DAILYランキング
スーパーロコアングラー・大津乗彦が実践! ハイプレッシャーフィールドのバスこそハードルアーが効く!
春から初夏にかけては、各地でブラックバスの産卵期を迎え、巣を作って卵を守るようになる、いわゆるスポーンシーズンを迎える。
そして、その直前にはプリスポーンと呼ばれて、産卵を意識しつつも、体力作りのために盛んにエサを捕食する時期がある。
攻撃的で、かつエサを追うため、ルアーにも盛んにアタックしてくるので、年間を通じて釣れるブラックバスでも比較的釣りやすい好シーズンといえる。
今回はブラックバス釣りのアングラーを歓迎しているフィールドである岐阜県養老川水系の五三川(ごさんがわ)にて、週末に現地オカッパリでのガイドも務めるスーパーロコアングラーで、ラグゼスタッフの大津乗彦さんが、プリスポーン時期のバスをキャッチするノウハウを紹介しよう。
今回のロケでは、前日の大雨による大増水と激しい濁りからの定水位に減水する状況変化が激しい日に当たり、大津さん曰く「バスの位置が安定しない」悪条件ながら、最後にはしっかりと40㎝アップを仕留めてくれた。
その大津さんが愛用するのが、クランクベイトやミノーといったハードルアー。
一見、現地のようなバスアングラーを歓迎しているようなフィールドは人為的なプレッシャーが高く、警戒心も強いバスが数多く潜むので、どちらかといえばワームなどでスローな釣りを展開するアングラーも多いが、大津さんはその逆。
「ハイプレッシャーフィールドだからこそハードルアーが良いんです」と実績を上げている大津さんの理論を紹介してみたい。
ロケ当日、苦戦を強いられたが、ラストの40㎝アップをキャッチした大津乗彦さん
朝から大増水と激しい濁りの中、五三川での釣りが始まった
ハイプレッシャーフィールドこそハードルアーが良い理由
今回の舞台となった五三川は、遊漁料を支払うことでバス釣りが楽しめる。
フィールドは五三川を中心に、養老川水系にいくつかある河川でも楽しめる。
釣り場にはアングラー用の駐車場である「アングラーズパーク」なども設けられていて、バスアングラーが安心して釣りを楽しめるようになっている。
そのため、平日でも仕事に行く前、帰宅前にちょいとルアーを投げるアングラーの姿が絶えず、週末ともなると見渡す限り何人ものアングラーが釣り場に立っている状況。
平日でもアングラーがズラリと並ぶ風景が見られる
その姿を見ただけでも、ハイプレッシャーフィールドであることが理解できる。
ただ「五三川のバス保有量はすさまじいくらいに多くて、魚影は濃いうえに釣り場も幅広いので攻略の方法さえ間違わなければ楽しめるのが魅力なんです」と大津さんは語る。
さて、そんなハイプレッシャーフィールドを地でいく五三川だが、古くからよく見かけるのは、ワームを使ったキャロライナリグやノーシンカーでのネコリグなど、ボトムを意識してじっくりとスレたバスにルアーを見せてジラし、口を使わせるスローな釣り。
警戒心の高いバスの攻略法としてはそれもあり。
しかし、大津さんは「ハイプレッシャーフィールドこそハードルアーでテンポよく釣るのがバスに出会うための近道と思っています」と言う。
その理由をうかがうと「五三川はポイントが多岐に渡っていて、その時々で活発にエサを追うバスが潜んでいる場所があるんですが、それは竿を出してみないと分からないので、一日の中でどれだけ多くのポイントを回ることができるか…がバス攻略の決め手となります」と話す。
ハードルアーでのテンポの良いスピーディな釣りが大津流の攻略法
ワームでのスローな釣りもありだが、ハードルアーでテンポ良くスピーディーに釣ったほうが数多くの釣り場を回ることができて、結果的に高活性なやる気のあるバスと出会う確率が上がる。
そして、後述するが五三川には非常に多くのゴミや障害物が沈んでいて、決してきれいな河川ではないのだが、実はその障害物にバスが付くことも多い。
そんな川底なのでワームでのボトム攻めの場合、根掛かりなどのリスクも高くなる。
その点、大津さんは「フローティング系のルアーで障害物周りをタイトに攻めながらも、根掛かりを回避することでタイムロスを防ぐことも、バスと出会うためのノウハウなんです」と話す。
