WEEKLYランキング
冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
寒風が当たって相当寒いですから防寒ウエアで身を固めるようにしましょう。
2024年もすでに2月に突入し、春はもう目の前。
そして、さらには鮎釣りに思いを馳せているアングラーもいることだろう。
釣り人の頭の中では、すでに鮎釣りシーズンが到来しつつある。
近年、注目を浴びつつあるショートタイプの鮎竿のメリットや魅力などを、廣岡さんが福井県・足羽川(あすわがわ)を舞台に解説。
特に2024年に発売される「がま鮎 ショートスペシャル」の追加モデルであるマルチフレックスの8.0(7.5)というサイズ感は、当日の舞台となった足羽川でピッタリなのが実感されたが、廣岡さん曰く「ショートタイプの竿で伸縮機能(マルチフレックス)が良い」。
その理由を紹介してもらった。
ショートロッドの監修も担当した廣岡昭典さん
がま鮎 ショートスペシャル
今回使用したのは、マルチフレックス8.0(7.5)
「短い竿って、渓流相のような小さな河川に最適…というイメージですが、それだけではないんですよ」と話すのは、和歌山県龍神地区をホームグラウンドにする、がまかつインストラクターの廣岡昭典さん。
その理由としては、現代の鮎は追いが弱いとか、警戒心が強くてなかなかオトリに反応しない…といったことが言われて久しい。
そんな野鮎に対しては、自然なオトリ操作で野鮎に警戒されないようにポイントに入れ、ピンポイントでしっかりとオトリを止めるような精細な釣り方で、野鮎をじらして我慢できずにオトリを攻撃してくるような釣り方を強いられることが多々ある。
それは大河川でも同じことがいえて、川幅は広くてもポイントは小さく、そこへいかにオトリを自然に送り込んで待つか…は、河川の大小に関係ないともいえる。
短いがゆえの精密なオトリ操作が命だ
ショートタイプのロッドは、その短さゆえに軽量化が顕著な竿である。
軽量でさらに短い分、片手で持ってもブレがなくオトリを誘導しやすい。
また、オトリの操作に関してもその短さで精密な管理ができるのが利点だ。
軽量化により1日釣り続けても疲れにくい点や、風が強い中での釣りでも影響が抑えられるという利点もある。
川幅の大小に関係なく、ポイントはピン!
そして、精密なオトリ管理と疲れにくい…といった様々なメリットが生まれている。
今回のロケの舞台となった福井県・足羽川。
その時期によく釣れているという場所は、上流部では大石が点在する渓流相の部分。
そして、少し開けてはいるものの川幅自体は20mもなく、頭大の石が数多く入る浅い瀬の部分での釣りがメインとなった。
最初のエリアでは川幅も10mほどと小さく、少し立ち込めば対岸までオトリが十分に届くような流れ。
流心近くの頭大の石周りを狙ったのだが、この時は竿を縮めた状態、つまり全長7.5mでの釣りが最適な状況。
渓流相エリアでは、片手でも抜きやすい軽さが有利だ
さすがにショートロッドでの操作感は抜群で、実は早朝ということもあって、鮎の追いはすこぶる悪い状況だったが、流心脇のよく磨かれた石の横でオトリをピタリと止めてのスローな釣りで、ポツリポツリと野鮎を拾っていく展開となった。
オトリの泳ぎ方が少しでも嫌がったりすると全く無反応なようで、アングラーとの距離が遠ければ良いというものでもなさそう。
じっくりと野鮎の追いを待てる軽量で、正確無比なオトリ操作で釣果を伸ばした。
小河川ながら20㎝を超すアユがヒット
ポイントをひと通り探った後は、少し上流部の川幅が広い平瀬を探ってみることにしたが、この時は立ち込んでも対岸にはオトリが届かないものの、ポイントとなる石が対岸側に並んでいる。
ここでマルチフレックスの出番。
竿を8mに伸ばして、移動式の天井糸で長さを調整すると、竿を交換するまでもなく釣りを再開できる。
ここでは狙った通りの対岸側でポツリポツリと数尾を追加してすぐに違うエリアへの移動となったのだが、この際も竿を交換しに戻るなどしていると時間の無駄だ。
竿を伸ばして探るだけだったので見切りも速く移動…となったのだ。
伸縮機能を使い天井糸の長さをかえるだけで、2タイプの組み立てができる
次の場所は頭大の石が点在し、水深はないものの全体に流れがあって、ポイントが点在するような場所。
ここではまず7.5mに戻して釣りを再開すると、やや流れの強い水量が多い場所でヒット。
ほんの少し下ると、今度は少しずつ川幅が広くなっている。
ここではすぐさま8mに伸ばしての釣りで入れ掛かりもあり、数を稼ぐことができた。
最後は8mに伸ばしての釣りで入れ掛かり
「小さな河川だからこそ、このマルチフレックス機能が有効ですね」と、廣岡さんが釣りながら話してくれた。
その真意とは…。
まず大きな河川では、現代の鮎釣りではメインの長さともいえる8.5m、9mでの釣りを展開できる。
いや、河川自体が大きければ、アングラーとポイントの距離を開けることもできるので、竿が少々長くても釣りに支障がない。
短い竿を使えば、精密なオトリ操作ができる…というメリットのみが目立つ。
対して、小河川の場合、極端に短い7.5mでの釣りが非常に攻めやすい場所も数多くある。
それに、ほんの少しの川幅や攻める場所の違いで、もう少し長めの竿の方が攻めやすい…という、微妙な違いが表れる。
その違和感をなくして、その場所で最適な長さで攻めることができれば、時間のロスもなくポイントに合わせた攻め方ができる。
小さな河川ほど、少しの距離感の差が大きく出る。
攻める釣り場が狭い分、ちょっとした竿の長さで攻めやすさが変わる
だから、小河川でのショートロッド戦略の基本としては、マルチフレックスのような伸縮機能があれば、なおさら攻略の効率が非常によくなることを実感した。
大きな流れの釣り場より、渓流相のような小河川での釣果が良い年、時期も多々ある。
そんなエリアを攻めてみるなら、ぜひマルチフレックス機能を最大限に利用していただきたい。
●交通:北陸自動車道の「福井」ICで降り、国道158号を勝山方面へ東進、宿布町の信号を斜め右に進み、美濃街道へ入り、しばらく進むとオトリ店へ。
●問い合わせ:佐助(TEL:090・4329・4955)
(文・写真/松村計吾)
※当日の様子は、YouTubeフィッシングDAYS「マルチロッドで釣り尽くせ 福井・足羽川のアユ」https://youtu.be/SamB3neZCT0 で視聴できる。
ライター紹介
松村計吾
大学で水産無脊椎動物の研究を経て、釣り出版社に入社後、30年以上釣り雑誌や釣り情報紙の編集を手掛ける。取材などで釣りの現場に出ることはもちろん、休日などのプライベートでも常に釣りシーンにハマっている。得意な釣りは船のテンヤタチウオ、カワハギ、エギング、イカメタルなどだが、日本全国を飛び回りあらゆる釣りを経験。ちなみの甲子園の年間シートも所持。甲子園でのビール消費量も球界一とか・・・。
WEEKLYランキング
冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
寒風が当たって相当寒いですから防寒ウエアで身を固めるようにしましょう。