、2ケタ超の釣果をたたき出した模様を放送。
状況としては20㎝以下の小アジもいれば、30㎝を超えるサイズもいるが、船長からの情報では40㎝級も数少ないながら混じる…という。
それならば…と藤原さんが目指したのは40㎝超のギガアジ狙い。
実釣の中で藤原さんがレクチャーしてくれた、大小混じる中から良型のみをキャッチするための3大原則を紹介してみたい。
目次
関西近郊ではなかなか巡り合えないギガクラスのアジ
初めての釣り場では早めに到着して地形や潮などの情報を得ておこう
11月中旬、急激な冷え込みで今季初の寒波ともいえる寒々しい状況だったが、今回訪れた志筑一文字は北風を背に受けて釣りができるのが唯一の救い。
この一文字は、志筑新島の沖に浮かぶ全長100mほどの小規模な波止だが、埋立地の沖を南北に流れる潮を遮断するように、東西に延びている。
そのため、潮が一文字に当たり複雑な流れを形成し、さまざまな魚が居着き、回遊してくる。
一文字東端から地方向きを臨む
東端には白灯台が立っている
小規模な一文字だけに、渡船は予約制で船長が渡船人数を制限してくれるので大混雑しないのも良い点だ。
さて、この日の渡船は15時と半夜釣りにしては早め。
初の釣り場ということで、早めに渡って状況を把握しておきたいとの判断からだ。
その通り、波止に上がるとジグ単、キャロでポイントや投げる方向を変えつつ状況を探る。
ここで情報として得ておきたいのは、
・足元及び沖の水深
・海底の状況(岩礁や砂底、捨て石の入っている状況)
・大まかな潮の流れ
・できればアジやゲストなどの魚の種類や状況
特に海底地形と水深は暗くなると分かりにくくなるので、ラインが見やすい日暮れ前にまでに把握しておきたい。
釣れなくても、広範囲にキャストして釣り場の全体像を把握する
日中にはメインのポイントとはなり得なくても、あちこちにキャストを繰り返して、全体像を把握しておくのが大切だ。
「沖はほとんど何もない砂底ですね。水深は沖で10mほどでしょうか。今は潮がほとんど流れていませんが、おそらく流れ出すとかなりの速さになるでしょうね」と藤原さん。
タックルチョイスの要は、狙うアジの大きさではなく、使うリグの重さや種類
さて、日が暮れる前にしておきたい作業がある。
それは当日使いそうなタックルのセッティングだ。
明るいうちにしておけば、ライトを頼りにすることも不要で楽ちんだ。
「今日のタックルは3タイプです。前情報で水深や潮の流れなどを聞いておき、それに合わせたタックルを準備するのですが、僕の場合はジグ単用、キャロやスプリット用、それにフロート用の3種類を用意することが多いですね」と藤原さん。
藤原さんのタックルチョイスの基準は、釣れるアジの大きさではなく、使うリグの種類や重さに合わせることだという。
そんな基準から当日チョイスしたのは、LUXXE(ラグゼ)「宵姫 華弐」の中から3本。
1. S57UL+-solid
宵姫 華弐 S57UL+- solid
2.S64L-solid
宵姫 華弐 S64L-solid
3.S86H-solid
宵姫 華弐 S86H-solid
「宵姫 華弐」は状況に合わせて、実に14タイプに細分化されたロッドがラインナップされている。
共通するのはすべてがソリッド使用で、軽量で超高感度である点。
また、超軽量ロッドでも40㎝級のギガアジと真っ向から渡り合えるパワーを持っているので、狙うアジの大きさよりも、使うリグを操作しやすいタイプを選べる。
ちなみに、今回は1~2g前後のジグ単用に「S57UL+-solid」、スプリットショット用に「S64L-solid」、フロートリグ用にシリーズ中もっともパワータイプである「S86H-solid」
を選んだ。
ギガアジ狙いの3大原則は時間帯、レンジ、アクションの絞り込み
