MONTHLYランキング
藤原流メバリング入門。メリットだらけのフロートリグ使用術大公開
アジングやメバリングでは、様々な釣り方があるのはご存じの通り。
その時々でターゲットが捕食しているベイトなどによって、ジグ単+ワームがよかったり、ミノーや、はたまた軽量なジグに反応がよかったり…。
そんな中、少し組み立て方などが違う釣法がフロート、つまりウキを使ったシステム「フロートリグ」での釣りだろう。
今回は、ラグゼプロスタッフの藤原真一郎さんが冬場のメバリングを紹介。
当日の舞台となった岡山県・下津井沖のイノコ島は、急潮で知られるメバルの好ポイント。
ただ、潮が流れ出すと川のような速さとなり、そのうえシャローエリアが広がる一見攻略が難しそうなポイントだ。
そんなポイントで、藤原さんが「コレ!」と決めたのが「フロートリグ」での釣り。
舞台となったイノコ島に潮が当たると島陰にできる反転流エリアや、潮が緩んだ瞬間を逃さずシャローへの駆け上がりに付くメバルをキャッチ。
「フロートリグの可能性は無限大。調整次第であらゆる条件を釣りこなすことができるので、どんな釣り場でも必ず持っていきますね」と話す藤原流のフロートリグ釣法は、非常に手軽にできる釣り方でもあった。
目次
当日の舞台はイノコ島。激流が走る好ポイントだが…
フロートリグで良型メバルをキャッチ
フロートリグ使用のメリットは? 軽い仕掛けをロングキャストできる
「冬から春に向かう海中では海藻が繁茂して、シャローエリアでは水面付近まで海藻で埋まるような場所でメバルがヒットします。そんな場所ではもちろん、フロートリグの登場なんですが、この釣り方のメリットはもっと大きいんですよ」と藤原さんは話す。
では具体的にフロートリグのメリットとは、どんなところにあるのだろうか。
藤原さんにうかがってみた。
1.とにかくロングキャストできるのでシャローエリアを広く探ることができる
フロートは「飛ばしウキ」と呼ばれるように、仕掛けを飛ばすためのウキととらえることができる。
自重のあるフロートを使えば、それだけ飛距離も伸びるので広範囲に探ることができる。
フロートリグは楽々ロングキャストができる
2.軽い仕掛けで広範囲に攻めることができる
フロートでロングキャストが可能なので、その下に接続するジグヘッドなどは非常に軽いものが利用できるのもメリットだ。
ジグヘッド+ワームのみでロングキャストをしようとすれば、それだけ重いジグヘッドが必要になるが、自重のあるジグヘッドはフォールも速いため、ナチュラルな攻め方がしにくい。
対して、フロートで遠くへ仕掛けを運ぶことができるリグなら、非常に軽いジグヘッドで遠方を探ることができる。
「軽いジグヘッドでナチュラルに食わせることができるのが、おそらくフロートリグの最大のメリットだと思います」と藤原さん。
3.フロートの種類を変えることで攻めるレンジは自由自在
フロートリグに使用するウキは、浮くタイプや水中ウキのような沈むタイプなどがあり、フォールスピードもいろいろなものがある。
その組み合わせによって、攻めたいレンジを楽にキープできる。
放っておけば沈んでしまうジグヘッドとの違いも、攻める幅の広がりにつながる。
フロートの種類を変えることで攻める幅が広がる
といった具合だが、このメリットを基本として、フロート、ジグヘッド、ワームなど組み合わせを変えることで、あらゆる状況に対応できるリグへとなるわけだ。
フロートリグに使用するタックル構成は? パワーを備えた高感度ロッドが理想
フロートリグはロングキャストができる自重のあるフロートを背負えるロッドが必要である。
ジグ単での釣りと大きくチョイスが異なるのがこの部分だ。
さらにロングキャストができる前提のもとで、潮の流れなどの海中からの小さな情報やメバルの小さなアタリを取る必要があるため、繊細さも併せ持つロッドが理想になる。
具体的に、藤原さんがフロートリグ用に愛用しているタックルを挙げてもらった。
ロッドはLUXXE(ラグゼ)「宵姫 華弐 S86H-solid」。
数ある「宵姫 華弐」シリーズの中でも、もっともパワーのあるタイプながら、ソリッドティップを搭載するなど感度も申し分なく、フロートを通して得られる潮流の変化などを感知しやすい。
また、張りのあるティップによって、アクションをつけやすいのも特徴だという。
当日使用したのは「宵姫 華弐 S86H-solid」
フロートリグの場合、スピニングリールは2000番クラスのハイギアタイプに、道糸はPE0.5号を使用。
藤原さんは0.4gのジグヘッドを基本として、状況に合わせて鉛タイプの「宵姫 AJカスタム」、タングステン製の「宵姫 AJカスタム TGラウンドタイプ」を使い分ける。
タングステン(ケース内の右)と鉛のジグヘッド(同左)
フロート及び、ジグヘッドをつなぐのがリーダー部分だが、藤原さんが愛用しているのが「宵姫 Fシステムリグ」だ。
実はこれ、PEラインを巻きつけるだけで接続ができる極小の「音速PEジョインター」を採用したフロートリグ用のリーダー。
PEラインを直接巻きつけて接続できるので、道糸の先にあらかじめ付けておくリーダーが不要な便利もの。
入門者にもフロートシステムが楽々セッティングできる「宵姫 Fシステムリグ」
ジョインターの下にはフロートを接続するためのエダス、別にジグヘッドを結ぶためのリーダーがつながっている。
PEをジョインターに結んで、ウキとジグヘッドを接続すれば本来は面倒くさいフロート用リグが完成する。
ちなみに、使用するワームについての話を伺うと藤原さんの場合、パイロットワームとして愛用しているのが「宵姫 エクボ2.2インチ」。
幅広いベイトに対応しているので扱いやすいとのこと。
さらにベイトが小さい場合に合わせるのが「宵姫 トレモロAJ2インチ」、ベイトが大きい場合や、ナチュラルに流したい場合は「宵姫 ノレソレ3インチ」などへと交換していく。
ワームも長さや素材を違えた数種類を用意したい
「アジに比べると、メバルはベイトによってかなり偏食なので、ワームは形状や動きの違う数種類を持っておいたほうがいいですね」と藤原さん。
セッティングも楽々で高感度なエダス式のフロートシステムとは
「フロートでの釣りが注目を浴び出した頃、専用のフロートもほとんどなくて、グレ釣りに使う水中ウキを使っていました。そのため、ほとんどが中通し式のフロートでしたね」と語る藤原さん。
中通し式のフロートの場合、キャスティング時に絡む水中ウキを通すため、ジグヘッド、ワームにアクションをつけづらい、リグ自体の感度が下がるなどのデメリットもあった。
しかし、それ以上にロングキャスト性能などのメリットもあるために、フロートリグが急速に流行し始めた。
そんな中、現在藤原さんが愛用するのは、フロートをエダス式にした仕掛けだ。
つまり、リーダーから10㎝ほどのエダスが出て、その先にフロートを装着するシステムだ。
そして、フロートは環付きタイプを使う。
「この10㎝ほどのエダスが非常に有効なんです。道糸とジグヘッドがダイレクトにつながり、エダスの長さ分、ウキを引っ張ることなくジグヘッドをアクションさせることができるようになったんです。また、メバルやアジの小さなバイトなども感度よく反応することができます」と藤原さん。
エダス式のフロートリグはメリットも多い
また中通しタイプとは違い、ウキを交換する際にはラインをカットすることなく環付きのフロートを交換しやすくなった…というメリットも生まれた。
そんなフロートシステムを入門者にも簡単に使えるようにしたのが「宵姫 Fシステムリグ」である。
これはPEとの接続を超簡単にした「音速PEジョインター」を使ったフロート用のリーダー。
ジョインターからフロート用のエダスが出ており、その先はジグヘッドへとつながるリーダー。
フロート方向、ジグヘッド方向の先にはスリットスナップが付いていて、フロートもジグヘッドも脱着が簡単にできる。
PEラインをジョインターに直接接続できるので、メインラインの先にはフロロカーボンなどのリーダーは不要だ。
「フロートリグは少し作るのに手間がかかると思われがちですが、このFシステムリグでセッティングが非常に簡単になりました」と藤原さん。
基本的な釣り方 フロートの浮力とジグヘッドの重さでレンジを調整
さて、フロートリグの状況に合わせた組み立てを見てみると、まずはフロート。
浮くタイプ、ゆっくりと沈むタイプ、スピーディーに沈むタイプなど、浮力の違うフロートをいくつか持っておけば、様々なレンジを攻めることが容易だ。
自重や大きさの違いで飛距離も変わるので、飛距離が欲しければ大きめで自重のあるフロートを使えばOKだ。
ジグヘッドに関しては、藤原さんは0.4gを基本としている。
その理由は「フロートリグを使う場合、0.4gがもっとも自然なアクションや操作をイメージしやすい」からだという。
人により、その操作感は違うので自分がメインとするジグヘッドの重さを見つけたい。
浮くタイプのフロートを利用して、0.4gのジグヘッドを使った場合、リーダーの長さである1m程度のタナまでを探ることになる。
さらにゆっくりと沈めてレンジを取りたい場合には、0.6gや0.9gなどへと変更する。
ただし、ロングキャストで軽いジグヘッドを使えるのがフロートリグの特徴でもあるから、それほど重いジグヘッドは使わないそうだ。
さらにレンジを深く取りたい場合には、フロートをサスペンドやシンキングタイプへと変更する。
こうして、フロートとジグヘッドの重さで、幅広いレンジを探ることができる。
