アジ 写真

ルアーでアジが釣れる!アジングをマスターすれば釣りの楽しさ広がること間違いなし!

FISHING JAPAN 編集部

皆さんは港の防波堤などで、アジ釣りを楽しまれたことはありますか?

誰でも手軽にできるアジングは、ルアー釣り初心者でも挑戦しやすい釣りものとして人気がありますよね。

そこで今回はアジングの基礎知識や、ロッド・リール・ライン・ワームの選び方、おすすめの釣り場などについて、まとめてご紹介します。

初心者の方でも分かりやすく、アジングを解説します!

【基礎知識】アジングとは

アジングとは?

アジングとは、ルアーを使用してアジを釣り上げることです。

エサではなく小さなワームを使用します。

カゴにアミエビを入れて、サビキ釣りでアジを釣った経験のある人は多いのではないでしょうか。

しかし今はエサを使わずに、ルアーでアジ釣りを楽しむアジングが大流行しています。

アジングはなぜ人気なの?

アジングの人気の理由はいくつかあります。

まず、なんといってもアジングは準備が手軽です。

アジングはロッド、リール、ハリ、ワームがあればすぐに始めることができ、他の釣りよりもタックルの費用を安く抑えることができます。

そのため初心者アングラーが始めやすい釣りとして知られています。

また、準備が手軽なだけでなく、比較的簡単に釣果が上げられるのも幅広い層のアングラーに親しまれる理由のひとつです。

もちろん、釣りのターゲットとなるアジがおいしいのも魅力です。

釣り場・ポイントのおすすめ

アジングをする場所でおすすめなのは、潮通しの良い水深のある港の防波堤。

足場が高くはなりますが、水深のあるところの方が魚がいる可能性は高いです。

なぜなら、アジは縦に薄くて平べったい形をしているので、体型的に水圧のかかる深場へ潜るのも、浮上するのも得意だからです。

警戒感が出たときは底べったりまで沈むので、底まで沈むルアー・ジグヘッド+ワームで対処しましょう。

海水浴ができそうな砂浜だと、他の魚に襲われるためか、あまりアジの姿を見かけません。

ワーム ジグヘッド 写真

ジグヘッド+ワーム

出典:pixta_2033138

アジングの時間帯は?

アジングをするのに適した時間帯は、夕方から夜にかけてです。

特に大型のアジは、潮にもよりますが、早朝4時から6時にかけて活発にルアーを追いかけている印象です。

さらに、早朝の日の出前から午前7時くらいまでもおすすめです。

アジは群れで行動し、その場所や季節独特の動きを見せますので、よく観察して順応していきましょう。

アジってどんな魚?

一般的にアジと呼ばれているのは、マアジという魚です。

マアジは日本各地で水揚げされていて、その数は年間で15万トンにも及びます。

日本人なら年間通して口にする機会があり、食卓にならぶことも多いのではないでしょうか。

比較的安価で、スーパーなどでも手に入りやすい魚です。

マアジ以外にも日本の近海には約30属、150種のアジ科の魚が棲息しています。

全長15cmほどの小さなものから、ロウニンアジという全長150cmほどにまで成長する種類まで様々です。

ロウニンアジについてはこの記事をチェック!

アジングで狙うアジの種類

たくさんの仲間(種類)がいるアジですが、主にアジングで狙うのはマアジです。

日本各地で狙うことができますし、脂が乗って美味しいので釣れると嬉しい魚です。

ただし、アジングをしているとマルアジというマアジに似たアジ科の魚が釣れることもあります。

マルアジは、マアジの横に並べて見比べないとかなり見分けにくい魚です。

もちろん、マルアジも食べることができ、美味しい魚ではありますが、釣り人ならしっかり見分けておきたいところですよね。

マアジの特徴は断面が平たく、体が黄色く見えます。

対するマルアジは断面が丸く、側線のカーブがマアジに比べると緩やかです。

釣り人の間では両者の体色の違いから、マアジを「赤アジ」と呼び、マルアジのことを「青アジ」ということもありますよ!