ロケ当日、日中はアジの反応がなく、底付近でフグがいたずらをしてくる程度だったが、日が暮れてしばらくすると「あっ、今、アジが触りましたね」と藤原さんが言った直後からアジタイムに突入した。
最初に釣れたのは20㎝級のアジ。
関西近郊のアジングとしてはまずまずのサイズ。
しかし「このアジを狙い出すと、確かに好釣果になりますが、事前情報ではまだまだ大型のアジが釣れているとのことなので、本命はこのアジが釣れたレンジではないですね」と藤原さん。
最初に釣れた20㎝級のアジ。ただし、このサイズに執着するのはよくない
なるほど…と感心したところで、藤原さんにさらなる大型のアジをキャッチするための基本原則を聞いてみた。
すると「回遊する中でも少しでも大きなアジ、できればギガアジを狙うなら、早いうちに狙う本命のレンジ、アクションを把握しておくことが重要です」との回答が返ってきた。
さらに追加として「おそらく小型のアジはずっと群れがいて、レンジを違えてこの場所なら30~35㎝の大型アジが回遊してくる感じですね。さらに大きなギガクラスは釣れる時間帯は一瞬であることが多いですね。ほんの数分ということもあります。その時間帯に違う釣りをしていればまずギガクラスには会えないと思います」とのことだった。
ということは、ギガアジ狙いのための原則は基本3つあるということだ。
1.少しでも大きなアジが反応するレンジを攻め続ける
最初のレンジに関しては、アジングをする人ならある程度は理解しているだろう。
藤原さんによると、日が暮れてアジが釣れ出した際に、水面から2、3m下層に小型アジの群れがいて、フォール中にもアタッてくるそうで、その層を抜け中層よりも少し下で良型アジが釣れそうだ…との見解。
試しにボトム付近も探ってみたが、無反応だったとのことで、やはり中層より少し下のレンジが本命であると判断した。
実際には見事に的中し、同じレンジで30~35㎝のアジが連発。
そして、ついに40㎝には届かなかったが、当日最長寸となる39㎝のアジキャッチに成功したのだからさすがである。
ただ、潮が流れ出すとどうしてもリグを入れにくくなる。
そんな時にリグの重量を変えて、同じレンジを常に攻めることができるように調整するのが重要とのことだ。
潮の流れに合わせて、すばやくリグを交換する判断力も必要だ
ジグ単で届かなければスプリット、さらに沖に大アジがいると判断すれば、フロートへと切り替えるが、基本は少しでも大きなアジが釣れるレンジをキープしたいとの考えからだ。
ちなみに、大アジが連発した際にも「少し試してみましょうか」と、浅いレンジを攻めると20㎝級のアジが連発したことからも、レンジの重要性を実感した。
2.大アジは一瞬の時合いに口を使う
藤原さんが言う時間帯というのは、もちろん時合いのことなのだが、アジ全体の時合いではない。
「今日のように、30~35㎝のアジの中には40㎝を超すようなギガアジも回遊してくる可能性は十分にあります。ただそんな超大型はアジが釣れている時合いの中でも、ほんの一瞬が勝負になります。長くて30分、短ければ5分程度で超大型の時合いは終わりますね」と言う。
短い時合いをとらえると強烈な引きに遭遇
それは海の状況や釣り場などである程度の傾向があるのだが、初挑戦の場所ではなかなかその傾向をつかむのは難しい。
そこで、ここぞと決めたレンジを常に攻め続けることで、一瞬回遊してきて口を使う大型アジに出会う確率を上げるのが重要だ。
3.アジが好反応するアクションを事前に見つけておく
この日、もっともアジが反応してくれたアクションは、ふとテンションを抜いた瞬時のジグ単の動き。
「ロッドティップでちょんちょんと動かすようなアクションが一般的だと思いますが、実際にはテンションをかけた状態から、一瞬テンションを抜くと、ワームがフワッとヒラを返すようなアクションをします。引くだけではなくてテンションを抜くのもアクションなんですよ」と藤原さん。
