投げ釣りの仕掛けってどうすればいいの?おすすめ投げ釣りアイテム特集
投げ釣りは、オールシーズン楽しめる釣りスタイルなので、多くのアングラーから支持されています。 夏ならキス、冬ならカレイと、対象魚も盛りだくさん! 当然それぞれに専用の仕掛けを…
FISHING JAPAN 編集部
投げ釣りや磯釣りなどの仕掛けには、金属製の小型パーツが使われています。
その名は、サルカン。
さまざまな形状・仕様のものが用意されていて、釣り方によって使い分けるようになっています。
ここでは、サルカンの特徴や使い方についてご紹介しましょう。
目次
サルカンとは、釣りの仕掛けに用いられている、金属製の連結道具のことです。
連結するのは、リールからの道糸とハリス、カゴやウキなど。
つなぐことで仕掛けとして釣りで有効に使うことができます。
ルアーとの連結にも活用できるので、用途の範囲は多岐に渡っています。
サルカンは、回転するように作られている道具です。
回転軸を持った構造なので、連結した道糸やハリスの糸ヨレを元通りに近い状態に戻すことができます。
ヨリモドシと呼ばれる理由は、まさにこの機能にあるわけです。
ルアーが回転するタイプなら、そのせいで発生する糸ヨレも、上手く解消してくれるでしょう。
つまり、釣りで用いる仕掛けにとって、無くてはならない道具といえそうです。
もし発生した糸ヨレを、そのまま放置しているとどうなるでしょうか。
より激しく糸ヨレする状態に切り替わって、ラインの上にラインが重なっていくケースも。
そうなると仕掛け自体が機能しなくなり、魚を誘って食い付かせるのは、極めて難しいでしょう。
何とか魚が食い付いてくれたとしても、ラインが正常ではなく捻じれた状態ですから、いつもの強度を維持できません。
大物の魚の負荷に耐えられず、ついにはラインが破断してしまうかもしれないのです。
そのようなトラブルが発生しないように、仕掛けの重要な箇所にはサルカンを配置することを忘れないでください。
サルカンには、さまざまなデザインが用意されています。
例えば、ラインアイが2つ付いているタイプなら、糸ヨレを防ぎながらラインとラインを一直線につなぐことができます。
道糸やハリスの太さに合わせて、サルカンのサイズも切り換えるようにしましょう。
ラインの結び方は、昔ながらのサルカン結びで対応できますが、今ならユニノットやパロマーノットがおすすめです。
どちらも難しい結び方ではないので、何度も練習して結べるようになっておきましょう。
サルカンの結び方でおすすめなのは、ユニノットやバロマーノットです。
その結び方動画を貼り付けておきますので、動画再生しながら練習してみましょう。
ユニノットは仕掛けを作る際に役立ちますし、パロマーノットはルアーと連結する際に便利です。
素早く正確にサルカンに結べることで、テンポよく釣りを展開することができます。
慣れないうちは、結び目に水分を付着させてから締め込むようにすると、安定した状態に仕上がるでしょう。
サルカン自体は頑丈に作られているので、結び目さえしっかりしていれば、かなり大型の魚でもやり取りできるはずです。
サルカンには、さまざまな構造を持ったものが用意されています。
三つ又構造のサルカンなら、船釣りのバーチカルな仕掛けで活用しやすいでしょう。
回転する部分に、ベアリングを組み込んでいるタイプもあります。
とても滑らかに回転するので、糸ヨレ解消をスムーズにおこなえるはずです。
サルカンにスナップが付いているタイプは、ルアーなどの交換作業をスピーディーに実践できるメリットを持っています。
天秤と連結して使えば、糸ヨレを伴なわない投げ釣りアプローチが可能になるでしょう。
流行りのちょい投げ釣り仕掛けにも、サルカンは用いたほうがトラブルレスで扱いやすいです。
サルカンを用いたちょい投げ釣り仕掛けを、キャストして操るのに向いているおすすめタックルを取り上げましょう。
軽く振るだけで飛距離を伸ばしたいなら、スピニングロッドがマッチします。
振出式の磯竿も良いのですが、エギングゲームに使うような2ピース仕様の軽量ロッドのほうが、手元感度は上がります。
リールは、3000番前後のスピニングリールにPEラインを巻いたものを使ってみましょう。
シマノから発売されている、2ピース仕様のエギングゲーム用スピニングロッドです。
手元感度が高めなので、着底させたちょい投げ釣り仕掛けからの情報を、的確にとらえられるでしょう。