マアジ(赤アジ)とマルアジ(青アジ)の見分け方はこちらの動画をご覧ください

アジの魚図鑑はこちらをご覧ください

アジの習性

アジングに適した時間帯は夕方から夜と先ほど説明しました。

そのイメージでアジ=夜行性と捉えているアングラーの方が多いのですが、実はアジは昼行性の魚です。

ではなぜ暗い時間帯の方がアジングに向いているのかというと、アジには光を好む習性があり、夜に光を照らすことで狙った場所にアジを集めることができるからです。

つまり、明るい時間帯は光の差し込んでいる場所が多いため、アジのいる場所が絞れないというわけです。

(ただし、強すぎる光は避ける傾向があるので、夜釣りでの常夜灯の光の加減には気をつけましょう。)

また、水族館などで目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、アジは群れを作って回遊します。

そのため、一気にたくさんのアジを釣り上げる数釣りのチャンスがあります。

アジングに最適なロッドを解説

釣りにおいてタックルの選択は、特にロッド選びは極めて重要であると言えます。

その中でもアジングは特に例外とは言えません!

アジングで使用するのに適したロッドは、スピニングリール用の専用ロッドでしょう!

アジは口に入れたものを吐き出し、再度口に入れるという独特な動きが得意な魚種であります。

その結果、アタリは非常に微妙になります。

太くて重いロッドであると、アタリを感じ取ることができず、アジングを行う上で困難となります。

7ft前後の長さで、細くて全体にしっかりと曲がるウルトラライトアクションのアジング専用スピニングロッドを選択することを推奨します。

※この記事で紹介される商品は全て釣りのプロフェッショナルが豊富な知識と経験をもとに厳選したアイテムです。

アジングにおすすめのロッドはこちら!

ダイワ(DAIWA) アジングロッド アジングX 68L-S 釣り竿

ダイワ(DAIWA) アジングロッド アジングX 68L-S 釣り竿

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

シマノ(SHIMANO) アジングロッド 19 ソアレ BB アジング S610L-S ジグヘッド単体 近距離

シマノ(SHIMANO) アジングロッド 19 ソアレ BB アジング S610L-S ジグヘッド単体 近距離

最安値価格
¥7,920(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥7,920

メジャークラフト 2代目ソルパラX アジングロッドアジソリッド SPX-S682AJI-6.8フィート(約207cm)ソリッド穂先

メジャークラフト 2代目ソルパラX アジングロッドアジソリッド SPX-S682AJI-6.8フィート(約207cm)ソリッド穂先

最安値価格
¥6,160(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,514

楽天市場へ ¥8,514

Yahoo!へ ¥6,160

人気のアジングロッドを徹底比較!ぜひロッド選びの参考に!

【2025年4月】釣れるアジングロッドTOP20!価格や特徴をおすすめ順に徹底比較!|FISHING JAPAN(フィッシングジャパン)

ライトタックル(=軽量でコンパクトな釣り道具)を活用したアジングは、手軽に楽しむことができ、釣り人から高い人気を集めています。それでも、軽量ルアーにアジが反応する件は大変微細で、気づきにくいです。それらの微かな反応を読み取るためには、アジング用の専門ロッドが必要となります。アジングロッドの性能が釣果に直接的な影響を及ぼすと言えるでしょう。したがって、今回はダイワやシマノなどの人気釣具メーカーの間で特別に優れたアジングロッド20品目を紹介します。さらに、アジングロッドを選ぶ時のポイントも提供しますので、自己に最適なアジングロッド探しの際には、ぜひ参考にしていただければと思います。

FISHING JAPAN
【2025年4月】釣れるアジングロッドTOP20!価格や特徴をおすすめ順に徹底比較!|FISHING JAPAN(フィッシングジャパン)

最適なリールやライン・ワームを選ぼう!

■リール

リールは小型~中型(1000~2000番)のスピニングリールを選びましょう!

細い糸が巻けて小さなアタリでも伝わりやすい小型なスピニングリールが使いやすいです。

アジングにおすすめのリールはこちら!

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 1000 渓流ルアーフィッシング エリアトラウト 初心者向け

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ 1000 渓流ルアーフィッシング エリアトラウト 初心者向け

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

AbuGarcia (アブガルシア) REVO MGX THETA 1000S ソルト対応 スピニングリール

AbuGarcia (アブガルシア) REVO MGX THETA 1000S ソルト対応 スピニングリール

最安値価格
¥21,780(amazon)

Amazonへ ¥21,780

楽天市場へ ¥26,565

Yahoo!へ ¥25,033

これを読めばアジングリールの全てが分かります。

【2025年4月】アジングリールのおすすめ16選!プロ直伝の選び方もご紹介|FISHING JAPAN(フィッシングジャパン)