当日はちょんちょんアクションのあと、一瞬ステイさせた直後に、ロッドティップを前へすばやく倒すような動作で生まれるジグ、ワームのアクションで、30~35㎝のアジがヒットするパターンが多かった。
大アジが反応する中に、一瞬ギガアジが入り込んできて口を使う可能性が高いので、すばやくその時に好反応なアクションを見つけておくことも、ギガアジへの近道となる。
リグによる攻め方の違いをおさらいしておこう
この日は結局、ジグ単をメインにギガ級のアジもまじって好釣果となったのだが、途中でスプリットやフロートでの釣りも展開した藤原さん。
状況に合わせたリグの使い分けについても聞いてみた。
「ジグ単で狙える範囲(キャストで届く範囲)は軽量な分、そこまで広くないですよね。足元でも十分に釣れる…と判断すればジグ単で通すことも多々あります」と藤原さん。
ちなみに、当日はタングステン製のジグヘッド「宵姫 AJ カスタム TG ラウンドタイプ」に、ワームは「宵姫 エクボ 2.2インチ」のセッティングで通した。
「宵姫 AJ カスタム TG ラウンドタイプ」と「宵姫 エクボ 2.2インチ」の組み合わせ
タングステン製ジグヘッドを使うメリットとしては「シルエットを小さくできる」、「同じ重量なら小さいのでフォールが速く、感度が良い」といった点を挙げてくれた。
逆に大きめのシルエットに反応することもあるそうで、そんな時には鉛製のジグヘッドが有効なこともあるので、併用するのが好釣果を生むコツだとか。
ジグ単で届かない、もう少し沖を狙いたい、特にボトム付近を重点的に狙いたい時もある。
アジは不思議な魚で表層や中層を回遊しているかと思えば、底にあるエサを拾うような食い方をすることもあるという。
当日はボトム付近での反応が良くなかったので、ほとんど出番がなかったのだが、ボトムを意識した場合には、スプリットショットで少し沖を攻めることも有効だ。
最後のフロートリグのメリットについては「フロートで飛ばせる分、沖を広範囲に狙えますし、その先に付けるジグヘッドも0.4gなど非常に軽量なものを使うことができます。沖の方で警戒心が薄くなっているアジに対しては、軽量なジグヘッドを使えるのはメリットですね」と言う。
ワンタッチでフロートリグを組めるラグゼの「宵姫 Fシステムリグ」
音速PEジョインター使用でリーダー不要。本線のPEに接続するだけでフロートリグができあがる
●交通:神戸淡路鳴門自動車道の津名一宮ICで下り、すぐを左折。
道なりに進み志筑方面へ。
志筑信号を直進して志筑新党に入り、1つ目の信号を右折、津名臨海運動公園を過ぎて塩田新島へ渡る橋の手前を右折すると駐車場の入り口がある。
問い合わせ:シーパンサー(TEL:090・1135・8984)
(文・写真/松村計吾)
※当日の様子は、YouTubeフィッシングDAYS「淡路島志筑一文字 藤原流ギガアジ捕獲講座」https://youtu.be/DX1LJq0xEl0で視聴できる。
「淡路島志筑一文字 藤原流ギガアジ捕獲講座」
「アジング」カテゴリの人気記事
「釣具(タックル)」カテゴリの人気記事
「がまかつ」カテゴリの人気記事
「釣りテレビ番組」カテゴリの人気記事
「テクニック」カテゴリの人気記事
ライター紹介
松村計吾
大学で水産無脊椎動物の研究を経て、釣り出版社に入社後、30年以上釣り雑誌や釣り情報紙の編集を手掛ける。取材などで釣りの現場に出ることはもちろん、休日などのプライベートでも常に釣りシーンにハマっている。得意な釣りは船のテンヤタチウオ、カワハギ、エギング、イカメタルなどだが、日本全国を飛び回りあらゆる釣りを経験。ちなみの甲子園の年間シートも所持。甲子園でのビール消費量も球界一とか・・・。