レンジを深くしていくとガシラもヒット
最後に「ジグヘッドには鉛製とタングステン製があります。同じ重さでもタングステン製のほうがシルエットが小さくなりますので、当然使い方にも違いが出てきます」と藤原さん。
タングステン製は比重が大きいため、同じ自重なら小さくなり、その分フォールに対する水の抵抗が小さいので速く沈むことになる。
アクション時もキビキビとしたアクションを得意する。
反して、鉛はタングステンに比べるとゆっくりと沈むため、どちらかといえばナチュラルに流し込むような時に有効だ。
鉛製の「AJカスタム0.4g(上)」とタングステン製の「AJカスタムTG0.4g(下)」
いずれにしても、どちらが優れている…というのではなく、状況に合わせた使い分けが釣果を左右する。
「僕が考えているだけでも、フロートリグの可能性は無限大です。セッティングも非常にラクにできるうえ、状況対応させるためのパーツもどんどん増えてきているので、入門者にも始めやすいシステムとなっているのは確かですね」と締めくくってくれた。
●交通:瀬戸中央自動車道の「児島」ICで降り、料金所の先を右折して鷲羽山スカイライン(県道393号)を南下。下津井田之浦から岡山児島線(県道21号)で下津井方面へ。
●問い合わせ:たい公望(TEL:086・479・9581)
(文・写真/松村計吾)
「藤原真一郎 in 瀬戸内 フロートで激流メバルを攻略」
※当日の様子は、YouTubeフィッシングDAYS「藤原真一郎 in 瀬戸内 フロートで激流メバルを攻略」https://youtu.be/W2bBCFF3hKo で視聴できる。
ライター紹介
松村計吾
大学で水産無脊椎動物の研究を経て、釣り出版社に入社後、30年以上釣り雑誌や釣り情報紙の編集を手掛ける。取材などで釣りの現場に出ることはもちろん、休日などのプライベートでも常に釣りシーンにハマっている。得意な釣りは船のテンヤタチウオ、カワハギ、エギング、イカメタルなどだが、日本全国を飛び回りあらゆる釣りを経験。ちなみの甲子園の年間シートも所持。甲子園でのビール消費量も球界一とか・・・。
「メバリング」カテゴリの人気記事
「釣具(タックル)」カテゴリの人気記事
- 釣りでエアーポンプを使いたい!選ぶポイントとおすすめ12選をご紹介
- 釣り入門セットの選び方とおすすめ10選!初心者必見のロッド&リールもご紹介!
- タモ網のおすすめ14選!玉の柄など釣りで一緒に使いたいアイテムもご紹介!
- 釣りを始めたい方必読!釣り初心者に必要な道具や始め方をイチから解説!
- バッカンってどんなふうに使うの?ダイワ・シマノなど便利なおすすめバッカン特集
- ルアーの付け方にこだわってる?スナップを付ける・付けないで釣果が変わるかも
- オフセットフックのサイズってどれを選べばいいの?初心者バスアングラー向けノウハウ特集
- ギャフってどんなふうに使えばいいの?エギングに欠かせないランディングアイテム
「がまかつ」カテゴリの人気記事
- 持っておきたいオススメ鯛テンヤカラー3選!一歩先行く鯛テンヤ徹底攻略術
- 道理を考えればへらぶな釣りはラクになる。杉本智也のチョーチンセット釣りシンプル思考に学べ
- 山陰ヒラマサ釣りの伝統「タルカゴ釣法」に迫る 魅せられた達人が進化させた現在の姿を紹介
- 磯マダイ狙い3つの鉄則!新潟・粟島で見た異色のフカセ釣り攻略術
- 鳥取のオモリグで爆釣必至のドロッパーカラーローテ4タイプ。「釣れているうちに交換」が決め手!?
- ロクマルを量産するサカマタシャッドのミドスト用ジグヘッドが、なぜ『ホリゾンヘッドLG』なのか
- これだけは知っておきたい海上釣り堀でタイやブリを釣るためのベーシックテクニック
- タイラバネクタイに迷うアングラー必見! 開発者が形状、カラーの選択術を解説
「釣りテレビ番組」カテゴリの人気記事
- 持っておきたいオススメ鯛テンヤカラー3選!一歩先行く鯛テンヤ徹底攻略術
- 道理を考えればへらぶな釣りはラクになる。杉本智也のチョーチンセット釣りシンプル思考に学べ
- 山陰ヒラマサ釣りの伝統「タルカゴ釣法」に迫る 魅せられた達人が進化させた現在の姿を紹介
- 磯マダイ狙い3つの鉄則!新潟・粟島で見た異色のフカセ釣り攻略術
- 【BS】釣り番組全紹介(4月15日~21日)「釣りびと万歳」では、大家志津香さんが静岡県の駿河湾で幻と言われるシロアマダイを狙います!
- 鳥取のオモリグで爆釣必至のドロッパーカラーローテ4タイプ。「釣れているうちに交換」が決め手!?
- タイラバネクタイ選択の決め手はレンジ!? 1本で2度おいしいタイプが今後の主流に!
- タイラバネクタイに迷うアングラー必見! 開発者が形状、カラーの選択術を解説
釣りは遊びですから、発想の転換が重要になります。