防波堤で手軽に楽しめるアジングは、初心者の方にも人気のライトソルトゲームです。アジングでは小魚の代表格とも言えるアジをターゲットにするので、釣りにも繊細さが求められます。そうなると用いるタックルにもこだわる必要があり、タックル選びがアジングの釣果を左右すると言っても過言ではありません。中でもリールは各メーカーから様々な機種が発売されており、どれを選べば良いか迷ってしまうアングラーも多いと聞きます。そこで今回は、アジングリールを選ぶうえで重要なポイントを解説し、初心者から上級者まで納得して使える、編集部おすすめのアジングリールをご紹介します。メーカーごとにリールをピックアップしていますので、ぜひ購入時の参考にしてくださいね!なお、前半は初心者の方向けにアジングリールの基礎知識について解説していますので、すでにアジングを楽しんでいる方は、「おすすめアジングリールをメーカー別にご紹介!」の章から読み進めていただくのがおすすめです。

FISHING JAPAN
【2025年4月】アジングリールのおすすめ16選!プロ直伝の選び方もご紹介|FISHING JAPAN(フィッシングジャパン)

■ライン

ラインはフロロカーボンの1ポンドから2.5ポンドがおすすめです。

フロロカーボンは、感度が少し低めではありますが、リグにそのまま結ぶことができるのがメリットです。

根掛かりを頻発させてしまっても、結び直すのが比較的簡単なので初心者向けです。

PEラインですと0.3号前後のものがおすすめです。

感度がよくてアタリが取り易いというメリットがあります。

しかし、ラインとルアーの間にショックリーダーを結ぶひと手間が加わりますので、忘れないようにしてください。

それぞれ長さは、150cmほどあると安心ですよ。

アジングにおすすめのラインはこちら!

サンライン(SUNLINE) エステルライン ソルティメイト 鯵の糸 240m 0.3号/1.5lb

サンライン(SUNLINE) エステルライン ソルティメイト 鯵の糸 240m 0.3号/1.5lb

最安値価格
¥1,540(楽天市場)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ ¥1,540

Yahoo!へ ¥1,887

サンライン(SUNLINE) ライン ソルティメイト 鯵の糸エステルNightBlue 240m 1.5LB 0.3号

サンライン(SUNLINE) ライン ソルティメイト 鯵の糸エステルNightBlue 240m 1.5LB 0.3号

最安値価格
¥1,319(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,319

悩ましいアジングライン選びもこの記事が解決します!

アジングに使うラインは何号がおすすめ?ライン種類別にピックアップ!|FISHING JAPAN(フィッシングジャパン)

ライトソルトゲームで人気のアジングには、細いラインを使う人が多いですよね。「それって何号使ってるの?」という会話を、防波堤などの釣り場でよく耳にします。使っているラインが細いほど、・アタリをすぐに感知できる・アジに口を使わせることができる・潮の流れや風の影響を受けにくいといった効果が得られると言われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ここでは、アジングで扱うラインについて詳しく解説します。

FISHING JAPAN
アジングに使うラインは何号がおすすめ?ライン種類別にピックアップ!|FISHING JAPAN(フィッシングジャパン)

■ワーム

アジング専門のストレートワーム、ピンテールワーム、またはシャッドテールワームからワームを選びましょう。

クリアーやグロー系のカラーバリエーションでアジの反応を確認してみてください。

魚の活動状況や時間帯を観察し、ワームを順々に変えてみるのもおすすめですよ!

アジングにおすすめのワームはこちら!

メジャークラフト ルアー ワーム パラワーム アジストレート #39 グローピンク PW-AJI

メジャークラフト ルアー ワーム パラワーム アジストレート #39 グローピンク PW-AJI

最安値価格
¥350(Yahoo!)

Amazonへ ¥440

楽天市場へ ¥440

Yahoo!へ ¥350

ダイワ(DAIWA) アジング メバリング 月下美人 ビームスティック 2.2インチ GLピンク ルアー

ダイワ(DAIWA) アジング メバリング 月下美人 ビームスティック 2.2インチ GLピンク ルアー

最安値価格
¥110(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥110

アジングタックル番外編

続いて、リールやロッド、ワームのように必需品ではないけれど、あればアジングに役に立つアイテムを厳選してご紹介します!

フィッシュグリップ

アジングで重要なテクニックは手返しの良さです。

手返しとは、魚を釣り上げてから魚をはずし、仕掛けをつけ直してポイントにサイド投入するまでの一連の動作のことをいいます。

アジは回遊魚のため同じ場所にとどまらず、漁港内を常にクルクルと回っています。

そのため、釣れている時にテンポ良く仕掛けを投入することが、釣果を伸ばすために肝心です。

釣れたアジはかなり暴れるので、針を外すためにしっかり魚体を握る必要があります。

そんなときに素手ではなく、フィッシュグリップを使ってアジをつかめば、滑ることもなくスムーズに針はずしが行なえます!

第一精工 ワニグリップミニMC

第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップミニMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り プラスチック

第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップミニMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り プラスチック

最安値価格
¥1,104(楽天市場)

Amazonへ ¥1,335

楽天市場へ ¥1,104

Yahoo!へ ¥1,104

ライトゲームに最適なコンパクトタイプのフィッシュグリップです。

アジ・アオリイカタチウオ・メバル等のソルトウォーターフィッシングで、手を汚したり傷つけたりせずに安全・スピーディに獲物をホールドできます。

100円ショップのピルケース

あらゆる釣具メーカーから小物を収納するケースが販売されていますが、実は100円ショップのピルケースでも十分に代用が可能です。

ワームやジグヘッドは釣具店で袋に入れて売られていますが、袋から出し入れしていては面倒です。

ジグヘッドの大きさやワームの種類によって仕分けしておけば、スッキリとして仕掛けも作りやすいです。

ベタつくワームはホームセンターで売っているシリコンスプレーをかけてから収納すると、くっつきにくくなりますよ!

ヘッドライト

忘れられがちなのが、ヘッドライトです。

アジングは夜釣りで釣果が伸びやすい釣り物です。

夜間の仕掛けのチェンジ、釣れたアジの処理はもちろん、誤って足場から落ちないように、明かりは絶対に必要です。

夜釣りをする際は安全面に考慮して、ヘッドライトの着用を習慣づけましょう。

小型で長時間点灯可能なヘッドライトはこちら!Amazonでも大好評です。

Cocdov ヘッドライト 充電式 USB LED アウトドア用ヘッドライト 40g超軽量 高輝度 5種点灯モード 赤&白ライト SOS点滅 頭につけ ヘッドランプ 防水防塵 60°角度調整可 釣り ライト 登山/作業用/ランニング/キャンプ/防災/停電に最適

Cocdov ヘッドライト 充電式 USB LED アウトドア用ヘッドライト 40g超軽量 高輝度 5種点灯モード 赤&白ライト SOS点滅 頭につけ ヘッドランプ 防水防塵 60°角度調整可 釣り ライト 登山/作業用/ランニング/キャンプ/防災/停電に最適

最安値価格
¥799(amazon)

Amazonへ ¥799

Yahoo!へ 取扱なし

基本操作・釣り方

アジングのアプローチはワームを1~2グラム程度のジグヘッドにセットして、キャストを繰り返します。

仕掛けはゆっくり沈んでいきますから、そこからロッドの穂先を斜め上方に持ち上げてください。

穂先がジグヘッドの重みを感じて、少し曲がるくらいの状態で、リールをただ巻きすればOKです。

あとはアタリが発生するのをドキドキしながら待ちましょう!

アジングの仕掛け作りからアタリの取り方・ワームの操作方法まで詳しい解説動画をチェック!

操作方法の注意点

アジングの基本操作は簡単なただ巻きですが、余計な刺激を与えてしまうのは禁物です。

アジは群れの動きに追従する習性があり、群れで泳いでいるケースがほとんどです。

ちょっとしたこちらからの刺激がアジに伝わってしまうと、一気に水深を下げて底付近にしか漂わなくなることがります。

ですので、余計な刺激を与えないよう心がけましょう。

釣り場・ポイントを解説

どの釣り物でも釣果を左右するのが釣り場です。

どんなに素敵なタックルを持っていても、釣り場のポイントがずれていては釣れるものも釣れなくなってしまいます。

そこで、ここからは以下の観点でアジングに適した釣り場・ポイントをご紹介します。

・初級者におすすめの釣り場・ポイント

・中級~上級者におすすめの釣り場・ポイント

・大アジが狙える釣り場・ポイント①

・大アジが狙える釣り場・ポイント②

初級者におすすめの釣り場・ポイント

アジング初心者の狙い目ポイントはズバリ、漁港や夜間の街灯の下です!