攻略の基本キーワードはシャロー、障害物、シェードだ
では実際に、大津さんが実践する五三川でのバス攻略の基本を紹介していきたい。
「五三川でバスを釣るために意識しておきたいのが、シャローと障害物、そしてシェードなんですよ」と大津さん。
流れがそんなにない五三川でもインレットとアウトレットがあり、川の左右護岸でも水深が大きく変わる場所もあれば、川の中心から両護岸際へ向けて駆け上がりとなる地形も多い。
五三川のシャローエリアは水深でいうと30~50㎝、深くても1mまでのポイントが多く、大抵は沈んでいる障害物が何となく見えるような場所が多い。
春から初夏にかけては産卵を意識するバスも、エサを捕食するバスもシャローに上がってくることが多く、シャローに差してきたバスは障害物周りへと付く。
シャローエリアで岸際を攻める大津さん
なので、沖の深いエリアよりもシャローエリアのほうが攻めるポイントを見定めやすく、障害物周りをタイトに攻めやすい。
これがシャローエリアを勧める理由だ。
五三川を一見すると、シャローエリアには至る所にストラクチャーが存在する。
それは人が捨てたゴミであったり、枯れ枝や杭などバラエティに富んでいる。
それらはすべてバスの付き場となり、攻めるべきポイントとなる。
水中の杭や係留される小舟などは典型的なポイント
非常に広いエリアで釣り場も多い五三川のバスフィールドだが、いざ釣り場に立てば攻めるべきポイントが明確に分かるのも、五三川の魅力の1つとなっているのは間違いない。
そして当然、五三川は「川」であり、岸はしっかりと整備されたコンクリートであったり、木が水面まで張り出しているような場所も多い。
太陽が昇りだすと、両側の護岸や木々による陰の部分、いわゆるシェードが生まれる。
「このシェードがまず分かりやすい好ポイントとなります。それは釣り場について両岸を見た時にどちらに入ろうかという大きな釣り場選びの分かれ目となります。朝や夕方など太陽が低い位置にあるような時は確実にどこかにシェードが生まれるので、そちらを攻めることを第1とします」と大津さん。
また、大きなシェードではなくても、杭が立っているような場所でも杭の陰ができる側を中心にルアーを通すのが良い。
日が高くなれば、張り出した木々でできるシェードや橋の下などもしっかりと攻めておきたい。
そんな際も、陰にある障害物周りを中心に攻めるのが基本だ。
橋の下も典型的な大型のシェードだ
五三川で生まれたクランクベイト「アベンジクランク100」の使い方
では、ここからは大津流の釣り方の基本を紹介してみたい。
大津さんが五三川でもバス攻略をメインに生み出したのが、ラグゼ「アベンジクランク100」。
100というのは、100㎝(=1m)までのレンジを攻めることができる点から付けられたのだが、五三川ではシャローエリアでの釣りがメインとなるため、あまりルアーを深く潜らせる必要がない。
五三川で生まれたラグゼ「アベンジクランク100」
がまかつ(Gamakatsu) 80-610 AVENGE(アベンジ) クランク100#4 フェアリーシャッド
- 最安値価格
- ¥1,356(楽天市場)
それよりも大きな特徴として、ボトムの障害物にリップが当たった際、あまりルアーが跳ねてしまうとトレースしたいラインからズレてしまうことも多い。
「アベンジクランク100」は、その跳ねるのを最大限抑えている。
また、障害物に当たった時にステイさせることで、ボディを揺らしながら浮き上がるシステム。
この障害物に当たって浮き上がる瞬間にバイトしてくることがもっとも多いのが「アベンジクランク100」の特徴でもある。
ちなみに「アベンジクランク100」を使う際に愛用しているロッドがラグゼ「アベンジ B66M-R」。
このシリーズはオカッパリでのバス釣りを想定して開発されたロッドで、近年の細分化した多彩なバリエーションがあるショアからの釣りに合わせて、14機種がラインアップされているこだわりのバスロッドだ。
クランク用に大津さんが愛用するラグゼ「アベンジ B66M-R」
もちろん、感度も非常に高くルアーがボトムにタッチした感触が手に取るように分かるため、根掛かりの回避にも役立っている。
