魚のアップ写真

ヒラスズキ特集!マルスズキやタイリクスズキとの違いってどこなの?

FISHING JAPAN 編集部

磯場に足を運ぶと、荒れたサラシの中を横に突っ切るように泳いでいる魚と遭遇することがあります。

その名は、ヒラスズキ。

体長80cmを超えるその巨体で、我々アングラーを夢中にしてくれる魚です。

ここでは、ヒラスズキの特徴や習性・釣り方・食べ方や、一般的にシーバスと呼ばれている、マルスズキやタイリクスズキとの違いについて、ご紹介しましょう。

ヒラスズキとは

ヒラスズキとは、スズキ目スズキ科の海水魚のことです。

茨城県より南側の房総半島辺りから、太平洋沿岸沿いに居付いていて、日本海側や稀に沖縄諸島でも分布が見られます。

外洋に面した磯のサラシ場などで遭遇するので、そこに足を運ぶアングラーがかなり多いです。

幼魚うちは、河口域でも釣れることがあります。

成魚になると、体長は80cmを超えてきて、左右に平たいフォルムをしていることから、ヒラスズキと呼ばれるようになったようです。

ちなみに一般的にシーバスと呼ばれているのは、マルスズキのこと。

北海道から九州まで、広い地域に生息していて、海はもちろん、淡水エリアでも泳いでいることがあります。

成長するにしたがって、呼び名が変わっていく出世魚でもあるので、セイゴからフッコへ、そしてスズキと呼ばれます。

この呼び名は、地方によってガラリと変わります。

もうひとつ、タイリクスズキと呼ばれる魚は、中国大陸の沿岸部や朝鮮半島西海岸が原産のスズキのこと。

日本に輸入された稚魚が、西日本で多く養殖されていて、そこから逃げたものが各地で釣れるようになったといわれています。

体側に黒い点が並んでいるので、星のように見えることから、ホシスズキとも呼ばれています。

さて、今回注目するのは、ヒラスズキですが、捕食対象はイワシなどの小型の魚になります。

エビ・カニなどの甲殻類や、ふわふわと泳いでいる軟体動物も食べています。

ルアーフィッシングのターゲットとして、バツグンの人気を誇っていて、地磯や沖磯に行けば。ルアーをキャストしているアングラーによく出会います。

市場ではあまり見かけることはなく、たまに見つけると高値取引の場合が多いです。

できれば自分で釣り上げて写真に収めたり、持ち帰った食べたいものですが、なかなかカンタンには釣れない魚でもあります。

ヒラスズキの釣り方!さまざまなアプローチを試してみよう!

ヒラスズキの釣り方は、磯場へ足を運んでみるところから始めましょう。

地磯でかまわないので、できるだけ潮の当たっているところ=波飛沫の激しいところがおすすめです。

いきなりルアーをキャストするのではなく、12cm前後のフローティングミノーをラインに結んで、磯の岩場の隙間=亀裂の走っているところを探してください。

その亀裂に海水が入り込んでいて、外海の波の揺れに合わせて上下していたら、ビンゴ!です。

当然外海とつながっていると想定でき、そういう隙間にヒラスズキが入っていることがあります。

常に荒れた海中を泳ぎ回っているのではなく、岩の隙間を見つけては、上手い具合に尾ヒレからバックで入っているので、頭は外海のほうを向いていることが多いです。

そういう岩の亀裂の水面に、ぶら下げていたフローティングミノーを落として、浮かべてみてください。

いきなり真下からアタックが発生して、ミノーが跳ね上げられることがあります。

そういう展開になったら、再度ミノーを亀裂の水面で浮かべてはトントンと叩いてみて、ゆっくりと外海のほうへと誘導していきます。

亀裂は外海とつながっているので、海に出た辺りでミノーを上下に動かしていると、ヒラスズキが猛然と食い付いてくるかもしれません。

過去には、亀裂のところでフッキングしてしまい、ヒラスズキが大き過ぎて、亀裂から抜き出すのがたいへんなことがありました。

もし磯場に立って、サラシに向けてルアーをキャストしても、何の反応も無いときに、ぜひこの亀裂アプローチを試してみてください。

防波堤周りのテトラブロック周辺でも、同じ釣り方でヒラスズキを掛けたことがあります。

ヒラスズキの幼魚は、テトラブロックが大好きで、定着して小魚を捕食しているケースがありますから、そのままそこで育ったヒラスズキが居ても不思議ではありません。

近年の地球温暖化によって、ヒラスズキがずいぶんと北上するようになりました。

そこに磯場が無いような環境条件では、人工のストラクチャーの隙間に潜り込んでも、何ら不思議ではないでしょう。

隙間からヒラスズキを引き抜く釣り方を膨らませていくと、スピニンクタックルよりもベイトタックルで、太いモノフィラメントラインを使うほうがマッチしているかもしれません。

刺身が美味しいヒラスズキの食べ方!

ヒラスズキの食べ方は、鮮度の高いものなら刺身がバツグンに美味しいです。

熱を加えてもあまり硬くならない白身なので、フライやムニエル・ホイル蒸し・塩焼きなどに調理して食べてみるのもいいでしょう。

ヒラスズキのアラからは、素晴らしい出汁が取れるので、汁物のベースにも活用してください。

大きなサイズの魚なので、包丁の使い方は大胆におこないましょう。

ヒラスズキを釣るのにおすすめのロッド&リールを選んでみた!

ヒラスズキをショアからのキャスティングゲームで釣るのに適している、おすすめのロッド&リールをご紹介しましょう。

長めブランクスで張りのあるスピニングロッドが、セオリー通りの釣りをするのに向いています。

リールは、4000番サイズ程度のスピニングリールなら、強い引きにも耐えられるでしょう。

シマノ(SHIMANO) シーバス スピニングロッド 23 ディアルーナ S100MH

シマノ(SHIMANO) シーバス スピニングロッド 23 ディアルーナ S100MH

最安値価格
¥26,180(Yahoo!)

Amazonへ ¥27,131

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥26,180

シマノからリリースされているシーバスゲーム用スピニングロッド・ディアルーナシリーズのラインナップから、S100MHを選んでみました。

全長は3.05mで、2ピース仕様。

仕舞寸法は、155.9cmになります。

ウエイトは176gと軽めで、ブランクスの先径は1.8mmです。

適合するルアーウエイトは、最大で50gまで。

適合するラインは、PEラインなら1.0号から2.5号までです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.7%になっています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのあるブランクスに仕上がっていると感じました。

グリップは細身で握りやすく、大型のヒラスズキが掛かっても、しっかり保持できるでしょう。

実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ストラディック 4000XG

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ストラディック 4000XG

最安値価格
¥20,518(amazon)

Amazonへ ¥20,518

楽天市場へ ¥22,324

シマノから発売中の新しくなったスピニングリール・ストラディックシリーズの4000番サイズを選んでみました。

ギア比は6.2対1と、エクストラハイギア仕様になっていて、ハンドル1巻きにつき101cmものラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は6.0kgで、最大ドラグ力は11.0kg。

ウエイトは275gで、スプール寸法は直径/ストロークが、52/19mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3.5号を170m、PEラインなら2.0号を240m巻けます。

ハンドルアームの長さは57mmで、ボールベアリングは6個搭載しています。

実際に手に取ってみると、とても軽くて巻き心地の安定したスピニングリールだと感じました。

実売価格は2万円台と、とても購入しやすい価格帯に収まっています。

ヒラスズキを磯やテトラ周りで釣り上げて美味しく食べよう!

ヒラスズキの特徴や生態・習性・釣り方・食べ方や、おすすめのロッド&リールをご紹介しましたが、いかがでしたか?

昔ほども釣るのが難しい印象は無くなったヒラスズキですが、磯場では安全最優先で行動するように心がけてください。

魚の関連記事はこちら

シーバス」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事