全長は2.52mで、仕舞寸法は129.4cmにまで縮まります。
これなら防波堤やサーフ・河口域など、さまざまな釣り場へ持ち込みやすいでしょう。
ウエイトは97gと軽めで、適合するウエイトはエギなら4号までですから、30g=8号前後までのオモリなら背負うことができます。
用いる天秤の重さを、この範囲内に収めるようにしましょう。
適合するPEラインは、0.5号から1.0号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、86.0%になっています。
実際に手に取って継いでみると、とても軽くて張りのあるブランクスに仕上がっています。
エギングロッド独特のシャープさも備わっているので、ロッドティップにボトムの地形変化がしっかり伝わってくるでしょう。
ちょい投げ釣り仕掛けにはサルカンが付いていますから、極端な糸ヨレトラブルを回避できるのが嬉しいです。
どんどんキャスト数を増やしながら、シロギスやマゴチ・ハゼ・ロックフィッシュなどを釣り上げていきましょう。
実売価格は9千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
初心者アングラーが最初の1本を探しているなら、その候補に加えてもらいたいおすすめのロッドといえます。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 汎用 アルテグラ 2021 C3000HG ショアエギング シーバス
シマノのオールラウンドに使えるスピニンクリール・アルテグラシリーズのC3000番モデルです。
ギア比は6.0対1ですから、ハンドル1回転につき89cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0kgです。
自重は225gと軽めで、スプール寸法は47mm、ストロークは17mmになっています。
ラインキャパは、PEラインなら1.5号を270m、モノフィラメントラインなら3号を150m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個装備しています。
実物を手に取ってみたのですが、ハイエンドモデルのような質感を感じてしまう人は、少なくないのではないでしょうか。
ハンドル回転は滑らかで軽やか、ローターのレスポンスも良好です。
糸フケをすぐに回収して、次のキャストへ移行するのもスムーズ。
安定したリトリーブを実践しながら、魚からのアタリを感じ取ることができるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
サルカンの特徴や種類・使い方・ラインとの結び方や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
とにかくサイズと形状の種類が多いので、さまざまな仕掛けに活用することが可能です。
自分の中のイメージを膨らませながら、オリジナルの仕掛けを作ってみましょう。
そのときに頼りになるパーツは、間違いなくサルカンでしょう。
海水に濡れた状態で放置しておくと、回転機能が低下してしまうことがあります。
釣り場から持ち帰ったら、真水で洗って乾燥させておきましょう。
投げ釣りの仕掛けってどうすればいいの?おすすめ投げ釣りアイテム特集
投げ釣りは、オールシーズン楽しめる釣りスタイルなので、多くのアングラーから支持されています。 夏ならキス、冬ならカレイと、対象魚も盛りだくさん! 当然それぞれに専用の仕掛けを…
FISHING JAPAN 編集部鮎の友釣り用仕掛けってどうなっているの?初心者にも扱える鮎釣り仕掛け特集
鮎釣りを始めてみたいと考えている初心者は、その専用仕掛けを見ると、ちょっと気が引けてしまうかもしれません。 いったい何で構成されているのか、各パーツの名称すらイメージできない人…
FISHING JAPAN 編集部海釣りの仕掛けってどんなものがあるの?サビキ・投げ・ルアーなどおすすめアイテム10選
海釣りを楽しむ際に必要なのが、ターゲットにしている魚にマッチした仕掛けです。 アジやイワシ・サバを防波堤から狙うなら、コマセカゴを装着したサビキ仕掛けがおすすめ。 沖合いから…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング