【画像1】

釣り人の楽園”隠岐の魅力”キング南康史が楽しみ尽くす

釣りの聖地・楽園といえば、どこを思い浮かべるだろうか。

長崎県の五島列島や男女群島か、対馬海流のど真ん中に位置する対馬か、黒潮の影響を色濃く受け最近注目されている神津島か、デカ尾長の巣窟である高知県沖ノ島、鵜来島海域か、さまざまだろう。

しかし、真っ先に島根県の隠岐の島が楽園だという人は、いったいどのくらいいるだろうか。

大阪から車で4時間弱、関西圏からほど遠くないが見落としがちな穴場、それが隠岐の島。

そんな隠岐の島にキングの愛称で親しまれる、がまかつテクニカルインストラクターの南康史さんが大鯛狙いで渡った。

今回はその様子を紹介しよう。

山陰エリア、隠岐の島とはどういう場所か?

隠岐諸島には西ノ島、中ノ島、知夫里(ちぶり)島からなる島前(どうぜん)エリアと、島後(どうご)島からなる島後エリアがある。

島根半島の七類港から渡船やフェリーで行ける島だ。

「隠岐はチヌもグレもよう釣れてええ場所なんじゃ。今回は真鯛狙いで来てみたけどどうじゃろか」と南さん。

チヌやグレ狙いで来た時も、ちらほらと真鯛が見えることがあるそうで期待を膨らませていた。

この日渡った磯は西ノ島”鯛ノ鼻のハギリ“というポイント。

横目には大神立岩と呼ばれる、これぞ隠岐ともいえる大岩が立ちはだかる一級磯だ。

【画像2】

大神立岩が見えるハギリに渡った

真鯛狙いのタックルは? 強気のタックルセッティング

2023年秋、満を持して発売された「がま磯 アテンダーIII」。

グレやチヌ釣りの竿というイメージが強いが、本来は万能磯竿であり、真鯛や青物も究極の胴調子で浮かせることができる。

今回使うのはそんな「アテンダーIII」の1.75号5.3mだ。

がまかつ 磯竿 がま磯 アテンダー3 1.75号 5.3m

がまかつ 磯竿 がま磯 アテンダー3 1.75号 5.3m

最安値価格
¥128,205(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

Yahoo!へ ¥128,205

「隠岐の真鯛は大きいから強いタックルでいこう」と話す南さん。

道糸にはナイロン4号、ハリスはフロロの5号を使って、鈎も「伊勢尼(リアルケイムラ)」の12号を選択した。

なんて男気なフカセタックルなんだ!

「エサはボイルだけでいきます。鈎が大きく重たいからサシエはマキエより2回り大きいボイルを付けます」

ボイルを大きくして浮力を出させ、撒きエサを同調させやすくする作戦とアピールの意味もあるのだそう。

【画像3】

付け餌のボイルは大きめがおすすめ

楽園の魚は喰い気が違う!

サシエを付けて、さあ1投目。

流れに乗せて仕掛を入れ込んでいくと、竿1本半ほどのタナでいきなりウキが海中へ消し込んだ。

アワセを入れてすんなり上がってきたのは、30cm半ばの尾長グレ。

幸先が良さそうだと思ったら、ここからゲストの尾長連発。

40cmアップまで飛び出した。

もう一度書くが、ハリス5号、鈎12号の男気タックルだ。

口太グレ釣りで有名な串本や大分ではありえない。

五島列島でも、このタックルで釣れるグレはそうそういないだろう。

隠岐の海の豊かさを肌で感じ取れる。

【画像4】

12号の鈎でも釣れちゃう尾長グレ

潮止まりの昼に衝撃のヒット

朝のグレラッシュも落ち着いた昼頃、餌のボイルを切らさず撒き続けていた南さんが、突然「あれは何じゃ、大鯛か? いやヒラマサだ!」

そう、マキエのボイルヒラマサが付いたのだ。

人目も気にせず一心不乱にボイルを拾って食べている。

こんな光景は見たことない!

それもでかい…とてつもなくでかい。

1m20cm、15kgはありそうな魚体だ。

【画像5】

ボイルを散らして撒くことでエサ取りをかわす

「怖いけど、アレ狙ってみようか」

そう言って南さんはウキ下を1ヒロに調節した。

サシエとマキエを同調させ。サイトで釣りをする南さん。

「喰え! 喰え! あー惜しい!」と、とても楽しそうだ。

しかし、見える魚は釣れないと言われているが、釣れるものなのかと思った矢先「喰った!」。

その声と同時にすさまじい勢いでラインが出ていく。

【画像6】

ヒットと同時に猛烈な突っ込みを見せたヒラマサ

レバーブレーキを調節し、竿を一定の角度でタメてヒラマサの猛烈な引きを耐える。

瞬殺だろうと思ったが、さすが「アテンダーIII」、ファーストランを止めた。

数回ポンピングして浮かせる…が、一瞬の隙をつかれてセカンドラン。

リールから煙が出そうな勢いでラインが出る。

と、次の瞬間「ふっ」とラインテンションが抜けた…瀬ズレだ。

【画像7】

胴の粘りでファーストランは耐えたが・・・

15kgクラスのヒラマサ、瞬殺だろうと誰もが思ったが、ファーストランを喰い止め、しばらくやり取りができたのも、南さんの腕と「アテンダーIII」の粘り腰があってだろう。

ついに来た本命、隠岐の島の大鯛

夕まずめにさしかかった頃、良い潮が入ってきた。

「これは喰いそうじゃの」と南さん。

潮に乗せてどんどん仕掛を流し込んでいく。

するとバチバチバチッとラインが弾け飛んだ。

「これは真鯛じゃ」

【画像8】

大鯛の力強い引きを竿全体で吸収する

潮に乗っていい引きを見せる真鯛を「アテンダーIII」が受け止める。

綺麗な弧を描き上がってきたのは立派な真鯛だ。

尾長にヒラマサに真鯛と、隠岐の島を堪能した南さんは「また来たいですね。内海はチヌも良く釣れるんですよ」と最後に締めくくった。

【画像9】

これぞ隠岐の大鯛

●取材協力:松尾丸(TEL:090-2295-2224)

(文・写真/室谷昂宏)

「夢の楽園で激闘 島根 隠岐 モンスターマダイ」

当日の様子はYouTube フィッシング DAYS「https://youtu.be/C03mExPUUuo」で視聴できる。

磯釣り」カテゴリの人気記事

釣具(タックル)」カテゴリの人気記事

がまかつ」カテゴリの人気記事

釣りテレビ番組」カテゴリの人気記事

テクニック」カテゴリの人気記事

DAILYランキング