さらに最適なのは、漁港が外洋に面している釣り場です。

湾の内側の漁港では潮が動かないので、どうしても回遊魚のアジが回ってきません。

回遊魚のアジが回ってきやすい外洋に面した漁港で試してみましょう!

もちろん昼間でも釣れますが、夜の街灯の下にはアジのエサとなるベイト(小魚)が集まります。

このベイトを食べにアジが寄ってくるのです。

初心者には挑戦しやすいベストのポイントです。

中級~上級者におすすめの釣り場・ポイント

アジングの経験者から上級者への提案として、接岸している漁船の影が特に重要です、と自信を持って言えます。

一般に、アジは昼間、特に接岸している漁船の影などに集まりがちです。

漁船周辺の水面が揺れていたり、水面近くに小魚(ベイト)がひしめき合っている場所では、アジが小魚を追い詰めて待ち構えている可能性が高いです。

ただし、漁船の周囲では、リグ(仕掛け)がロープや船体に引っかかると、漁師さんの邪魔になるので注意が必要です。

キャスティングに安心感が無い方は気をつけて行うようにしましょう。

さらに、船を上陸させるためのスロープも小魚が集まることがあり、こちらも見逃せないポイントです。

大アジが狙える釣り場・ポイント①

アジングでも30センチから40センチの大アジの手応えを楽しみたいものです。

ロッドを大きく曲げるほどの大物がいるのは、船の通る道です。

漁港の入口には、漁船が入ってくるルートが決まっています。

その船道は深くなっており、そのかけ上がりに大アジが潜んでいることがあります。

昼間に漁船の出入りを確認すれば、船道の少し横にあるだろうかけ上がりを想定できます。

防波堤からはちょっと遠くなるので、重めのオモリで深場を狙うキャロライナリグなどに仕掛けを変えてチャレンジしてみてください。

大アジが狙える釣り場・ポイント②

夜の街灯下にはかなりの確率でアジがいて釣りやすくなっていますが、この場所は比較的小型のアジが多くなります。

そのため大物を狙うには、夜の街灯の明かりがあたる海面の外側の暗いポイントが狙い目です。

磯でも釣れるアジですが、やはり漁港の方が足場が良く入門には最適です。

夜の街灯下、スロープ、漁船周り、船道のかけ上がりと、ご自分のキャスティング技術が上がれば、同じ漁港でも様々な攻め方ができ、大アジのチャンスもあります!!

まずは条件の良さそうな漁港を探してみてくださいね!

釣り場・ポイントを探すのに役立つサイト

アジングに適したポイントを探すのに役立つサイトを使えば、より釣り場が選びやすいですよ!

上記で紹介した条件を元に、自分がよく行く釣り場でアジングするのに適したポイントを探してみてください。

釣果投稿型 釣り情報サイト カンパリ」では、日本全国各地の釣り場の釣果や施設情報、釣れる魚などが確認できます。

絞り込み釣果検索で「ルアー釣り アジング」と絞り込めば、日本各地の最新アジング釣果を見つけることができ、ポイント選びにも役立ちますよ。

カンパリとは?
全国の釣果が無料で閲覧・投稿できる釣り情報サイトです!

陸っぱりの釣果情報は「カンパリユーザーの一般投稿」「つり公園などの釣果」「渡船店(磯、筏・カセ、沖堤防)の釣果情報」の3つの情報が掲載されております。
ご自身が閲覧したいエリアを選択して見たり、スマートフォンは右上の「釣果検索・メニュー」PCサイトは左サイドのメニューの「絞り込み釣果検索」を使いエリアや釣り方、魚種を選んでいただきますと、見たい釣果が閲覧できます。