釣りの基本はキャストしてからのややスローなストレートなリトリーブ。
水深があるであろう沖向きにキャストした場合は、ロッドティップを下げてやや速めに巻くことでレンジを深くすることができる。
ある程度レンジを入れてリトリーブしていると、ボトムや障害物と接するタイミングが出てくる。
あまり速めに巻いていると障害物などにフックが掛かってしまうことも多いので、リトリーブに入ればスロー巻きが基本だ。
ボトムタッチを意識するようにスローリトリーブで攻める
ボトムや障害物にルアーが当たれば、そこで一旦止める。
すると、ルアーがフラフラと浮き上がる。
水面近くまで浮き上がらせたら、再びゆっくりとリトリーブしてルアーを沈め、障害物に当てるようにトレースして、当たれば浮上…を繰り返して足元までじっくりと攻める。
要はこの繰り返しで、レンジを入れるには速巻き、そこからのスロー巻きで障害物に当たれば、ルアーを浮上させるのが基本的な攻め方だ。
障害物に当たったルアーが浮上する瞬間にヒット
これをシェードがあればシェードの中、シャローの障害物周りで実行する。
数回ルアーを通して反応がなければ即移動することで、1日の中で数多くのポイントを攻めることができる。
五三川を始め、ハイプレッシャーフィールドは各地に数多くあり、シャローやストラクチャーを目安に狙い目を定める釣り場も多いはず。
そんな場所でのバス攻略に、ハードルアーを多用してみるのも良いかも…。
●交通:名神高速道「大垣」ICで降り、国道258号を南下し、養老町周辺の釣り場へ。
(文・写真/松村計吾)
「ハードルアーで挑む 養老水系 おかっぱりバス」
※当日の様子は、YouTubeフィッシングDAYS「ハードルアーで挑む 養老水系 おかっぱりバス」https://youtu.be/isBqHUG-304 で視聴できる。
「バス釣り」カテゴリの人気記事
「釣具(タックル)」カテゴリの人気記事
「がまかつ」カテゴリの人気記事
- 持っておきたいオススメ鯛テンヤカラー3選!一歩先行く鯛テンヤ徹底攻略術
- 山陰ヒラマサ釣りの伝統「タルカゴ釣法」に迫る 魅せられた達人が進化させた現在の姿を紹介
- これだけは知っておきたい海上釣り堀でタイやブリを釣るためのベーシックテクニック
- 超簡単太刀魚釣り!誰でもできる前西流。波止タチウオはライトテンヤがオススメな理由
- 道理を考えればへらぶな釣りはラクになる。杉本智也のチョーチンセット釣りシンプル思考に学べ
- がまかつのエギングロッド特集!詳細スペック+マッチしそうなおすすめリール
- タイラバネクタイに迷うアングラー必見! 開発者が形状、カラーの選択術を解説
- ロクマルを量産するサカマタシャッドのミドスト用ジグヘッドが、なぜ『ホリゾンヘッドLG』なのか
「釣りテレビ番組」カテゴリの人気記事
- 持っておきたいオススメ鯛テンヤカラー3選!一歩先行く鯛テンヤ徹底攻略術
- 山陰ヒラマサ釣りの伝統「タルカゴ釣法」に迫る 魅せられた達人が進化させた現在の姿を紹介
- 【関東版】地上波釣り番組全紹介(6月10日~16日)「ルアルアチャンネル」では、船タコ初心者から上級者まで使える便利アイテムが盛りだくさん!
- 道理を考えればへらぶな釣りはラクになる。杉本智也のチョーチンセット釣りシンプル思考に学べ
- 超簡単太刀魚釣り!誰でもできる前西流。波止タチウオはライトテンヤがオススメな理由
- タイラバネクタイに迷うアングラー必見! 開発者が形状、カラーの選択術を解説
- 南紀のエギングで超シャローがオススメな3つの理由。若手名手・勝股優の攻略法も紹介
- 磯マダイ狙い3つの鉄則!新潟・粟島で見た異色のフカセ釣り攻略術
「テクニック」カテゴリの人気記事
ライター紹介
松村計吾
大学で水産無脊椎動物の研究を経て、釣り出版社に入社後、30年以上釣り雑誌や釣り情報紙の編集を手掛ける。取材などで釣りの現場に出ることはもちろん、休日などのプライベートでも常に釣りシーンにハマっている。得意な釣りは船のテンヤタチウオ、カワハギ、エギング、イカメタルなどだが、日本全国を飛び回りあらゆる釣りを経験。ちなみの甲子園の年間シートも所持。甲子園でのビール消費量も球界一とか・・・。