出典:釣果投稿型 釣り情報サイト カンパリ

アジングが上手くいかないときの対策法

アジングにチャレンジしてもなかなか釣れない・・とお困りの方も中にはいるのではないでしょうか。

その場合は、下記のポイントがきちんとできているか確認してみてください。

細いラインを使う

アジングに適したラインはフロロカーボンの1ポンドから2.5ポンドや、PEラインですと0.3号前後のものがおすすめです。

これより太いラインを使ってしまうと、アタリがわかりにくく、フォールのアクションにも影響を与えることがあります。

なるべくアジング用の極細ラインを使って、潮の流れの影響を受けやすいアジの好むアクションに近づけましょう。

ワームはローテーションして使う

魚の反応が良くないワームを使い続けても、いい釣果をもたらすことはできません。

まずはクリア、ピンク、イエローなどカラーをいくつか予備で準備して、魚の反応がない場合はチェンジしてみましょう。

魚の反応がいいカラーを見つけたら、そのカラーを投入し続けます。

そして、ワームの種類もストレートや、ピンテールワーム、シャッドテールワームなどいくつか持参します。

どうしてもあまり種類をたくさん持っていけないときは、長めのストレートワームをちぎって長さに変化をもたせるのもよいでしょう。

さらに、いつも魚の反応がいいお気に入りのワームがあれば、サイズ違いで3パターンほど持っていると便利です。

季節やエリアによっては、魚の大きさがことなりますから、その地域のベイトパターンに合わせられるようサイズ違いを持っておきましょう。

リフト&フォールのアクション確認

アジは、上からエザが落ちてくるときに反応する魚なので、フォールしているときにアタリが出やすいです。

シングルハンドで軽くキャストし、着水後はゆっくりフォールするのを待ちます。

フォール後は、ちょんちょんと軽くリフトさせて、さらにゆっくりとフォールするのを待ちます。

この基本動作を繰り替えしていれば、フォール時にアジが口を使うので焦らずリールを巻きます

風が強い場合は、フォール時にはなるべく水面にロッドの穂先を近づけます。

風がない場合はロッドを立ててフォールさせたほうがアタリが出やすいです。

このリフト&フォールの基本動作が1分で確認できる動画があるので、確認してトライしてみてくださいね。

アジングの基本動作を動画で確認

レンジを確認

レンジとは、水深のことです。

魚が表層で口を使っている場合は、下層のほうまでフォールさせる必要はありません。

逆に魚がどこにいるのかわからないときは、中層からボトムにかけて広いレンジを探る必要があります。

朝マズメと夕マズメがチャンスタイム

マズメと夕マズメとは、日の出日の入り時刻の前後1時間のことを指します。

この朝マズメと夕マズメ時に、海中では直ぶつプランクトンが光合成のため浮上します。

その影響で魚の捕食活性も活発となり、魚がつれやすくなる時間とされています。

アジングといえば夜釣りの印象が強く、よく釣れるイメージがあるかもしれませんが、この朝マズメと夕マズメのチャンスタイムにやらないのはもったいないです。

同じアジングでも、時間帯によっては全く異なる釣果をもたらすこともありますよ!

釣れたアジの持って帰り方

タイミングや腕が良ければ、数時間で10匹以上釣ることも夢ではないアジングですが、釣れたアジをどのように持って帰るかご存知ですか?

誤った締め方などをして持って帰ると、せっかく釣り上げたアジの鮮度が落ちてしましますよ。

そこで以下のポイントにそって、アジの持って帰り方をご紹介します。

・アジの締め方

・アジの血抜きの方法

アジの締め方

釣れたアジは鮮度が落ちないよう、持って帰る前に締めておく必要があります。

アジのエラからハサミを平行に差し込み、目の横の部分まで入れ込みます。

そのままハサミを少し斜めににじりながら、筋を切断します。

これだけで締めが終わります。

このとき、ウニ切り用の小さなハサミを使うととても便利です。

20cm以下の魚の小さなエラにも突き刺しやすく、40cm以上のギガアジでもしっかりと締めることができます。

【TAKA/タカ産業】ウニ切りハサミ V-59 420090 はさみ 鋏 釣小物

【TAKA/タカ産業】ウニ切りハサミ V-59 420090 はさみ 鋏 釣小物

最安値価格
¥893(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,271

楽天市場へ ¥990

Yahoo!へ ¥893

アジの血抜きの方法

締め終わったアジは、氷水に入れて水中でゆっくりとゆすります。

すると、血が出て血抜きができます。

夏場は、魚が温まってしまうと鮮度が保てないので、氷水で冷やして締めながら持って帰るのがベストです。

アジングではたくさんのアジが釣れることもあるのでそのすべてを締めてから持って帰るのは少々手間になります。

しかし、きちんと締めてから持って帰るのとそのまま持って帰るのでは、鮮度が全く異なります。

せっかくいただくからには、美味しく食べられるようきちんと処理をして持って帰りましょう。

アジングで釣れたアジの締め方を動画でチェック

おすすめのアジ料理

アジは「味が良い」が語源になっていると言われるほど食味に定評があります。

また、料理のバリエーションも非常に多いです。

ここで、絶品のアジ料理をいくつか紹介します。

豪快に食す!アジ丼

簡単で美味しいのがアジの丼ぶりです。

アジは三枚に下ろして腹骨と血合いの骨を取り除き、適当な大きさに短冊切りにしておきます。

タレは、醤油とミリンに少量のごま油を混ぜ合わせ、煎りゴマも加えると香ばしさが出ますよ。

ご飯の上にアジの切り身を並べ、タレをかけてから刻んだ大葉と下ろし生姜を天盛りにして完成です。

食べる時は、全部混ぜ合わせて豪快にかき込んで下さいね。

タレに絡まったアジの身がずいぶん甘く感じられますよ!

特にお酒の後、小腹が空いた時にお勧めです。

アラまで使う!アジの潮汁

お刺身を作った後のアラで潮汁を楽しみましょう。

上品な旨さが伝わる一品ですよ。

まず、アラはさっと湯通しして、臭みを取っておきます。

これを、沸騰させた鍋に入れ、塩だけで味を調えます。

ダシが出たら、刻みネギかカイワレ大根を散らして完成です。

臭みが抜け、アジの旨みに塩が絡んで甘くさえ感じる椀ものになりますよ。

例えば、海を渡る潮風のように爽やかな一品、という感じでしょうか。

鮮度命!アジの握り

小アジよりやや大きめのアジが釣れた時にお勧めするのが、贅沢にも片身で一貫の握り寿司です。

アジは酢飯との相性が抜群ですよね。

三枚に下ろしたアジの身は、皮を引いて血合い骨を取り除いておきましょう。

酢飯をこしらえ、アジの身を乗せて握り込んだら、刻みネギと下ろし生姜を天盛りにし、紫をほんの少し垂らしてから一気に頬張ってみて下さい。

アジの身の厚みがちょうど良く、それとシャリが口の中で絡んだ時の噛みしめ感がなんとも心地よく、きっと一貫では止まらなくなりますよ!

フライも絶品!アジの梅肉挟み揚げ

揚げ物も美味しいですよ。

三枚に下ろしたアジの身に塩をして5分ほど寝かせておきます。

その後、身から出た水気を取り、小麦粉をまぶしたアジの身に大葉か海苔を敷いて梅肉を添え、その梅肉を包み込むように丸めて爪楊枝で止めます。

これを油で揚げたら出来上がりです。

アジ 梅肉 大葉 海苔 天ぷらの衣 レモン 青もみじの葉 お皿 写真

ぜひ、揚げたての熱々を召し上がって下さいね!

ホクホクのアジの身に、梅肉の酸っぱさが絡んで・・・

想像すると思わずよだれが出そうですよね。

あとは実践あるのみ!

今回はアジングについて紹介しました。

手軽な準備で始められるアジングは初心者でも始めやすい釣りです。

この記事を読んだらぜひ実践にチャレンジしてみてください。

きっとアジングの楽しさにやみつきになること間違いなしです!

また、この記事にはご覧いただいたようにアジングをもっと極めたいと思った時、釣果が思うように上がらない時にためになる情報もたくさん紹介されています。

何度でも記事を読み返して、ステップアップに役立ててくださいね。

アジングについてもっと詳しく知りたいあなたへ

この記事に関するよくある質問

アジングはなぜ人気があるんですか?

アジングの人気の理由はいくつかあります。まず、なんといってもアジングは準備が手軽です。アジングはロッド、リール、ハリ、ワームがあればすぐに始めることができ、他の釣りよりもタックルの費用を安く抑えることができます。そのため初心者アングラーが始めやすい釣りとして知られています。また、準備が手軽なだけでなく、比較的簡単に釣果が上げられるのも幅広い層のアングラーに親しまれる理由のひとつです。もちろん、釣りのターゲットとなるアジがおいしいのも魅力です。

アジングのロッドはどのようなものがおすすめですか?

アジングで使うのにおすすめしたいロッドはスピニングリールが付く専用ロッドです。アジは一旦口に含んで吐き出しては、また口に含むという離れ技が得意な魚です。そのため、アタリがとても繊細になります。太くて重いロッドでは、アタリが何も伝わってこない状態になり、アジングが成立しません。長さは7フィート前後の、穂先が細くて全体的によく曲がるウルトラライトアクションのアジング専用スピニングロッドを選ぶようにしてください。

アジング」カテゴリの人気記事

WEEKLYランキング